いせさきじんじゃ
伊勢崎神社のお参りの記録一覧

伊勢崎神社は、群馬県伊勢崎市本町に位置する歴史ある神社で、地域の総鎮守として信仰されています。以下にその概要と特徴を説明します。
歴史
創建: 鎌倉時代の建保元年(1213年)、三浦介義澄によって創建されました。
遷座: 元徳元年(1329年)に新田義貞によって現在地に移され、八坂神社、稲荷大社、北野天満宮の分霊を合祀しました。
改称: 元々は「飯福神社」と呼ばれていましたが、大正15年(1926年)に町内の神社を合祀して「伊勢崎神社」に改称されました。
主祭神とご利益
主祭神: 保食神(うけもちのかみ)で、食物や産業を司る神です。
ご利益:
家内安全
商売繁盛
五穀豊穣
厄除開運
縁結び
子孫繁栄
建築と特徴
現在の本殿は江戸時代後期の嘉永元年(1848年)に再建されたもので、精巧な彫刻が施されています。
拝殿前には戦時中に奉納された木製プロペラがあり、渡航安全や航空安全を祈願する象徴となっています。行事と特色
上州焼き饅祭: 毎年1月11日に行われる祭りで、参拝者に焼きまんじゅうが振る舞われます。
例大祭: 10月17日に開催され、本殿の扉が開かれる特別な行事です。
御朱印帳: 伊勢崎銘仙という絹織物を使用したオリジナル御朱印帳が人気です。
伊勢崎神社は地域の歴史や文化に深く根ざした重要なスポットであり、多くの参拝者が訪れる場所です。
伊勢崎神社です。
鳥居⛩️です。
手水舎です。
本殿です。
狛犬です。
木製プロペラ
神玉を戴きました。

伊勢崎神社参拝⛩️
群馬県最後は伊勢崎神社。上州神社巡拝の一社で御朱印と神玉をいただきました✨
本殿の彫刻が緻密で見事でした。
御朱印いただいたら話を聞きたかったのですが、年末ですね近所の方が御幣を求めに来ていて話しは聞けず。残念😂
まだ5社ぐらいまわりたいところあったのですが時間切れ、来年また来ます😄
御祭神
うけもちのかみ
保食神(宇気母智命)
御神徳
保食神は食物を始めとして産業を司る神で、人の生活上久くことの出来ない神様です。記紀神話において、身体から食物や獣を生み出す記述があるように、物の成り出ずる力を備えています。
「衣食足りて礼節を知る」の通りで、一定の財産を持つことは人生においてとても大切なことです。家内安全・五穀豊穣・商売繁盛の神様として親しまれています。
元徳元年(1329)、当時の国司である新田義貞が現在の地に遷し社殿を修理して八坂神・稲荷神・菅原神の3神を合祀しました。
現在の社殿は嘉永元年(1848)に造られたもので、彫刻が非常に緻密で壮麗です。代々の赤石城主の崇敬厚く、明治に至って氏子持ちとなりました。
狛犬さん個性的✨
神楽殿
手水舎 稲荷神社
拝殿
拝殿の彫刻も緻密でした。
拝殿正面入口の上部には、戦時中、中島飛行機(富士重工業の前身)の社員が奉納した木製のプロペラがあります。飛行機が戦争から無事に帰ってくる様にと、渡航安全・航空安全を祈願したものです。
龍が巻き付いてます🐉
本殿
緻密な彫刻
素晴らしかったです✨
通常御朱印書き入れしていただきました🙏
上州神社巡拝御朱印
神玉いただきました✨

