御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

いせさきじんじゃ

伊勢崎神社

公式群馬県 新伊勢崎駅

9:00~16:30(仏滅定休)

投稿する
0270-25-0542

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

切り絵御朱印(伊勢崎神社拝殿)

御朱印をもっと見る|
77
御朱印について
御朱印
あり

中島飛行機とゆかりのある伊勢崎神社の御朱印には、右下にプロペラ機の印が押されています。カラフルでレトロモダンな柄の伊勢崎銘仙柄御の御朱印は4種類。伊勢崎銘仙と土佐和紙で作られた御朱印帳もあります。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

・神社東に12台
・境内内南側に10台
・神社北西に1h100円の有料駐車場有

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2023年09月30日(土)
882投稿

『伊勢崎神社』✨
とても素敵な御朱印の神社さん (*´ω`*)
ちょっとご縁もありまして、、遥拝にて御朱印をいただきました♪

ユーザーさんの投稿で知った伊勢崎銘仙の柄が美しい御朱印は華やか✨
季節の切り絵御朱印はすごく繊細で和紙との組み合わせも綺麗🌕
開運招福の御朱印も昭和レトロ風のデザインに癒されます💓

投稿が遅くなってしまいましたが…
すごくスピーディーな対応で感謝しております。
昨夜は最高の十五夜の月が見られたので慌てて投稿💦
今回は我が家の神棚経由でお参りさせていただきました!

伊勢崎神社の御朱印

伊勢崎銘仙の御朱印✨
すごく鮮やかで華やかヽ(*´∇`)ノ
着物にも最近興味があり心惹かれました~
木製のプロペラもいつか実際に見てみたい!

伊勢崎神社(群馬県)

開運招福の御朱印
ホッコリする素敵なデザイン💓レトロっぽくて可愛い♪

伊勢崎神社(群馬県)

十五夜の切り絵御朱印~繊細なデザイン!
昨夜の素晴らしい中秋の名月を思い出します🌕

伊勢崎神社(群馬県)

伊勢崎銘仙について~ 
生産されなくなったなんて残念。
美しいデザインにふれることができて嬉しいです。

伊勢崎神社(群馬県)

御由緒 ↑
御神祭は二十八柱!すごい!!
遥拝用に名刺サイズの説明書も入っていました ↓

伊勢崎神社(群馬県)伊勢崎神社(群馬県)

十五夜のうさぎさん♡かわいい

もっと読む
投稿をもっと見る(41件)

授与品

伊勢崎銘仙お守り袋・御内符

はぐちさん × 伊勢崎神社 コラボ絵馬

授与品をもっと見る|
5

例祭・神事

1月11日上州焼き饅祭(じょうしゅうやきまんさい)
4月15日春季例祭
8月いせさきまつりと同日、八坂天王祭
10月17日例大祭
11月19日ゑびす講祭

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

・28柱の神様をお祀りする、家内安全・商売繁昌・厄除け・良縁成就・交通安全・航空安全・五穀豊穣などが主なご利益の神社です。
・人気漫画「はぐちさん」とコラボして、オリジナルキーホルダー&絵馬を作成しました。
・かつての伊勢崎市の名産であった「伊勢崎銘仙」を使ったオリジナルお守りや御朱印・御朱印帳が人気です。
・毎年1月11日の「上州焼き饅祭」では直径55㎝の大きな焼きまんじゅうが焼かれ、福を求める多くの人に振る舞われます。
・中島飛行機(現SUBARU)が戦時中に奉納した大きな飛行機のプロペラが拝殿上部に飾ってあり、航空安全のシンボルになっています。

【由緒】
1213年9月23日、三浦介義澄(みうらのよしずみ)によって創建されたと伝えられていますが、当時の社地は明らかになっておりません。

1329年、当時の国司である新田義貞(にったよしさだ)が現在の地に遷し社殿を修理して八坂神・稲荷神・菅原神の三神を一緒にお祀り(まつり)しました。
現在の社殿は1848年に造られたもので、彫刻が非常に緻密で壮麗です。代々の赤石城主(伊勢崎城)の崇敬厚く、明治に至って氏子持ちとなりました。

