あばしりじんじゃ
網走神社のお参りの記録一覧
北海道 桂台駅
あばしりじんじゃ
北海道 桂台駅
ぐるりオホーツク⑩北見國一之宮『網走神社』参拝
えぞみくじ ~ 福が来るよね(クリオネ♪) ~
めちゃ可愛い♡流氷の天使ヽ(*´∇`)ノ
貝殻の参道!強面な狛犬さん!!個性ある境内は趣ある雰囲気。
鮮やかな花手水も素敵でした (*´∀`)
境内にある『網走護国神社』も参拝。
母方の縁の地~久しぶりに伺うことになり、えぞみくじに感謝☆
鮮やかな花手水🎶
可愛い💕えぞみくじ~ クリオネ♪福が来るよね
御朱印も個性的😊(以前いただいたもの)
参拝時には美しい紅葉がまだ見られました✨
地面もモミジに彩られ綺麗🍁
御祭神~市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命
貝殻の参道は珍しい☺
大きくて厳つい狛犬さん😆
インパクトあります~
ホタテの貝殻が敷き詰められています😌
歴史を感じる社殿
えぞみくじ♪
社務所にシンプルに置かれていました😄
手水舎~素敵な花手水でした🎶
奥にあるのが社務所😌
ニノ鳥居は長い坂道の途中、先には三ノ鳥居も見えます😊
ものすごく遠くに、巨大な一ノ鳥居を発見🎵
2泊3日の旅で最後にやって来たのは網走神社です
ここに来る前は来運神社を午後1時ころに離れたのですが、さすがにお腹も減ってきますね
途中でお昼ごはんはラーメンを食べ、デザートにパフェも頂いたのですが寄ったのは喫茶店ではなく駅
お腹を満たしてから網走神社には午後3時40分ころに到着しました
万が一社務所の取扱時間が午後4時までだったら御朱印も頂けないので、申し訳ないと
思いつつも足早にお参りを済ませてから社務所に行くと玄関前には
御朱印は書置きでの収受となる旨の貼り紙がしてありました
まあ、こんな時だから仕方ないよな
と思いながら社務所の方に御朱印をお願いすると、御朱印帳はお持ちですか?
と、ありがたい言葉を掛けていただき直書きで頂くことができました
ありがとうございました
お昼ごはんに食べたラーメンはJR釧網本線 止別駅の中にあるお店で
食後に頂いたパフェはJR釧網本線 藻琴駅の中にある喫茶店で頂きました
このパフェですが、器の底までアイスクリームが詰まっていると思いきや底にいたのはなんと牛乳
しかも、コーンフレークも入っているので私的には想定もしてなかった食感で味わうことができました
流氷の町🧊
おーろら号IIにて流氷見物の後、網走神社にお参りしました。
タクシーから降りると、ふわふわと雪がふり始め、森閑とした佇まいが素晴らしかったです。
雪かきの小径を辿って社務所に伺い、ご朱印をいただきました。🌾は、お気持ちでとのこと。
お守りは水引細工の籠の中にガラス玉。浮玉のイメージでしょうか。
次は暖かい季節に来て、貝殻の参道からお詣りしたいと思いました。
北見國一之宮の網走神社さん。夕方で人影もまばらな境内、新年の厳かな空気の中で参拝させていただきました。少し出店もあって、母は綿アメを買って子供の様に嬉しそうな笑顔😊 異例のお正月ですが、心に残る年明けの一日でした。
元旦の御朱印もいただいて、今年も頑張れそうです✨ 母の故郷にて~コロナが終息して家族が賑やかに集える日が早く戻ります様に〜願いました。今年も暗くなってからの帰路🚙💦
鳥居の先は、厳かな空気が漂います
静かな拝殿前、特別なお正月です
個性的で素敵な御朱印。元旦に拝領できてとっても嬉しい😊
文化9年創祀、北見国一之宮。
静寂な広い境内には、厳かな空気が流れています。
自然豊かな境内を、リスが駆け抜けていきます。
歴史ある「社殿」には見所が沢山
大正四年八月吉日と刻まれた「石燈籠」
迫力のベテラン「狛犬」
キレイな若手「狛犬」
三の鳥居の先は、貝殻の敷かれた参道。
「手水舎」の奥には、大きな社務所があります。
長い参道を上っていくと見えてくる二の鳥居。一の鳥居からはかなり距離があります。
左には「聖徳太子堂」
右には「網走護国神社」 中には慰霊碑ばかりではなく七福神も
網走護国神社「社殿」
こちらの「護国忠魂碑」の横には「船舶特別攻撃隊慰霊碑」
「網走七福神」
過去の整理
札幌から翌日は女満別空港に飛び、網走へ。
網走監獄、オホーツク流氷館訪問後に参拝。
その後、能取湖のサンゴ草群落、能取岬を訪問して帰路に着きました。
参道が白っぽいのはホタテの貝殻。
網走監獄
流氷さんのクリオネ
網走神社
サンゴ草。時期的には少し早かったですが色づいていました。
旧県社です。
文化九年(グレゴリオ暦1812年2月13日~1813年2月2日の年)の創祀とのことです。
御朱印をいただきました。
感謝です!!拝。
境内社網走護國神社
境内社聖徳太子堂です。由緒はわかりません。
5
0