御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※羽幌神社ではいただけません

はぼろじんじゃ

羽幌神社

北海道 留萌駅

投稿する
01646-2-1041

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(6件)

羽幌神社の基本情報

住所北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1
行き方
アクセスを詳しく見る
名称羽幌神社
読み方はぼろじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号01646-2-1041
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.haborojinja.jp/

詳細情報

ご祭神《主》豊御食津能神
本殿神明造
ご由緒

明治19年頃わずか漁民十数名が羽幌にきて漁業を営んでいた頃、この漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。
その後漁場の発展と共に移住者が増加したが今だ鎮守の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。
さらに明治22年頃住民が協議して社殿を建築し毎年祭事を行なっていたが、明治30年苫前村より分離して羽幌に戸長役場が設置されると神社の確立を要望する声が高まり、明治33年南大通6丁目に移転し、翌34年無格社羽幌神社と社号を公称する。
この年京都伏見稲荷大社から御分霊を奉斎して海路はるばる当地前浜に到着した日が7月9日であったことを記念して翌年から例祭日と定め現在まで続いている。
明治35年二級町村制の施行と共に社殿の改築を企画し、明治38年4月社殿の落成を見る。
明治42年一級町村制がしかれると同時に境内の内容を整え、明治43年6月25日村社に列せらる。
大正6年9月神殿を再度改築して境内地を拡張し、大正10年町制施行と共に郷社の昇格を望んで境内各所の改造を計り、奉賛会を組織して出願し、大正12年5月30日郷社に昇格する。
戦後社格廃止、昭和22年2月2日宗教法人羽幌神社として、神社本庁に所属する。

体験おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー