らうすじんじゃ
羅臼神社
北海道 磯分内駅
08:00~18:00
ぐるりオホーツク⑫『羅臼神社』参拝
鎮魂の地になってしまった知床。美しい山と海は変わらず静か、、
綺麗な境内をゆっくりまわり、珍しいシャチ(幸)お守りと力強い御朱印を拝領。
御祭神の一柱は羅臼権現様、羅臼権現水も湧き出ています。
山のエネルギーを感じ、力をいただきました。
参拝したのは11月初め~まだ紅葉した山が綺麗でした♪
知床半島の南側に位置する羅臼~色々な意味で大変な場所だと感じました。
近くにある道の駅の食堂からは、国後島が驚くほど近く見えます。
名物《黒鱧》美味しかったです (*´μ`*)
夏に行く予定だったのですが…
二度と同じような痛ましい事故が起きませんように
山を背にした美しい境内🎶
この海の幸豊かな港を見守るような高台にある神社😌
迫力の御朱印と幸守(美しい知床連山とシャチ)🥰
御神祭✨羅臼権現様~羅臼岳山霊✨
山の力を与えていただけそうです🙏
《社殿》朱が鮮やかです😊
鳥居近くでは綺麗なモミジがお出迎え🍁
青い目の狛犬さんが青空に映えて凛々しい✨
高台の境内から海が臨める🌊
知床の山の様子も見える🌿
湧水《羅臼権現水》
階段を上がると奥には石碑!
昔はこちらにあったのですね😄
冷たいお水でした💠
ちょっと脱線😉道の駅から~
国後島が肉眼でハッキリ見えます🌊
実際に見るとかなり近くて驚きました、、
キンキやウニなど新鮮な海鮮メニューが沢山✨
珍しい羅臼名物の黒鱧(ハモ)丼をいただきました😄
ウナギに似ている(種類はアナゴに近いらしい)深海に棲んでる魚だそう♪
《忠魂碑》
《手水舎》
幸守~裏には珍しい白シャチの姿✨
《社務所》
《鳥居》
《社号標》
神社前の無限坂(奥に学校があるみた、、)
子供達へのメッセージが刻まれていました🍀
漁師町らしく境内にも漁網🍁
知床の総鎮守〜羅臼神社🙏
安政二年(1855年)松前藩の領地だった頃、航海安全と漁業繁栄を願い小社を祀ったのが起源とされる。羅臼岳山霊を合祀し、明治2年に現在地に羅臼金刀比羅神が創立。昭和32年に宗教法人羅臼神社となる。
【御祭神】
大國主神、祟徳天皇、事代主神、
羅臼権現(羅臼岳山霊)
近くには、自然豊かな国立公園🦌
本殿(昭和50年に建替)
羅臼権現水〜羅臼岳の湧水
綺麗な朱の鳥居〜頑張って階段を上がった先には本殿があります✨
素敵な栞をいただきました。
絶景の知床半島
こちらは神社と反対側、半島の北側
25
4