いせさきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
伊勢崎神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

上州神社巡拝 神玉巡り
2社目です。
神玉巡りで知り、ご拝殿の雰囲気が渋くて素敵だなと思い、ワクワクしながら参拝させていただきました。彫刻が凄かったです( ゚Д゚)。
御朱印をいただいたときに、絣の着物の生地で作ったような個性的なお守りと御朱印帳があったので、なんだろう?と思って帰ってから調べてみたら、伊勢崎銘仙をアップサイクルしたとありました。なるほど。私、個人的にはブックカバーが欲しい・・・。
伊勢崎市は伊勢崎銘仙という絹織物で栄えた町なんですね。最盛期はほんとすごかったみたいです。着物は普段着~おしゃれ着用で、人気があったと。近代化の影響で着物を着る人が少なくなって、需要が少なくなってしまったようす。継承者も減って・・・なんか悲しい・・・。
でも、カッコよくて長く愛用できる着物は、これからの時代の変化とともにまた、需要が増える気がするのは私だけだろうか?
ご拝殿は絹織物を扱う方々のご寄付で建てられたとのこと。
通常の御朱印をお願いしたら「夏詣」の印が。飛行機の印と、伊勢崎神社さんの印と合わさって全体のバランスといい雰囲気といいなんかとても素敵。
巡拝の通常御朱印です。
鳥居 縣社伊勢崎神社
ご由緒です
ご祭神は保食神(宇気母智命)
配祀神 27柱
狛犬さん
これはまた個性的な顔をしておられる。
夏詣ののぼりが在ります。
ご拝殿
狛犬さん 斜め後ろから。
上の狛犬さんのすぐ近くに巨木が在りました。
日の光を浴びてキラキラしていました。
ご拝殿の装飾が見事です。
ご拝殿近くの狛犬さん
ご拝殿正面上部に、渡航安全・航空安全の文字が在りました。飛行機と関連があるのはなんとなく存じ上げていたのですが、それがプロペラだということに私は気付かず(;'∀')。帰ってからご由緒をゆっくり読んでわかりました。
戦時中に飛行機が無事に帰ってくるようにと奉納されたものだったんですね。
装飾ばっかり見てました。
渋い。
ご拝殿を横から。
こちらの装飾が特に凄かったです。ご本殿なのかな?
伊勢崎神社さんの神玉 裏には神紋と飛行機
カッコよ

夕方、こちらの神社に参拝しました。
今回の参拝で、
『上州神社巡拝』の神玉
『上州神社巡拝』の神玉ケース
『上州神社巡拝』の神玉御朱印
『伊勢崎神社』の切り絵御朱印
を頂きました。
左:『上州神社巡拝』の神玉御朱印
右:『伊勢崎神社』の切り絵御朱印
左:『上州神社巡拝』の神玉
右:『上州神社巡拝』の神玉ケース

本日4社目です。本当は前橋市のあと太田市に向かう予定でしたが、〜神玉巡り〜7社の中で途中に寄れるのと元から「行きたいリスト」に上げてたので寄りました。
駐車場の案内板を見て向かうと境内から出る車が。ここよりも先の角を曲がれば神社な正面に広めの駐車場があると教えてくれました。
GW中もあり何組も参拝者が来てますが、社務所は狭く入口もひとりが通れる位しか開いて無いので、前の方が出るまで待ちました。御朱印も何種もあり迷いましたが伊勢崎銘仙タイプの好きな色味にしました。「伊勢崎銘仙」は知らなかったのですが、御朱印帳に貼る時に読んで知りました。丁寧な説明のはさみ紙なので御朱印と一緒に貼りました。
参拝後、本日の目的の神社に向かいました。
ちょっとした花手水舎😅

伊勢崎神社は何度か行ってますが、何故かいつも
忘れてしまう。😔
拝殿正面入口の上部には戦時中、中島飛行機(富士重工業の前身)の社員が奉納した木製のプロペラがあるそうです。飛行機が戦争から無事に帰って来るようにと、渡航安全・航空安全を祈願したものだそうです。
今回は忘れず、しっかりと見て来ました😊
今回はしっかりと
見れました😊
伊勢崎神社。拝殿。
手水社。写真ではわかりづらいですが、カラフルなお花で飾られていました。
鳥獣戯画風御朱印。
神主や大黒天の装いをした🐇さんの他、焼きまんじゅうを持った🐸さんの可愛らしい姿が描かれています。
金文字で書かれた『開運招福』の文字も✨運気✨を上げてくれそうですね😉
伊勢崎銘仙柄御朱印
全部で4種類ありました。
私は春らしく蝶々🦋と花🌼柄を選びました。

