はぼろじんじゃ
1月1日 初詣 0:00~ 1月1日 元旦祭 9:00~ 1月15日 どんど祭 10:00~ 2月3日 節分厄祓祈願祭 10:00~17:00 6月第3土・日 太...
参拝:2018年08月吉日
明治19年頃わずか漁民十数名が羽幌にきて漁業を営んでいた頃、この漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。 その後漁場の発展と共に移住者が増加したが今だ鎮守の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。 さらに明治22年頃住民が協議して社殿を建築し毎年祭事を行なっていたが、明治30年苫前村より分離して羽幌に戸長役場が設置されると神社の確立を要望する声が高まり、明治33年南大通6丁目に移転し、翌34年無格社羽幌神社と社号を公称する。 この年京都伏見稲荷大社から御分霊を奉斎して海路はるばる当地前浜に到着した日が7月9日であったことを記念して翌年から例祭日と定め現在まで続いている。 明治35年二級町村制の施行と共に社殿の改築を企画し、明治38年4月社殿の落成を見る。 明治42年一級町村制がしかれると同時に境内の内容を整え、明治43年6月25日村社に列せらる。 大正6年9月神殿を再度改築して境内地を拡張し、大正10年町制施行と共に郷社の昇格を望んで境内各所の改造を計り、奉賛会を組織して出願し、大正12年5月30日郷社に昇格する。 戦後社格廃止、昭和22年2月2日宗教法人羽幌神社として、神社本庁に所属する。
ホトカミ公式Instgram
限定御朱印を紹介
フォローしてチェック!
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2017年10月11日
御朱印帳の選び方を徹底解説!御朱印めぐりを始めませんか?
2018年03月04日
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2017年12月08日
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2017年12月19日
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2017年06月22日
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。