御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※天塩厳島神社ではいただけません

てしおいつくしまじんじゃ

天塩厳島神社

北海道 安牛駅

投稿する
01632-2-1036

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

社務所前 3台ほど

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2022年10月06日(木)
809投稿

留萌管内の北の端、天塩厳島神社を目指しました。
GoogleMapの案内では、拝殿の近くにある社務所の方へと導かれます。
しかしそれでは天塩厳島神社の特徴を楽しめませんので、天塩いつくしま公園の駐車場に車を停めました。
天塩厳島神社には以前留萌に住んでいた時に参拝したことがあります。
あれから何年経っているでしょうか。

この駐車場に隣接して、一の鳥居があります。
ここから拝殿までまっすぐ参道が延びていますが、その長さと途中の林のため、拝殿はほとんど見えません。
この参道をゆっくり歩いていきます。

林を抜けると二の鳥居が現れました。

右側には稲荷神社があります。
稲荷神社の鳥居の手前には神狐がありますが、風化の具合からかなり古そうなものに思えます。

左側には金毘羅神社があります。

二の鳥居をくぐって拝殿に向かって進んでいくと、右側には太平山三吉神社碑がありました。

拝殿の手前には2組の狛犬があります。
手前の狛犬も歴史がありそうですが、その先にある小さな狛犬はさらに古そうに見えます。

以前、天塩町の方から、天塩厳島神社には北海道で一番古い狛犬があると伺ったことがありました。
このいずれかのことかと思うのですが、どれも奉納年がわかりませんでした。

拝殿の戸を開けて参拝をしてから社務所に向かいました。
しかしながら残念なことに社務所は不在のようで、鍵がかかっていました。
宮司さんがおられれば狛犬のこともお伺いしたいと思っていたのですが、残念でした。

天塩厳島神社の鳥居天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社の狛犬天塩厳島神社(北海道)天塩厳島神社の本殿天塩厳島神社(北海道)
もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

天塩厳島神社は文化元年9月1日(1804)紀伊国有田郡栖原村出身栖原角兵衛が水戸藩のサケ・マス漁場経営のために天塩川河岸に運上所を開設する際、守護神として「市杵島姫命」の御分霊を迎えたと伝えられる。明治9年村社と公称し、明治43年社殿を川口基線に建立、同年7月16日に遷座祭を執行した。大正14年12月本殿造営起工。翌15年6月完成。昭和2年9月9日に内務省令をもって郷社の社格に列せられ、さらに昭和15年春拝殿を改築し参道両側に神灯1対を設けた。文化元年当時西エゾ領はまだ松前藩領で水戸藩の領地支配になったのは明治2年8月から2年間だけである。天塩領は松前藩の家老職の家柄である松前内記の知行地で栖原屋は歴代その場所請負人だった。文化元年の天塩場所は6代目角兵衛の支配人栖原彦兵衛の請負で同人が配下に命じてこれを祀ったものであり水戸藩の運上屋とするのは誤りである。

歴史をもっと見る|
2

天塩厳島神社の基本情報

住所北海道天塩郡天塩町川口基線1226
行き方

幌延駅から沿岸バス乗車30分 天塩町ターミナル下車

アクセスを詳しく見る
名称天塩厳島神社
読み方てしおいつくしまじんじゃ
通称弁財天さん
参拝時間

参拝:24時間

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号01632-2-1036
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》市岐島姫命
本殿神明造
ご由緒

天塩厳島神社は文化元年9月1日(1804)紀伊国有田郡栖原村出身栖原角兵衛が水戸藩のサケ・マス漁場経営のために天塩川河岸に運上所を開設する際、守護神として「市杵島姫命」の御分霊を迎えたと伝えられる。明治9年村社と公称し、明治43年社殿を川口基線に建立、同年7月16日に遷座祭を執行した。大正14年12月本殿造営起工。翌15年6月完成。昭和2年9月9日に内務省令をもって郷社の社格に列せられ、さらに昭和15年春拝殿を改築し参道両側に神灯1対を設けた。文化元年当時西エゾ領はまだ松前藩領で水戸藩の領地支配になったのは明治2年8月から2年間だけである。天塩領は松前藩の家老職の家柄である松前内記の知行地で栖原屋は歴代その場所請負人だった。文化元年の天塩場所は6代目角兵衛の支配人栖原彦兵衛の請負で同人が配下に命じてこれを祀ったものであり水戸藩の運上屋とするのは誤りである。

体験おみくじ御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー