ゆくらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方湯倉神社のお参りの記録一覧

日曜出勤の振替休日ということで参拝してきました。平日でしたのでスムーズにご朱印もお願い出来ました。
階段を登りつつ
参道進み境内へと
本殿ご参拝
湯の川温泉発祥の地と言うこで温泉の素も拝受いたしました
万事が丸く収まりますように

前回は落部八幡宮に行ってお参りをしました
お参りを済ませてから車に戻ると時間的にはちょうどお腹の虫が鳴く時間でした
ここで、お昼ごはんを食べに移動をするのですが、道南地方に行ったらアレを食べたいですね
そんな私にとってのアレとは・・・
ズバリあんかけ焼きそばだったりします
ここでお腹を満たしてから列車の写真でも。なんて思ったのですが、上り列車は相変わらず
運休・大幅遅延をしてまして
なので、ここで撮影はお終いにして今宵の宿のある函館市にある温泉ホテルにチェックインをしてから
今宵の宿から歩くこと約15分、行き着いたのは湯倉神社です
そんな湯倉神社なのですが、湯の川温泉の鎮守としても親しまれているのだそうです
開運小槌で開運招福・身体堅固の御利益を受けます
豊受稲荷神社
日吉神社
お参りを済ませたあとは社務所に行って御朱印を拝受しました
湯倉神社は湯の川温泉の鎮守ということで、御朱印には湯の川温泉の素も付いてきます
このあとは今宵の宿に戻りのんびり寛ぎました

前回は二海郡八雲町にある八雲神社に行ってお参りをしました
神社をあとにしたのは午後0時20分頃・・・ この時間であればまだまだのんびり神社を巡ったり
列車の写真も撮影できたのですが、このあとは渡島沼尻駅・鹿部駅に行って列車の写真を撮ってから
午後4時に早くも今宵の宿チェックインをしました
実はディナータイムの時間まで約2時間ほどあったのですが、早い時間に宿にチェックインをしたのは
湯倉神社に行きたかったからなのです
宿から歩いて約1キロ、時間にすると15分程度で歩いて行くことができました
まずは豊受稲荷神社でお参りをしました
お次は湯倉神社ご本殿でお参りをし
最後は日吉神社に行ってお参りをしました
そのあとは社務所に行って御朱印を頂きます
そんな湯倉神社にはお守り袋と自分好みの願意を選んでのお守りを拝受することができます
湯倉神社で御朱印を頂くと湯の川温泉の湯の素も一緒に頂くことができます
この後は宿泊をした湯の川温泉のホテルに戻りのんびりお湯に浸かってから晩ごはんを頂きました

湯の川温泉の鎮守
神兎で有名な湯倉神社へ参拝⛩️
平日なので、それ程混んではなかったですが中国からの団体客が殆どでした。
兎神〜なでうさぎや、竹林の下に石で形作られた白うさぎ🐇
とても可愛らしい。
御朱印は夏限定向日葵の切り絵バージョン
手水舎の隣に背の高いミニ向日葵が咲いていたので、御朱印と共にパチリ。
湯の川電停からすぐのところにあります
狛犬さん
拝殿
打ち出の小槌と撫で小槌
なでうさぎさん
願いを込めてナデナデ
竹林と白うさぎさん
マイナスイオンパワー全開
稲荷神社
日吉神社
手水舎と向日葵
手鞠とうさぎが可愛い
向日葵切り絵の御朱印

夏詣道南神社巡り
その六 湯倉神社へ夏詣参拝です。
直書きの夏詣御朱印と2種類の切り絵御朱印を頂いてきました。
ひまわり 切り絵御朱印です。
三百七十年祭 記念切り絵御朱印です。
直書き夏詣御朱印

函館市湯川町にある神社。湯の川の総鎮守。
伝説では温泉を発見した木こりがその温泉で湯治をして病気が治り温泉への感謝を込めて薬師如来を祀る祠を建てたことが起源とされていて湯の川温泉と共に歩んできた神社です。
私が参拝に来た時は丁度入口の玉垣の工事中でした。温泉街ということもあり参拝客が他にもたくさんいました。授与品がたくさんあり私は夏詣御朱印と末社の豊受稲荷神社の御朱印を頂きました。一緒に温泉の素まで頂いちゃいました。さすが温泉街の神社です。
交通の便もよく神社前には市電湯の川停留所があります。こちら劇場版名探偵コナン「100万ドルの五稜星」にも登場している聖地です。
鳥居
鳥居
社殿
パンフレット
境内
絵馬
夏詣おみくじ
石灯籠
湯の川市電停留所
境内案内図
忠魂碑
神兎
温泉の素
四季まもり
御朱印帳
境内
うさぎおみくじ守り
大黒天
湯の川温泉発祥の地碑
狛犬
工事中の玉垣
大盛湯
御神木
御輿殿
手水舎
夏詣ステッカー
香るお清め塩
竹林とうさぎ

