めむじんじゃ
芽生神社
北海道 妹背牛駅
今日は雨竜町内のウォーキングと、その行き帰りの神社巡りを楽しむという、盛りだくさんの1日となりました。
道の駅田園の里うりゅうをベースにして雨龍神社までの往復ウォークをメインとして道の駅に向かう途中、まず芽生神社に参詣しました。
芽生神社には2年前に一度参詣しています。
このときは妹背牛までJRで移動し、それから妹背牛神社、芽生神社、深川神社と参拝ウォークをしました。
それ以来の参詣です。
遠くからでも目立つ白い鳥居をくぐり境内に入ります。
すぐに一組の狛犬があります。
阿吽は逆の配置で、右の吽形は木の陰になっていてよく表情が見えません。
左の阿形は凛々しい姿を見せています。
拝殿まで進むと、鈴緒に赤いハートが取り付けられています。
ここ芽生神社は、「恋が芽生える神社」として縁結びの御利益がいただけると言われています。
それに因んで取り付けられているのでしょう。
しっかり私もいろいろとお願いをして、芽生神社を後にしました。
芽生えるで有名な芽生神社さんに参拝です😊
丁度参拝していると地元の方が来てくれて
沢山の人に知って欲しいとの事で☝️
自慢な神社の所を2つ教えて頂きました
1つ目は狛犬が今では珍しい手彫りだそうです。だから狛犬の所にお賽銭があるみたいで
私なんかここの小銭で飴玉買うんだって
冗談を交えて😂教えてくれました
2つ目は有名な書家の日下部先生が書いて
くれた石碑がある事だそうです
そして本来は畑の豊作を願い芽生となって
いましたが時代の流れから
恋が芽生えると言われるようになり
鈴の所にハート♥️がつけられたみたいです
とても面白可笑しく冗談も入りお話して
下さり楽しい参拝になり感謝です
ありがとうございました😊🎶
御朱印は深川神社でもらえますが
今はコロナの為当分の間対応はしない
そうです
なんとなくハートが顔に
こちらが石碑です
手彫り狛犬足元にはお賽銭が
御朱印は深川神社さんで頂けます😊
御朱印をもらいましたので更新
妹背牛神社を後にして、深川に向かう道道を歩きます。しばらく歩くと小麦畑の向こうに白い鳥居が見えてきました。
近くまで行くと、なぜか社号標が鳥居と違う場所に立っています。ちょっと不思議に思えました。
明治33年に現在の本殿が落成したという芽生神社。この本殿は深川市文化財にも指定されているようです。最近では「芽生」という名前が縁起が良いとされ、人気のある神社のようです。
現在は無人のためこちらでは御朱印をいただけませんが、深川神社で御朱印をいただくことができます。
ということで、参拝を終えてから深川神社を目指しました。
小麦畑の向こうに芽生神社
社号標
鳥居
狛犬
手水舎
拝殿
地神宮
7
0