御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

曹洞宗

法源寺のお参りの記録一覧
北海道 知内駅

ぱん吉🍀
2021年11月27日(土)
985投稿

渡島半島南部⑤松前公園『曹洞宗松前山法源寺』 山門は国指定重要文化財。 

十七世紀中期に建築された北海道の社寺建築としては最古の類に属する山門は、四脚門で親柱と控柱を腰長押でつなぎ、柱上の頭貫、木鼻をつけ、組み物は三斗実肘木を用い、正・背面の頭貫の上に台輪と蟇股を置き、一見吹寄垂木で屋根は切妻造の平入こけら葺である。 この特色から室町時代の末期の建物とされていたが、最近の調査では江戸時代中期の建立とされている。 昭和44年3月に修理工事を行い、屋根を瓦葺から創建時のこけら葺に直した。平成25年には、こけらの吹き替えを行っている。

福山城(松前城)背後の寺町群の中央に位置。文明元年(1469年)夏、若佐の禅僧随芳(ずいほう)が奥尻島に草庵を結び法源寺と称した。それから20年後の延徳2年(1490年)奥尻の法源寺は大館に移され、松前山法源寺と称し、松前家始祖信廣と2世光廣の菩提寺であった。慶長11年(1606年)福山館の完成後、大舘にあった寺町とともに法源寺も元和3年(1617年)から同5年(1619年)にかけて現在の位置に移転。最初の伽藍は慶安2年(1649年)5月に類焼した。 法源寺の本堂及び庫裡は、明治元年(1868年)の箱館戦争で焼失し、現在は山門(惣門)と経堂(大士堂)を残すのみである。

左側には地蔵尊の17体のお地蔵様、

法源寺の地蔵
法源寺(北海道)

寺町周囲には北海道では珍しい杉🌲

法源寺の山門

《山門》国指定重要文化財

法源寺の歴史
法源寺の建物その他
法源寺の歴史
法源寺の建物その他
法源寺の本殿
法源寺の建物その他
法源寺の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