初めての参拝。
函館旅行で、トラピスチヌ修道院までいくバスを待つ間、湯倉神社へ立ち寄ってみました。
境内はそれほど広くないので、ふらっと立ち寄っても時間はかからずに参拝できます。
ただ、おみくじやらお守りやら、たくさんのうさぎモチーフに囲まれて、可愛さに満足してしまう時間はあった方がいいかも(笑)
いかすみくじも、イカを釣るおみくじで、函館ならでは。
明るい雰囲気に囲まれて、楽しく過ごすことができました。
なでうさぎ
光の玉が!
光の虹が!
入り口
境内
いか す みくじ
おみくじのなでうさぎと、木のおみくじ
勝負ですか…泣
あごがかわいい

【イカすおみくじ:湯倉神社】
桜が満開の時期に函館にやって来ました。
五稜郭はソメイヨシノが綺麗に咲き誇りタワーからの眺めは絶景。
市内観光の際、少し足を延ばして「湯の川温泉」までやって来ました。
そんな湯の川温泉の駅前に鎮座するのが「湯倉神社」
創建は元和3年(1617年)。
祭神は、「大国主命」、「少彦名神」、「倉稲魂命」
これらの神々は国土経営の神、医療・温泉の神、開拓の守護神として知られています。
ご祭神である大国主命は古事記に登場する「因幡の白うさぎ」に由来している事から境内には「なでうさぎ」が鎮座。
我々夫婦も御加護を頂こうと「うさぎ」を撫でなでしました。
湯倉神社は北海道のご当地みくじシリーズ「えぞみくじ」を頒布している貴重な神社。
「イカすおみくじ」は函館名産のイカをモチーフにしたおみくじで、釣り竿を持ってイカを釣る事ができるのです。
さっそくやってみると、簡単に釣り上げる事ができました。
北海道弁で書かれたアドバイスも楽しいポイント。
「えぞみくじ」は道内の神職さんが考案したそうで、北海道各地の特産品をモチーフにした張り子の“おみくじ”
【えぞみくじを扱っている神社】
稚内市…北門神社(カニ)「いカニもいいみくじ」
苫小牧…樽前山神社(ホッキ貝)「貝運一念発起みくじ」
根室市…金刀比羅神社(サンマ)「福ざんまいみくじ」
網走市…網走神社(クリオネ)「福が来るよねみくじ」
美瑛町…美瑛神社(とうもろこし)「富諸来しみくじ」
浦幌町…浦幌神社(じゃがいも)「やるなら今じゃがみくじ」
北見市…北見神社(玉ねぎ)「福多招みくじ」
江別市…錦山天満宮(サイロ)「幸路みくじ」
帯広市…帯廣神社(シャケ)「魔鮭福鱒みくじ」
旭川市…旭川神社(お米)「福よ米米みくじ」
厚岸町…厚岸神社(牡蠣)「幸牡蠣あつめみくじ」
岩内町…岩内神社(スケソウダラ)「たら福みくじ」
鹿部町…鹿部稲荷神社(タラコ)「多楽呼みくじ」
小樽市…住吉神社(ニシン)「日進月歩みくじ」
函館市…湯倉神社(いか)「イカすおみくじ」
北海道各地の特産品がダジャレになった張り子のおみくじ
全部集めたくなること間違いなし、お土産にも最適だと思います。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-544.html
入手日:2024年4月29日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
授与品:イカすおみくじ
授与品:イカすおみくじ
授与品:イカすおみくじ
授与品:北海道弁で書かれています
授与品:イカすおみくじ
イカすおみくじ
湯倉神社
撫でうさぎ
湯倉神社
湯倉神社
湯倉神社

伝説によると、五百余年前の享徳二年(1453年)頃、一人のきこりが家に帰る途中に小高い丘(現在の湯倉神社のあたり)で一休みをしていたところ、沼沢地で湯気が立っているのを発見し、近づいて手を入れてみると湧き湯でした。その後、きこりが病気になり腕の関節の痛みがひどくなったとき、湧き湯のことを思い出し、湯治をしたところ、程なくして病気が治りました。そこで、きこりはそのお礼にと薬師如来を刻み、小さな祠(ほこら)を建てて安置したのが、湯倉神社の起源であり、今日の湯の川温泉の始まりであります。
以上は言い伝えですが、享保二年(1717年)松前藩調べによると「建立百年位」との記述があり、元和三年(1617年)には湯座に薬師如来を祀っていたとされています。又、明らかな事実及び現存する社宝によって明確な由緒があります。松前藩第九代藩主高広が、幼少時千勝丸といったとき、承応二年(1653年)に重い病気になり、医者や薬の甲斐もなく日に日に悪くなるばかりでしたが、ある夜、母・清涼院が夢で「松前の東に当たって、不思議に病に効く温泉がある。そこへ行けばどんな病でも治る」という神のお告げを受けました。早速、家来を向かわせたところ温泉を発見し、千勝丸を湯治させると間もなく全快したとのことでした。翌年の承応三年(1654年)に清涼院は、そのお礼にと社殿を改造し、知内産の砂金で五寸四分(約16センチメートル)の薬師如来像を安置し、直径六寸三分(約19センチメートル)の鰐口を奉納しました。以来、この地域に暮らす人々に「心の拠り所」として永く崇敬され、明治九年(1876年)に「村社」に列格され、昭和十六年(1941年)には現在の社殿が造営されて御神徳は益々高揚し、街の発展と共に現在に至っております。
由緒より
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0