飯福神社を参拝してから伊勢崎に来たら寄ろうと思っていた某わらび餅専門店の閉店時間が13時ということに気づき、慌てて先にそちらに寄ってからの参拝。テレビで紹介されたこともあり50分も並んでしまい予定が大幅に狂ってしまいました。伊勢崎の中心地に鎮座しており、素晴らしい彫刻の入った本殿が間近に見ることができます。御朱印にも力を入れているようでしたが、いつものように基本の質素なものを選び、書き入れて戴きました。
社号標
由緒書
鳥居
昭和七年(1932)奉納の燈籠
昭和十年(1935)奉納の燈籠
狛犬
境内社鳥居
境内社 稲荷神社
平成十年(1998)奉納の眷属の狐
眷属の狐
手水舎
昭和十年(1935)奉納の手水盤
青銅燈籠
狛犬
昭和十年(1935)奉納の燈籠
昭和十年(1935)造営の拝殿
扁額
旧・中島飛行機(のちの富士重工業、現・SUBARU)の社員が昭和12年(1937)に、戦地から無事に帰還するよう祈願して奉納した九〇式三号水上偵察機のもの
嘉永元年(1848)に再建された本殿(側面)
本殿裏
慶應二年(1866)奉納の手水盤
本殿背面
神楽殿
燈籠
明治九年(1876)に楊州庵半海社中が建立した「よく見れは薺花さく垣根哉」の芭蕉句碑

群馬の旅『伊勢崎神社』✈️
拝殿のプロペラを実際に見ることができて感激 ٩(ˊᗜˋ*)و
昨年の遥拝による御朱印の拝受からのご縁✨やっと参拝できました!
伊勢崎の中心部にある境内は、味わいがありなんとも懐かしい様子♪
きっと昭和レトロの優しい雰囲気だから~
切り絵と伊勢崎銘仙の美しい御朱印は既に遥拝で拝受。
今回は御朱印帳に直に書いていただきました (^^*)
コラボ御朱印のイラスト《上州焼き饅祭群》
伊勢崎神社で1月11日に開催されるお祭り✨なんとも魅力的!
この後に群馬のソウルフード 「焼きまんじゅう」 いただきました。
食べてビックリ!見た目から「いももち」みたいな食感を想像(北海道的発想)して口に入れると、ふんわりとパンのような柔らかさで美味しかったです。
~拝殿のプロペラ~
1932年(昭和7年)より製造された《 九〇式三号水上偵察機 (きゅうれいしきさんごうすいじょうていさつき) 》の物。 量産は川西航空機が担当したが、開発に時間をかけても大幅な性能の向上が認められず、後継機の開発が順調であったことから生産数は17機で終わってしまったそう、、 伊勢崎神社HPより
伊勢崎の中心部にあるのですが、なんとなく長閑な雰囲気😊
コンパクトでほんわかと癒される素敵な神社さん💓
御朱印帳に書いていただいた御朱印には飛行機!
こちらのコラボ御朱印のモチーフ《上州焼き饅祭》
イラストのお団子の意味は後から知りました
拝殿正面の上部には木製のプロペラ✨
戦時中に中島飛行機(富士重工業の前身)の社員により奉納。
飛行機が戦争から無事に帰ってくる様に~渡航安全と航空安全を祈願🙏
私も沢山の旅をしたいので、しっかり安全祈願のお詣り😄
《社務所》
レトロな雰囲気にホッコリ😊
赤いガチャ式の御神籤もなんとも懐かしい様子
とっても親切に対応してくださって嬉しくなりました🎵
こちらにもズラリと並んでいた素敵なコラボ御朱印😉
近かったら集めたいところ… フレームまであってすごい✴
朝の狛犬さんは眩しそう☀
御社殿
拝殿入口のガラス戸の上にプロペラが飾られています
《稲荷神社》と《手水舎》
《神輿殿》
手前の柑橘が美味しいそうでした😆
脇の鳥居
綺麗なお花が植えられていて春を感じました🌼🌱
正面の鳥居と社号標

