苗穂神社
北海道 環状通東駅
JRヘルシーウォーキングの苗穂ウォークの途中で立ち寄り参拝しました。
神職は常駐しておらず、御朱印は書置きのみという事前情報がありました。地下鉄やJRの駅からも遠いためなかなか行けずにいましたが、今回はちょうどいいタイミングでした。
大きな通りに入り口は面しています。境内はきれいに整備されていました。神職は常駐していないとはいえ、社務所兼住宅には管理をされる方が常駐しているので、きれいに維持管理されているようです。
参拝を終えて社務所のチャイムを鳴らし御朱印をいただきたいという旨を告げると、シャッターを開けるので待つように言われました。しばらくしてシャッターが開き、管理の方が出てきました。
授与所にはお守りと書置きの御朱印が置かれていて、私は御朱印をいただきました。日付も入っておらず印刷されたもののようですが、ありがたく頂戴しました。
お礼を言って苗穂神社を後にして、ウォーキングを継続しました。
社号標と鳥居
狛犬
狛犬
拝殿
鳥居側には駐車できませんが反対側の社殿側から境内に入り駐車できます。
広い境内です。
苗穂とついてますが住所的には本町となり、区画整理で住所表示がかわったかな、
苗穂の語源はアイヌ語の小さな沢を意味する[ナイボ]
御神体は[少彦名神]一柱。
ご自宅兼社務所のチャイムを押すも不在のようなので諦めかけていたところ2階の窓から[何かごようですか?]と高齢のご婦人が身を乗り出してくださり、同じく御朱印を探してた方と三人で御朱印をお願いしました。
今、下に降りますね!といい玄関横のシャッターを開けて(ここにお守りやお札がならんでました)日付書けなくてごめんなさいといいながら授与してくださいました。
地元ではなかなか貰えない情報や何処かに置いてあるとか、ある兼務社で貰える(これは嘘情報)情報が錯綜してるので実体験をそのまま載せます。
苗穂神社さんです
ここは事前に書置のみとわかっていましたが。
書置が無い!
管理神社と聞いていた三吉神社さんに電話をすると管理をしている訳ではなく、神職のいない有人神社で管理人に話してくれとのこと。
三吉さんはお祭りのお手伝いをしているだけらしいです。
確かに社殿の隣に住宅とシャッターが降りた授与所らしい建物がありました。
三吉神社さんとのお話が終わった時に一台のジムニーが入って来て家屋の隣にとめました。
ひょっとしてと話しかけたら、ビンゴ!
無事に書置を頂けました。
神職さんがいないから書置なんですね。
無人ではありませんでした。
三吉神社さんにも感謝!
御朱印
拝殿
4
0