御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
龍雲院ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2021年11月27日(土)
1009投稿

渡島半島南部④松前公園『曹洞宗華遊山龍雲院』国指定重要文化財 

「北の小京都」松前の寺町に建つ曹洞宗の寺院で、寛永2年(1625年)の創建。京から輿入れした2代藩主松前公廣(7世公廣:きんひろ)の正室桂子(大納言大炊御門資賢の娘)が、亡くなった長男の冥福を祈って建立した寺(寺名も長男の戒名に由来)。松前藩に京の公家から輿入れした6人の最初が桂姫(桂子)で、松前京風文化のルーツが龍雲院とも言われる。

松前家の菩提寺法幢寺の僧良天を開山として、法幢寺の南側に接して創建。惣門は伽藍正面の南面にあり、惣門を入ると正面奥に本堂。本堂東に庫裏、西に海上航行の安全を司る龍神を祀る龍神堂(附指定)がある。本堂の南面西寄りに鐘楼、境内の東南隅には土蔵が建つ。

本堂、庫裏はともに天保13年(1842年)の建立で、本堂は北越宮川(現:柏崎市宮川)の大工、庫裏は地元松前の大工によって建てられている。鐘楼は弘化3年(1846年)、土蔵は弘化3年までに建てられたと推定され、惣門は嘉永4年(1851年)建立。龍神堂は文政13年(1830年)に建立されたが、函館戦争によって破損したため明治6年(1873年)に再建。

福山城(松前城)背後の寺町一帯には、江戸時代には八幡社や法幢寺をはじめ15余の寺社が建ち並んでいたが、その多くは箱館戦争の戦火やその後の火災、松前からの転出などによって失われた。運良く戦禍をまぬがれ江戸時代のままの伽藍(がらん)を残す貴重な寺院となっています。明治8年奉納の北前船の絵馬も所蔵される。

《余談》
松前藩は奥羽越列藩同盟に属していたが、いち早く新政府軍に寝返ってたことで福山城(松前城)が新選組副長だった土方歳三を総督とする旧幕府軍の攻撃を受ける。軍備も旧式で、幕府所有の軍艦「蟠竜丸」「回天丸」などからの砲撃もあってあっけなく落城。松前藩は城下に火を放って逃走し、寺町の各寺にも火を放つことが強いられた。一部の住職がこれを受け流したことで、貴重な往時の建物(寺院)が現在も残る結果となったそう。

龍雲院の山門

《惣門》

龍雲院の芸術
龍雲院の本殿

《本堂》

龍雲院の芸術
龍雲院の歴史
龍雲院の建物その他

《鐘楼》

龍雲院の山門
龍雲院の歴史
龍雲院の自然
もっと読む
投稿をもっと見る(3件)
名称龍雲院
電話番号0139-42-2449
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派曹洞宗

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