パワースポットとして人気があるようです。小高い山の上にあり、景色も最高。明治5年仙台藩士が上手稲に入地し、開拓の鍬を入れた当時を偲び、先人の御功績を深く讃えるため、仙台の御地に伝わる「白石ばやし」を後世に長く伝える神社です。
参拝:2020年12月吉日
16
11
参拝:2020年08月吉日
9
参拝:2019年07月吉日
10
参拝:2018年07月吉日
住所 | 札幌市西区西野290番地257 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 宮の沢駅 |
行き方 | 地下鉄東西線宮の沢駅下車徒歩10分 |
近くの駅 | ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東西線 ◼︎JR函館本線 |
名称 | 上手稲神社 |
---|---|
読み方 | かみていねじんじゃ |
御朱印 | あり |
電話番号 | 011-661-6233 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | k-teine@phoenix-c.or.jp |
ご祭神 | 天照大神(あまてらすおおかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと) |
---|---|
ご由緒 | 明治9年、仙台藩よりの開拓者が守護神として、須佐之男命を祭神として、小祠を建立し上手稲神社と称した。同31年、天照大神を合祀する。大正9年、牛馬供養塚を建立する。昭和28年、宗教法人となる。同40年、現在地に遷座する。同51年、御創祀百周年記念大祭斎行する。平成2年、新社務所完成する。同8年、御創祀百二十周年記念大祭斎行する。
|
概要 | 上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。 山の手通の突当り、西野西端の小山の中腹にひっそりと佇んでいる。昭和50年(1975年)以降、周辺の土地開発が急速に進み、宮丘公園・北一条宮の沢通などが造成されたが、山腹に鎮座しているため、昭和後期の面影を留めている。 本殿は神明造である。 |
---|---|
歴史 | 明治5年(1872年)仙台藩白石城主(現在の宮城県)片倉家の家臣であった三木勉ら47戸、241名が、現在の発寒、西町(手稲東)、西野地区に入植した。 後に発寒村から独立して手稲村(旧手稲町)なり、翌7年星置地区を下手稲村とし、他を上手稲村とし、同9年に須佐之男命を祭神に上手稲村の沢地に創建された。同31年(1898年)に天照大神が合祀されている。 |
引用元情報 | 「上手稲神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%8A%E6%89%8B%E7%A8%B2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=62359648 |
住所 | 札幌市西区西野290番地257 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 宮の沢駅 |
行き方 | 地下鉄東西線宮の沢駅下車徒歩10分 |
近くの駅 | ◼︎札幌市東西線 ◼︎札幌市東西線 ◼︎JR函館本線 |