ねむろことひらじんじゃ
根室金刀比羅神社
北海道 根室駅
8:30~17:00
御朱印/8:30~12:00、13:00~17:00
3泊4日でのお参りの旅3日目のお天気は傘がないと濡れるほどの雨降りになりました
日本最東端の街まで来てお天気にだけは見放されました
そんな金刀比羅神社では左手に傘、右手にはカメラ片手での撮影です
なので画的にはちょっとだけ醜さがあるかも知れません
それでも、わが家からは約420キロも離れていて簡単に行くことのできない距離なのですが
また来年も行くことができるのなら晴れて欲しいかな
結構な雨降りの中でも参拝者は意外にもたくさんいらっしゃいました
平日だったのにね
そして、この画では結構な雨降りなのが解りにくいので
この画は↑の原画の一部を切り取ってみました
これで雨降りの感じが解るでしょうか
最後は社務所に行って御朱印をお願いすると、待っている間に資料館をご覧ください
と案内されたので見学していると数分後に御朱印帳を頂きました
せっかくの根室
来年行くときは是非とも晴れた時に行きたいです
本土最東端へ④ 『根室金刀比羅神社』えぞみくじ(1.福ざんまい)+最東端の御朱印を拝領。
切り絵の御朱印と美しい大判の御朱印帳も素敵ですが、嬉しいお心遣い盛り沢山のえぞみくじコーナーのある社務所では心が浮き立ち...ついに引いてしまいました。広い境内には根室港を一望できる展望台もあり、ゆっくりと素晴らしい参拝をさせていただきました。
《御由緒・御祭神》
御祭神は古来「こんぴら様」として、信仰洽き讃岐「金刀比羅宮」の御祭神 大物主神を主神に、事代主神、倉稲魂神の御三神をお祀り。文化3年、北洋漁業開拓者高田屋嘉兵衛が当地方の漁場請負中、その守護神 としてお祀りしたのを初めとする。爾来当地方の開拓が進むにつれ氏神としての深い信仰を集め、家内安全 、子孫長久は勿論、漁業、殖産・商業の守護神として、年と共に神威洽く深い崇敬を集めている。
浮世絵風の波模様が素敵な御朱印帳はバンド付き。
最近なかなか気に入った大判の御朱印帳に出会えなかったのでラッキー(御朱印も書き入れていただきました)
切り絵御朱印の柄は、神社・根室の特徴がギュッと詰まっています。
『御社殿』
『正神門』
『神輿殿』社務所に併設
素晴らしい御神輿に加え、沢山の写真や展示物が見応えあります
「えぞみくじ」
社務所内では「えぞみくじ」魅力アップの凝った展示に驚きました。
撮影用に七輪を貸し出したり、秋刀魚を入れる箱を手作りできるダウンロードサービスも😲
扱っている神社さん全て参拝しましたが、手にしないようにしていた「えぞみくじ」
魅力に負けてしまいました、、きっと集めてしまうな(ビギナーズラック🍀大吉)
どこから来たか参拝者がシールを貼る地図
🗾全国各地から訪れていることに驚き!
奴行列の子役さん「ウィッシュ✋」ポーズ
『金刀比羅つるし飾り』
福島県いわき市の方が北方領土返還の願いを込めて作成(高さ210cmの大作)
『社務所』
本殿の左側~ご祈祷所の入口付近
北海道の神社には珍しい雰囲気でした
青銅の狛犬さんは北海道では珍しい
角がキリリと素敵
『東神門』
奥に見えているのは『西門』
『境内図』東神門の横にあります
東側『手水舎』
境内には三箇所の手水舎がありました
表参道の途中(写真左側へ行くと)西参道に分岐。
西参道は海を見渡す展望台があり、市杵島神社を遥拝できます。
西神門側には『高田屋嘉兵衛像』
表参道にある歴史ある石灯籠(安政二年)
『海上遭難者の碑』
『戦友会碑』
たぶん『三ノ鳥居』だったと思われる、、
境内図を見ると、ここにニノ鳥居があったみたい、、
『一ノ鳥居』
長い表参道はこちらから歩いて上がります
『社号標』
こちらは東参道からの鳥居
こちらの入口から東側の駐車場へ
根室金刀比羅神社⛩参拝です😊
ユーザーさんの投稿で来てみたかった
神社にやっと来れました😊🎶
切り絵御朱印やえぞみくじ
○金の幕や角の狛犬 展望台と見所満載の
神社です
が‼️あいにくの雨です☔️
しかも土砂降り😭
展望台は何も見えず😮💨
こうなれば社務所内の神輿展示やえぞみくじのディスプレイを楽しみました👍
御朱印帳に書き入れしてもらいました🥰
カッコイイ切り絵御朱印🤩
波の🌊荒々しい表紙が
ステキ😍
庶民には中々手が出せない高値のさんま😮💨えぞみくじ
なんと‼️大大吉😳これで土砂降り☔️は帳消しね😂
○金幕はカッコイイんでないかい😆
狛犬も凛々しい😆💕
門にも○金
灯籠がまたオシャレ😆💕
秋刀魚がいっぱい😆💕
ライトアップされているから
さんまがキラキラ✨
美味しそう🤤
新鮮間違いなし👍
かごにお金を入れる演出なんて
にくいね ~🤥江戸っ子だいって
なりそう😂江戸ではなく根室だった🤣
御神輿の立派な事😳
世界各国から来ているなんて‼️
凄い👍😳
大きさに😳
8
2