まるやまにしまちじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
今日は約3週間ぶりの連休だったので、久しぶりに札幌市内に行ってウォーキングを兼ねた
神社めぐりをしようと家を出たのですが、当初の天気予報では午後から雨が上がるはずだったのですが
残念ながら雨が上がったのは午後3時過ぎ
なので、ウォーキングでの神社めぐりは止めにして車で移動をしながら神社めぐりをしました
車で移動ということだったので、徒歩では熊がちょっと怖いなと思っていた円山西町神社に
足を運びました
現地に着いてからもずーっと雨降りのお天気だったので、お参り・撮影は手短になってしまいました
JR北海道バス 円山西町神社前下車徒歩1分
駐車場はありません。
円山公園の円山と同じ名前はついていますが、円山ではなく藻岩山の麓にある神社です。
境内は手入れはしっかり行われており、木々に囲まれ落ちつける神社です😌✨
直前まで☔が降ってましたが、今回も境内に入ると止みました😃
ご利益 商売繁盛・招福・厄除け・金運・恋愛・交通安全・家内安全
大山祀神を加えたことで、旅行・登山の安全祈願にもご利益がありそうです。
社務所はなく、御朱印もありません。
鳥居
由来書
手水鉢
今は使えないみたいです
拝殿
大山祗神碑
馬頭神碑
円山西町神社の社用地を寄付された方の為に作られた碑ということです
歴史
明治28年9月、大山祇神を祭神として当地に入植した人々により滝の沢地区佐藤五郎太宅裏地に祀ったのが創祀である。昭和6年9月、滝の沢地区主任上田善七所有地853.9坪が神社用地として地区に寄附される。昭和12年3月、現在地に移遷され今日に至っている。昭和26年9月、北海道拓殖銀行本店屋上に祀られていた社殿の移譲を受け、本神社社殿とすると共に札幌神社(現北海道神宮)の分霊を受け合祀した。昭和47年、当時は滝の沢地区のため滝の沢神社と称したが地名変更により社号を円山西町神社と改めた。平成元年9月8日、宗教法人となる。
名称 | 円山西町神社 |
---|---|
読み方 | まるやまにしまちじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 大山祇神(おおやまつみのかみ) 大国魂神(おおくにたまのかみ) 大穴牟遲神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) |
---|---|
創建時代 | 1895年(明治28年) |
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 明治28年9月、大山祇神を祭神として当地に入植した人々により滝の沢地区佐藤五郎太宅裏地に祀ったのが創祀である。昭和6年9月、滝の沢地区主任上田善七所有地853.9坪が神社用地として地区に寄附される。昭和12年3月、現在地に移遷され今日に至っている。昭和26年9月、北海道拓殖銀行本店屋上に祀られていた社殿の移譲を受け、本神社社殿とすると共に札幌神社(現北海道神宮)の分霊を受け合祀した。昭和47年、当時は滝の沢地区のため滝の沢神社と称したが地名変更により社号を円山西町神社と改めた。平成元年9月8日、宗教法人となる。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0