伊勢崎という地名は古くは赤石の郷と云いましたが、元亀年間(1570~1573)に伊勢大神宮を勧請奉祀(かんじょうほうし)して伊勢崎というようになったと伝えられています。

当社も元は飯福神社と称しましたが、1926年(大正15年)に町内数社を合併し伊勢崎神社と改称致しました。

拝殿は昭和10年に造られ、本殿の屋根を覆うように作られました。本殿に負けず劣らず、拝殿の彫刻も素晴らしいです。

歴史をもっと見る|
5

伊勢崎神社の基本情報

住所群馬県伊勢崎市本町21-1
行き方

【電車で】JR/東武鉄道、伊勢崎駅より徒歩10分
【車で】関越自動車道、本庄児玉ICより約25分/北関東自動車道、駒形ICまたは伊勢崎ICより約15分
【バスで】JR本庄駅北口バス停の国際十王バス伊勢崎駅行きに乗車、本町二番バス停下車 徒歩すぐ

アクセスを詳しく見る
名称伊勢崎神社
読み方いせさきじんじゃ
通称いいふくさま(元:飯福神社)
参拝時間

9:00~16:30(仏滅定休)

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレ境内に公衆トイレ有
御朱印あり

中島飛行機とゆかりのある伊勢崎神社の御朱印には、右下にプロペラ機の印が押されています。カラフルでレトロモダンな柄の伊勢崎銘仙柄御の御朱印は4種類。伊勢崎銘仙と土佐和紙で作られた御朱印帳もあります。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0270-25-0542
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.isesaki.or.jp/index.html
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》宇気母智命,《配》大日女命,素盞嗚命,誉田別命,菅原道真,大雷命,健御名方命,火産霊命,大物主命,経津主命,市杵島姫命,表筒男命,武甕槌命,倉稲魂命,大山祇命,埴安姫命,大己貴命,少彦名命,速佐須良姫命,速秋津姫命,火雷命,天羽槌男命,別雷命,武内宿禰命,菊理姫命,櫛御気野命,罔象女命,八衢比古命
創建時代1213年・鎌倉時代
創始者三浦介義澄
本殿【本殿】1848年・一間社流造り 【拝殿・幣殿】1935年(昭和10年)
ご由緒

・28柱の神様をお祀りする、家内安全・商売繁昌・厄除け・良縁成就・交通安全・航空安全・五穀豊穣などが主なご利益の神社です。
・人気漫画「はぐちさん」とコラボして、オリジナルキーホルダー&絵馬を作成しました。
・かつての伊勢崎市の名産であった「伊勢崎銘仙」を使ったオリジナルお守りや御朱印・御朱印帳が人気です。
・毎年1月11日の「上州焼き饅祭」では直径55㎝の大きな焼きまんじゅうが焼かれ、福を求める多くの人に振る舞われます。
・中島飛行機(現SUBARU)が戦時中に奉納した大きな飛行機のプロペラが拝殿上部に飾ってあり、航空安全のシンボルになっています。

【由緒】
1213年9月23日、三浦介義澄(みうらのよしずみ)によって創建されたと伝えられていますが、当時の社地は明らかになっておりません。

1329年、当時の国司である新田義貞(にったよしさだ)が現在の地に遷し社殿を修理して八坂神・稲荷神・菅原神の三神を一緒にお祀り(まつり)しました。
現在の社殿は1848年に造られたもので、彫刻が非常に緻密で壮麗です。代々の赤石城主(伊勢崎城)の崇敬厚く、明治に至って氏子持ちとなりました。

伊勢崎という地名は古くは赤石の郷と云いましたが、元亀年間(1570~1573)に伊勢大神宮を勧請奉祀(かんじょうほうし)して伊勢崎というようになったと伝えられています。

当社も元は飯福神社と称しましたが、1926年(大正15年)に町内数社を合併し伊勢崎神社と改称致しました。

拝殿は昭和10年に造られ、本殿の屋根を覆うように作られました。本殿に負けず劣らず、拝殿の彫刻も素晴らしいです。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー