えべおつじんじゃ
江部乙神社北海道 江部乙駅
参拝:24時間
授与所:9:00~17:00
可愛らしい笑う狛犬が人気の神社。
滝川神社の次は江部乙神社に向かいました。
江部乙神社には3年ぶり3回目の参詣です。
前回は小雨が降っていたので、傘狛犬を見ようと衝動的に参詣したことを思い出しました。
拝殿正面の鳥居(こちらが一の鳥居ですよね?)をくぐって表参道を進みます。
そのまま拝殿まで進み、お参りをしました。
それから脇参道側にある狛犬を眺めます。
笑う狛犬として有名になり人気を集めているこの狛犬。
今日もいい笑顔です。
そして男の子のシンボルも元気です。
それから社務所に向かい御朱印をお願いすると、社務所前で作業をしていた宮司さんが対応してくれました。
お書きいただいている間に、奥様が狛犬の説明をしてくださいました。
その中で、男の子の狛犬のお股を下から見上げるように勧められました。
御朱印を拝受して、再び狛犬を見に行きました。
言われた通り見上げてみると……おやおや(笑)。
これは正面からではわかりませんでした。
これに対して女の子の狛犬は、お股に遠慮がちにYの字がつけられているものの、さすがにリアリティを追求することはできなかったようです。
なんだかおかしくなってニヤニヤしながら江部乙神社を辞しました。
笑う狛犬 福を呼ぶ♪『江乙別神社』
久々に笑顔を満喫の参拝 ٩(ˊᗜˋ*)و
また違う~三回目バージョンの御朱印💓
新色で桜紋柄の新しい御守も一緒にいただきました!
いつもエネルギッシュな奥様✨
元気を分けてもらった感じです╭( ・ㅂ・)و ̑̑
四回目はまた少し違う御朱印ってお話、、ワクワクしてしまいます🎶
複数回の訪問とお伝えすると~狛犬さんの丁寧な説明を度々させてしまうお手間がなくなり、御朱印が別バージョンでいただける!そんな参拝になりました。
お話の流れで伝えてみるのはオススメ🍀
最高の笑顔!!
☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
アップもとても素敵✨
宮司様の掘られた新しい印が右側に押印♪
奥様の素敵なトークの間に宮司様がお書き入れ。
こちらの狛犬さんのような印象のお二人 (*´μ`*)
御守は新色の男の子(吽形)を拝受☆
息子達が元気で頑張ってくれますように〜🙏
社務所前は紫陽花が綺麗✴
こちらは優しい笑顔✨
癒されます (*´μ`*)
アップにホッコリ💓
雌(阿形)の狛ちゃん
雄(吽形)の狛くん
御守はピンクとブルーの新色登場!
桜紋タイプ🌸で今までの神紋とは違う柄。
「新しい門出にピッタリ」とのこと~
いつものことですが悩む…(;^ω^)
参道に石碑も色々ありますが、
今まで行ったことがない奥の方には
御神輿殿と思われる建物もありました♪
どんよりの週末にリフレッシュ出来ました🍀
右が通常、左側が二回目です。
押印のバリエーションが楽しみ✨🎶✨
社務所前のお庭は百合に紫陽花と季節のお花が綺麗🎶
また素敵な参拝となりました (*^▽^*)
『江部乙神社』参拝と菜の花まつり① (*´μ`*)
今回の御朱印は二回目参拝特別バージョン!
人気の♂♀狛犬さんカップルも最高の笑顔♡
菜の花まつりメイン会場の道の駅は神社のすぐ側~社号標と鳥居の近くにも可愛い菜の花が咲いていました✨新緑の境内は空気も清々しく心身リフレッシュ!
奥様から『菜の花まつり』綺麗な場所など教えていただきました。土日はグルメフェスタも開催されています。神社にはイベントのチラシ、道の駅には神社のポスターがあり、地元の相互協力と愛が感じられました。
表参道側には菜の花✨
こちらから出ると道の駅がすぐ!
今日も可愛い♡狛犬さんカップル
にぱぁーっと笑顔!!
神社印が通常の大きいもの+小さいもの
二回目だから前と違うのも押してくれました!もう一つ印があるそうで、三回目はそちらを押してくれるとのお話😄
(奥様のひと声で宮司様が追加押印してくださいました✨)
こちらは社務所側の手水舎
表参道側の大きい手水舎
ポスターは道の駅にも貼られています
お祭りで買いました😊
JAで絞り作っている『なたね油』
美味しい匂いプンプンの会場は賑わっていました🎶
あちこちに美しい菜の花畑🌿
明治27年5月屯田兵募集に応じ400戸が入殖、守護神に天照大神を奉斎し「江部乙神社」と称し、9月11日に祭典を執行したのが創祀と伝えられている。明治30年本殿造営、同41年拝殿造営。大正3年公認神社(内務省認可)となる。大正6年9月7日村社に昇格。以来例祭日を同日とし現在に至っている。昭和18年、創祀50年を祝い、本殿幣殿造営す。昭和34年、社務所改築す。昭和46年、出雲神社(未公認)合祀す。昭和53年、創祀85年を祝い、拝殿造営す。昭和56年、創祀88年記念として職舎建築す。平成5年6月22日、御創祀百年奉祝祭斎行、記念事業として、本殿調度品更新、神輿修復、授与所新築、百年記念誌を出版関係者に配布した。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
出雲神社 大国主神 明治36年創祀
名称 | 江部乙神社 |
---|---|
読み方 | えべおつじんじゃ |
参拝時間 | 参拝:24時間
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
お守り | あり |
ご祭神 | 天照大神(あまてらすおおかみ) 大国主神(おおくにぬしのかみ) |
---|---|
創建時代 | 1894年(明治27年) |
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治27年5月屯田兵募集に応じ400戸が入殖、守護神に天照大神を奉斎し「江部乙神社」と称し、9月11日に祭典を執行したのが創祀と伝えられている。明治30年本殿造営、同41年拝殿造営。大正3年公認神社(内務省認可)となる。大正6年9月7日村社に昇格。以来例祭日を同日とし現在に至っている。昭和18年、創祀50年を祝い、本殿幣殿造営す。昭和34年、社務所改築す。昭和46年、出雲神社(未公認)合祀す。昭和53年、創祀85年を祝い、拝殿造営す。昭和56年、創祀88年記念として職舎建築す。平成5年6月22日、御創祀百年奉祝祭斎行、記念事業として、本殿調度品更新、神輿修復、授与所新築、百年記念誌を出版関係者に配布した。
|
体験 | 御朱印お守り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0