御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いわみざわじんじゃ

岩見澤神社の御由緒・歴史
北海道 岩見沢駅

ご祭神《主》天照大神,大己貴神
創建時代1885年(明治18年)
ご由緒

明治17・8年の両年にわたり、山口・鳥取等12県の士帰農者277世帯が開拓に入地、18年秋8月総入地を機会に今の元町幾春別川左岸に多数の村民が参加して神祭を行ったのが当社の始めである。翌19年小祠を建て心の寄り所として氏神祭を最大の年中行事とし、人心の安定の下に着々開拓の歩を進め今日隆盛の基礎をつくった。29年の大火により社殿も焼失したが翌30年敬神家石黒長平より1800坪の寄進を受け現在地に造営、9月14日2代目社殿の上棟祭を挙行、爾来9月15日を例祭日とす。明治39年に東向に新殿を造営境内も次々と拡張し、昭和7年県社に列格と共に4代目社殿の造営をみる。昭和56年創祀95年に際し北海道初の薪能を奉納、昭和61年創祀百年を奉祝し耐火構造の社殿・社務所を造営し盛大に奉祝祭を斎行し、その後手水舎・石玉垣も新造しいよいよ崇敬の実も上っている。
 

歴史
歴史[編集] 1884年(明治17年) - 山口県・鳥取県ほか12県下の士族277戸が当地に移住。 1885年(明治18年)8月 - 村民が集まって神祭を行い、北海道 (令制)石狩国空知郡に創建。 1886年(明治19年) - 小祠が建てられる。 1896年(明治29年) - 大火で社殿を焼失。 1897年(明治30年) - 現在地に社地の寄進を受けて2代目の社殿を造営し、遷座。 2代目社殿の上棟祭が9月14日であったことから、以降例祭は9月15日に行うこととなる。 1932年(昭和07年) - 県社に列格。4代目の社殿を造営。 1981年(昭和56年) - 創祀95年に際し、北海道初の...Wikipediaで続きを読む
引用元情報岩見沢神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E8%A6%8B%E6%B2%A2%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98038130

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