ながぬまじんじゃ
長沼神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

今日は今年初めての朝市でしたが、出遅れて既に出店はほとんど撤収済みの中、お詣りしてきました。コロナ禍の最中からお詣りに来るようになった神社だったので、鈴緒、初めて見たかも!?
鈴緒、いつから戻っていたのかな?なるほど、階段をかなり下がった所が参拝定位置なのですね。鈴緒が撤去されていた時は賽銭箱にぶつかりそうになりながら礼してました(笑)
花手水。基本不定期だそうですが、今日は朝市があったから、新しいお花でしょうか。

前回は樽前山神社に行ってお参りをしました
複数の境内社や撫でカエルなど色々あって見て歩くには楽しいなんて書いたら怒られるかも
知れませんが、見所たくさんのじんじゃでした
そんな神社をあとにして家路に就くのですが、妻がしばらく行ってない温泉があるというので
ならばと長沼神社に行ってみることにしました
高い木々に囲まれた神社敷地内は日の入りの頃ということもあって薄暗くなっていました
写真では明るく補正してますが、実際はもう少し暗めに写ってます
二つ目の鳥居の右側には境内社が見えますね
長沼相馬神社
社務所ではこちらの御朱印も頂けます
今回はちょっとだけ理由があって長沼神社の御朱印だけ拝受いたしました
神社をあとにしてからせっかくなので
同じ長沼町にあるアイスのお店に行ってソフトクリームを頂きました

空知御朱印めぐり⑤『長沼神社』参拝
久々の境内は秋のいい雰囲気!鮮やかな手水も素敵でした♪
すごくスタイリッシュなので、神社にいることを忘れてしまいそうでした (*´∀`)
境内社『長沼相馬神社』と兼務社『幌内神社』の御朱印も一緒に拝領。
ここから幌内神社へ向かいました。
秋の美しい手水🍁
参道も落ち着いて素敵な雰囲気☺️
三種の御朱印を拝領!
右から『長沼神社』『長沼相馬神社』『幌内神社』
順序逆ですが… この後で長沼の奥にある幌内神社へ向かいました。
可愛らしい狛犬さん♡
御祭神☆
大國魂神、大己貴神、少彦名神
『長沼相馬神社』
右側にオシャレな社務所
中もとても素敵なので
お願いして一枚撮らせていただきました。
こちらにもシュウメイギク✨
手水舎
手前のボタンを押すと水が出る。
新しいシステム!すごい!!
ホントに綺麗でした✨
林檎も実っていましたが… 紅いものはかじられて落下していました🍎
風情ある様子の境内
お庭にはシュウメイギクが綺麗に咲いていました😌

9月の例祭⑦
先日例大祭のお知らせに獅子舞の文字をみつけ、見逃してはならぬと伺いました。開拓の村で北海道の神楽の展示があった際、一覧表に長沼唯一の神楽であるこの獅子舞が、事務所のある地区発祥とあり、ぜひ見てみたかったのです。
駐車場所に手間取り駆けつけた時は既にスタンバイOK。参拝は後回しにして慌ててステージ前の席に。
担い手には子供達もいて、継承されているのが嬉しい。後で少しお話を伺ったら、発祥の地区とお隣の地区、それからもう一つ別の地区が中心となって保存会ができているようです。
参拝が後になってしまったのですが、これが幸いしました。境内でも獅子舞が行われる模様。残念ながら動画しか写しておらず写真がないのですが、何と、獅子が3頭いました。
御神輿も披露されています。
手水舎には花手水。
参道と駐車場に出店がでていました。

ホームページにある例祭日に伺ったら、例大祭の幟や提灯は下がっているものの、普段と変わらず。あれ?今年は何にもないのかな?と思ったら、例大祭は週末でした。
しばらくサボっていた15日詣りになりました。
わぁ、獅子舞がある!

今日は月一の神社の朝市に初めてお詣りしました。8、9、10月の第一日曜の朝6時から、神社の駐車場で行われているようです。臨時駐車場もあるので、町外からも沢山人が来ているようでした。
初詣以上の参拝者数!?
花手水も朝日に照らされて。
参道は農家さんが出店。軽トラの荷台に新鮮野菜が並び、正面にレジができていました。
駐車場には食べ物屋さんや子供縁日も。今日のテーマはカレーだったようで、各店が自慢のカレーを持ち寄り、美味しそうなスパイスの香りが漂ってました。
7時半からは野外ライブ。

強風の中、アオサギのコロニーを楽しみに『長沼神社』に参拝へ向かいました。鳥に詳しいユーザーさんに教えてもらったので、いる場所もしっかりわかりました!
到着時にはニ羽のアオサギが飛んでいましたが、強風に流されて気の毒な様子。ベストポジティブで撮影しようとモタモタしていたらいなくなってしまいましたが、参拝後に一羽が帰還!!
巣のある枝も心配になるくらい激しく揺れ、ひな達の鳴き声も境内に響き渡っていました。自然豊かな境内、次はどんな様子か楽しみです。
真ん中の枝にアオサギ✨
本殿
境内社〜長沼相馬神社
手水舎〜まだお休み
かなり春めいていましたが
春の花々はもう少し先かな〜
ケヤキの樹皮もすごい!
アオサギ飛んでいるんですよ
私はわかります(笑)
忠魂碑にも可愛らしい狛犬さん達😊
今日はこの辺りをメインにウロウロ
この鳥居の左側にコロニーがあります
お向かいの公園にも行ってみました
こちらにも鳥居と御社があります

先月は15日のどんど焼きの日にお詣りしたので、丁度1ヶ月経ちました。今年は15日(もしくは満月)のお詣りは長沼神社で、ということにしてもいいかもしれません。今月は1日が新月、15日が満月(と書きましたが、あれ?17日でした。何を見てたんだろう?)と、新暦と旧暦が一致してスッキリ。ダブルスタンダードはやはり面倒です(笑)でも、個人的には月の満ち欠けに従うのが好きなので、元伊勢のむすひ詣りに憧れます。
相馬神社の馬頭観音に人参がお供えしてありました。途中で切って断面を下にしてお供えしてあるようです。座りが良さそうですね。
古神札納所の前に屋根からの落雪注意の掲示がありましたが、鳥居からも落雪注意かな?

新春恒例、仕事初めに会社の人とお詣りに行きました。
鳥居もお正月仕様。
あまりにも雪にすっぽり包まれていて、逆に暖かそうにも見える狛犬さん。
こちらは台座に綺麗に雪がのっかっています。
初春の絵馬の柄は二羽の丹頂鶴。長沼では最近丹頂鶴が子育てをしています。昨年は千歳で会うことも叶いました。
今年はどの御神籤でも、「将来を見据えて頑張り時」と言われるように思います。
2年続きの福禄寿のあと、今年は寿老人が出ました。長寿は保証されている?
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0