いけだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

前回は十勝郡浦幌町にある浦幌神社に行ってお参りをしました
帯広市内から約50キロほど来てしまったので、このあとは家路に就きながらの移動です
次なる神社に行く途中で新吉野駅・豊頃駅・十弗駅に寄り道をして駅や列車の写真を撮ってから
池田町にある池田神社に行ってお参りをすることにしました
境内は割と広めで妻が歩くのはやだな・・・ なんて言うかと思っていたのですが、凛とした空気を
感じたのかヤツは私を置いてテクテクと散策しに行ってしまいました
本殿でお参りを済ませてから社務所に行って御朱印を・・・ と思いつつ、車を止めた目の前に
豊受稲荷神社もあったので、そちらでもお参りをさせて頂きました
最後は社務所に行って御朱印を・・・ と、玄関をよく見てみると書置きの御朱印が用意して
あったようでお志を納めて御朱印を拝受しました
家に帰ってから気付いたのですが、御朱印を書いた半紙からとっても香ばしい墨の香りがして
なんだか癒された様な気がしました
欲をいえば日付を・・・ なんて言ってはいけませんね

『池田神社』とんぼ返り参拝③
長閑な雰囲気の境内には稲荷神社も御鎮座。手水の龍神様がいい味わいでした。
御朱印は日付無しの書置きをセルフでいただくシステムです。
《御祭神》
大國魂大神、大己貴大神、少彦名大神
ワインの町(十勝の池田町)〜次はノンビリと助手席の試飲三昧もプラスして訪問したいところ、、
しぶい鳥居も秋空に映えます
背中に松を背負う龍神様✨
いつか生き生きと水を吐き出す姿を見てみたい
《本殿》
《稲荷神社》
狛犬さん
《手水舎》
《鳥居》
《社号標》
《御由緒書》

池田神社を参拝しました。
ワイン城や住宅街も近いですが、とても静かでした。心地よい雰囲気です。
お顔が可愛いらしい。
可愛い〜。
稲荷神社もあります。
直書きでいただきました。
境内・文化財
歴史
明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。同年村社に列せられた。町勢の発展に伴い昭和6年社殿新築を図り4月11日竣工遷座した。同11年3月には郷社に列せられた。宗教法人法の発布により神社本庁の被包括法人神社として昭和29年3月18日付宗教法人「池田神社」として登記された。同59年社殿修復奉賛会により社殿全体の修復がなされた。
名称 | 池田神社 |
---|---|
読み方 | いけだじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 015-572-2563 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大国魂大神,大己貴大神,少彦名大神 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。同年村社に列せられた。町勢の発展に伴い昭和6年社殿新築を図り4月11日竣工遷座した。同11年3月には郷社に列せられた。宗教法人法の発布により神社本庁の被包括法人神社として昭和29年3月18日付宗教法人「池田神社」として登記された。同59年社殿修復奉賛会により社殿全体の修復がなされた。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
池田神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0