てしおいつくしまじんじゃ
天塩厳島神社
北海道 安牛駅
参拝:24時間
留萌管内の北の端、天塩厳島神社を目指しました。
GoogleMapの案内では、拝殿の近くにある社務所の方へと導かれます。
しかしそれでは天塩厳島神社の特徴を楽しめませんので、天塩いつくしま公園の駐車場に車を停めました。
天塩厳島神社には以前留萌に住んでいた時に参拝したことがあります。
あれから何年経っているでしょうか。
この駐車場に隣接して、一の鳥居があります。
ここから拝殿までまっすぐ参道が延びていますが、その長さと途中の林のため、拝殿はほとんど見えません。
この参道をゆっくり歩いていきます。
林を抜けると二の鳥居が現れました。
右側には稲荷神社があります。
稲荷神社の鳥居の手前には神狐がありますが、風化の具合からかなり古そうなものに思えます。
左側には金毘羅神社があります。
二の鳥居をくぐって拝殿に向かって進んでいくと、右側には太平山三吉神社碑がありました。
拝殿の手前には2組の狛犬があります。
手前の狛犬も歴史がありそうですが、その先にある小さな狛犬はさらに古そうに見えます。
以前、天塩町の方から、天塩厳島神社には北海道で一番古い狛犬があると伺ったことがありました。
このいずれかのことかと思うのですが、どれも奉納年がわかりませんでした。
拝殿の戸を開けて参拝をしてから社務所に向かいました。
しかしながら残念なことに社務所は不在のようで、鍵がかかっていました。
宮司さんがおられれば狛犬のこともお伺いしたいと思っていたのですが、残念でした。
とにかく広い。一の鳥居から本殿が微かに見えるかな…の状態から雪原を埋まりながら進みました。ニの鳥居の先には更に雪山💦なんとか乗り越えて、黄色い服で防寒した大小の狛犬さん達に挨拶〜やっと本殿にて参拝😅
天文化元年9月1日(1804)が始まりとのことで、北海道では歴史もあり神明造の本殿もとても立派でした。
境内にも末社や石碑も色々ありましたが、今年は雪が多くて大切だったそうで、本殿と社務所(ご自宅)の間しか除雪していないとのこと。
この日の最北(天塩厳島神社)参拝😊
【御祭神】市岐島姫命
【境内末社】
稲荷神社 正一位稲荷神社
金昆羅神社 金昆羅大権現
本殿
防寒着着用✨チビ狛犬さん
防寒着着用✨狛犬さん
ニの鳥居から本殿までも雪原💦
一の鳥居から半分くらい進んでもまだまだ
14
0