御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※網走神社ではいただけません

あばしりじんじゃ

網走神社

北海道 桂台駅

投稿する
0152-43-3355

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

きくりん
2023年03月11日(土)
171投稿

前回は大空町女満別にある豊住神社に行ってお参りをしました
そして、このあとは今宵の宿のある街に向かいながら移動をし、今度は網走市にやって来ました

実は網走神社に行く前に違う神社にも足を運んだのですが、なんと全く除雪がされてなく長靴タイプの
防寒靴を履いていても歩くのが困難な状況だったのでせっかくならと網走神社に寄り道をしました

網走神社に行った理由は単純に宗像三女神が祭られているからです
そんな神社の敷地内で・・・

網走神社(北海道)網走神社(北海道)

鳥居を抜けて本殿に行く前にふと右手の掲示板に目を向けてみると売ってました!
えぞみくじが・・・ 職場の女子がえぞみくじを集めているのでクリオネのえぞみくじと
自分用にお守りを拝受しました
ただ、その掲示板には通過してきた北見神社にもえぞみくじがあったりして

網走神社(北海道)網走神社(北海道)網走神社(北海道)網走神社の鳥居

ここでお参りをしてから写真の鳥居を抜けてまっすぐ進んでいくと右手には聖徳太子堂がある
のですが、こちらも雪深くて歩いて行くのが困難だったので

網走神社(北海道)

写真だけ撮って車に戻りました
そして、このあとはこの日最後の神社へと向かいました

もっと読む
きくりん
2022年07月16日(土)
171投稿

2泊3日の旅で最後にやって来たのは網走神社です
ここに来る前は来運神社を午後1時ころに離れたのですが、さすがにお腹も減ってきますね

途中でお昼ごはんはラーメンを食べ、デザートにパフェも頂いたのですが寄ったのは喫茶店ではなく駅
お腹を満たしてから網走神社には午後3時40分ころに到着しました

万が一社務所の取扱時間が午後4時までだったら御朱印も頂けないので、申し訳ないと
思いつつも足早にお参りを済ませてから社務所に行くと玄関前には

御朱印は書置きでの収受となる旨の貼り紙がしてありました

まあ、こんな時だから仕方ないよな
と思いながら社務所の方に御朱印をお願いすると、御朱印帳はお持ちですか?

と、ありがたい言葉を掛けていただき直書きで頂くことができました
ありがとうございました

網走神社の鳥居網走神社の建物その他網走神社の本殿網走神社の建物その他網走神社の本殿網走神社の鳥居網走神社の御朱印網走神社の食事

お昼ごはんに食べたラーメンはJR釧網本線 止別駅の中にあるお店で

網走神社の食事

食後に頂いたパフェはJR釧網本線 藻琴駅の中にある喫茶店で頂きました
このパフェですが、器の底までアイスクリームが詰まっていると思いきや底にいたのはなんと牛乳
しかも、コーンフレークも入っているので私的には想定もしてなかった食感で味わうことができました

もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

例祭・神事

8月15日 例祭

例祭・神事をもっと見る|
2

網走神社の基本情報

住所北海道網走市桂町2-1-1
行き方

桂台駅下車 徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称網走神社
読み方あばしりじんじゃ
通称弁天さん
参拝時間

参拝/24時間

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0152-43-3355
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hokkaidojinjacho.jp/data/10/10001.html
おみくじあり

詳細情報

ご祭神《主》市杵島姫命,田心姫命,湍津姫命
創建時代文化9年(1812)
創始者藤野四郎兵衛
本殿流造
ご由緒

当神社祭神は宗像三神と称する元旧官幣大社宗像大社、旧官幣中社巌島神社と同一祭神にして多く海岸に鎮座し福寿円満、海上守護に神徳を垂れ給う。当神社は文化9年(1812)近江の人藤野四郎兵衛が網走川口に小堂宇を建て漁場鎮護の為に奉斎せるを以て創祀とする。明治に至りて来住者村落を形成するに及び藤野家に請うて、網走地方鎮守の氏神と仰奉る。明治19年現今の網走警察署の地に、次いで同22年7月「ニクル」の高台に移転修築す。明治41年現在の社地に新たに社殿を造営し官幣中社巌島神社の御分霊を奉迎鎮斎し、9月無格社に大正12年5月郷社に、昭和4年本殿以下大造営成り同9年8月8日付県社に昇格、昭和21年2月2日社格を廃止し神社本庁所属神社となる。全北見沿岸住民の崇敬厚く古くより北見国一之宮と称せられる。

体験おみくじ絵馬七五三御朱印一の宮

Wikipediaからの引用

概要
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。 市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。
歴史
歴史[編集] 文化9年(1812年)、近江出身の藤野四郎兵衛が網走川の河口に弁財天を祀る小祠を作り、漁場の鎮守としたのに始まると伝える。明治時代、網走に移住した人々が村落を形成し、藤野家に請うて弁財天社を譲り受け、この地方の鎮守社・氏神とした。 数度の遷座の後、明治41年に現在地に社殿を造営し、正式に厳島神社の分霊を奉迎して公認の神社(無格社)となった。大正12年に郷社に昇格し、昭和4年、本殿以下の大造営を行い、昭和9年に県社に昇格した。
引用元情報網走神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%B6%B2%E8%B5%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=82422306

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー