えべつじんじゃ
江別神社
北海道 江別駅
札幌御朱印さんぽはこれまで土曜日に行っていましたが、今週は土曜日に歯医者が入ってしまい、日曜日に札幌に向かいました。
今回は札幌御朱印さんぽとはいえ、目的地は札幌近郊の神社です。
江別神社と空知神社に行こうと思っていました。
ところが岩見沢から滝川にかけて吹雪いてしまい、列車も運休が発生しています。
そのため江別神社のみにしました。
江別神社は江別駅のすぐ近くにあります。
江別駅に到着する電車にも遅れが発生していましたが、問題なく参拝できました。
しかしいつもの土曜日と違って日曜日だったということがちょっと誤算を生みました。
今年はコロナ禍ということもあり、1月の日曜日は時間を区切って厄払いの祈祷が入っています。
境内に掲示された案内を見ると、昼を除きほぼ30分おきに祈祷が入っていました。
参拝を終えて(拝殿内では厄払いの祈祷が行われていました)社務所に行くと、御朱印待ちの先客が祈祷を終えるのを待っていました。
紙朱印もあるということでしたので、私は紙朱印をいただくことにしました。
江別神社の御朱印は昨年から見開きになっていまして、紙朱印は2枚組となっていました。
昨年10月に参拝したときは、見開きなのに初穂料が300円に据え置かれていたことに驚きましたが、今回は500円となっていました。
御朱印と、アマビエの描かれた飴をいただき、江別神社を後にしました。
JRヘルシーウォーキングの江別ウォークが開催されましたが、江別駅のすぐ近くにある江別神社の前をゴール直前に通るコースです。
当日いただいた地図には江別神社のPRも添付されており、多くの参加者が参拝していました。
昨年の夏にも江別神社を参拝しましたが、その後大きな変化がひとつありました。
それは御神水です。
かつて境内にあった井戸は、地域の生活用水として利用されていましたが、水質の問題と水道整備により利用されなくなりました。
しかし胆振東部地震をきっかけにかつての井戸を復活させようと宮司さんが奮起して、昨年の10月に飲料水としても利用できる御神水が復活しました。
参拝をした後、御神水をいただきました。
その御利益、きっとこれから現れることでしょう。
それから社務所に行き御朱印をいただきました。
御朱印は見開きとなり、左の面にはアマビエ様が描かれ、疾病退散を祈るものとなっていました。
ありがたく頂戴しました。
一の鳥居
二の鳥居
拝殿
御神水
狛犬
狛犬
この日は青春18きっぷで札幌まで行く用事がありました。
ところが少し予定の時間より早く着いてしまいます。
そこで江別駅の前にある江別神社に立ち寄って参拝することとしました。
当初は札幌到着後、神社参拝もする予定でしたが、大荒れになるという予報だったため予定を変更していました。
しかしながら江別に到着した時点ではまだ雨が降っておらず、急遽参拝しようと思ったのです。
駅から歩くとすぐに一の鳥居の前に出ます。
それから境内に踏み込み、神社内の気をたっぷりと体の中に取り込みます。
神社内は鬱蒼と広がる神社林と雪によって水墨画のようなモノトーンの世界になっています。
北海道の冬の神社の美しさでもあります。
江別神社には1月末にも参拝して御朱印をいただいたばかりです。
今回は御朱印をいただかず、参拝のみで神社を後にしました。
2
2