『伊勢崎神社』✨
とても素敵な御朱印の神社さん (*´ω`*)
ちょっとご縁もありまして、、遥拝にて御朱印をいただきました♪
ユーザーさんの投稿で知った伊勢崎銘仙の柄が美しい御朱印は華やか✨
季節の切り絵御朱印はすごく繊細で和紙との組み合わせも綺麗🌕
開運招福の御朱印も昭和レトロ風のデザインに癒されます💓
投稿が遅くなってしまいましたが…
すごくスピーディーな対応で感謝しております。
昨夜は最高の十五夜の月が見られたので慌てて投稿💦
今回は我が家の神棚経由でお参りさせていただきました!
伊勢崎銘仙の御朱印✨
すごく鮮やかで華やかヽ(*´∇`)ノ
着物にも最近興味があり心惹かれました~
木製のプロペラもいつか実際に見てみたい!
開運招福の御朱印
ホッコリする素敵なデザイン💓レトロっぽくて可愛い♪
十五夜の切り絵御朱印~繊細なデザイン!
昨夜の素晴らしい中秋の名月を思い出します🌕
伊勢崎銘仙について~
生産されなくなったなんて残念。
美しいデザインにふれることができて嬉しいです。
御由緒 ↑
御神祭は二十八柱!すごい!!
遥拝用に名刺サイズの説明書も入っていました ↓
十五夜のうさぎさん♡かわいい

上州神社巡拝 神玉巡り
2社目です。
神玉巡りで知り、ご拝殿の雰囲気が渋くて素敵だなと思い、ワクワクしながら参拝させていただきました。彫刻が凄かったです( ゚Д゚)。
御朱印をいただいたときに、絣の着物の生地で作ったような個性的なお守りと御朱印帳があったので、なんだろう?と思って帰ってから調べてみたら、伊勢崎銘仙をアップサイクルしたとありました。なるほど。私、個人的にはブックカバーが欲しい・・・。
伊勢崎市は伊勢崎銘仙という絹織物で栄えた町なんですね。最盛期はほんとすごかったみたいです。着物は普段着~おしゃれ着用で、人気があったと。近代化の影響で着物を着る人が少なくなって、需要が少なくなってしまったようす。継承者も減って・・・なんか悲しい・・・。
でも、カッコよくて長く愛用できる着物は、これからの時代の変化とともにまた、需要が増える気がするのは私だけだろうか?
ご拝殿は絹織物を扱う方々のご寄付で建てられたとのこと。
通常の御朱印をお願いしたら「夏詣」の印が。飛行機の印と、伊勢崎神社さんの印と合わさって全体のバランスといい雰囲気といいなんかとても素敵。
巡拝の通常御朱印です。
鳥居 縣社伊勢崎神社
ご由緒です
ご祭神は保食神(宇気母智命)
配祀神 27柱
狛犬さん
これはまた個性的な顔をしておられる。
夏詣ののぼりが在ります。
ご拝殿
狛犬さん 斜め後ろから。
上の狛犬さんのすぐ近くに巨木が在りました。
日の光を浴びてキラキラしていました。
ご拝殿の装飾が見事です。
ご拝殿近くの狛犬さん
ご拝殿正面上部に、渡航安全・航空安全の文字が在りました。飛行機と関連があるのはなんとなく存じ上げていたのですが、それがプロペラだということに私は気付かず(;'∀')。帰ってからご由緒をゆっくり読んでわかりました。
戦時中に飛行機が無事に帰ってくるようにと奉納されたものだったんですね。
装飾ばっかり見てました。
渋い。
ご拝殿を横から。
こちらの装飾が特に凄かったです。ご本殿なのかな?
伊勢崎神社さんの神玉 裏には神紋と飛行機
カッコよ

夕方、こちらの神社に参拝しました。
今回の参拝で、
『上州神社巡拝』の神玉
『上州神社巡拝』の神玉ケース
『上州神社巡拝』の神玉御朱印
『伊勢崎神社』の切り絵御朱印
を頂きました。
左:『上州神社巡拝』の神玉御朱印
右:『伊勢崎神社』の切り絵御朱印
左:『上州神社巡拝』の神玉
右:『上州神社巡拝』の神玉ケース
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0