「七つの神玉を集めたら願いを叶えてしんぜよう」
って神様がおっしゃっております🐲 ので
やらない選択肢はぬぁーい🙆♂️ つー事で
心を込めて集めさせて頂きます🫡題して
『神様大好きおんぶにだっこドラゴンボールin群馬編』
二社目は伊勢崎神社へ⛩
御祭神は 保食神(うけもちのかみ)になります☀️
物を生み出す力を持つ神様で
米、魚、麦、大豆、肉、稲、粟などを生み出し
全国へ広まったとされております。
あまり聞いた事がない神様だったので。
ある意味最強に相応しい神様ですね🌈
寅年限定の御朱印をお受けしました⭕️
夢を願いを叶えてちょうだいませませ🙇♂️
鶴舞う形の群馬県ですから
きっと七つ集めたら神の御加護があるでしょう🌈
つ・か・も・う・ぜ❗️ドラゴンボール🐉
世界でいっとー神玉巡り🎵

七五三のお詣りで、賑わっています。
境内の銀杏が黄色く色付いています。
境内には紙芝居屋さんが七五三に合わせて、紙芝居やくじ引きをやったりと催しものが開催されていました。
赤や黄色の紅葉が綺麗です。
手水舎。筒から水が出ています。
拝殿
見事です。
本殿横の銀杏も綺麗
本殿真後
の下にいた猫様
紙芝居の様子です。
伊勢崎銘仙が御朱印の背景となっています。

16時30分に関わらず御朱印帳に直書きして頂きました。
また、学童も併設しており地域の方に慕われているようでした。
通常(直書き)/初穂料¥300
切り絵(和紙使用)¥1,000
※背景がグリーンもあります

太田市から前橋市へ向かう途中で立ち寄りました。
旧社格は、懸社。境内は、社殿の大きさに比べて境内の面積が小さく社殿の威圧感は、ナカナカでした。
鳥居
御由緒書き
狛犬さん
社殿
本殿の彫刻
本殿の彫刻
手水舎と神楽殿の間にある稲荷社
書き置き御朱印

全東院様の次は、伊勢崎市の伊勢崎神社様に伺いました。
主祭神は保食神(うけもちのかみ)。
ちょっと聞いたことが無かったので調べたら、日本書紀に登場する食物起源神話の神様の様です。
拝殿
拝殿正面上部に巨大な木製のプロペラが掲げられております。
旧・中島飛行機(現・SUBARU)の社員が戦地から無事に帰還するよう祈願して奉納したものとのこと。
通常の直書き御朱印です。
伊勢崎銘仙柄御朱印は4種類あり、その中からシックなデザインのものを頂きました。
名産をデザインしたものは、旅のいい記念になりますね。
切り絵御朱印も頂きました。
上部両脇には反物などによく使われる矢羽根柄と、季節の草花(10~12月はイチョウ)が入っております。
下部は伊勢崎神社拝殿で、薄紙で切り絵を固定されております。

1213年に創建され、1329年に新田義貞が現在の地へ遷座し八坂神・稲荷神・菅原神を合祀しました。また、元亀年間(1570~1573)に伊勢大神宮を勧請奉祀したことにより、この地が伊勢崎と呼ばれるようになりました。
御社殿は1848年に造営され、彫刻が多く施され壮麗かつ優美です。特に本殿はとても立派です!
拝殿のプロペラは戦時中、中島飛行機の社員により飛行機が戦争から無事帰ってくるようにと渡航安全・航空安全を祈願して奉納されたものです。
社号標に鳥居
拝殿
拝殿向拝下彫刻
中島飛行機奉納のプロペラ
拝殿海老虹梁
拝殿海老虹梁
拝殿彫刻
本殿
本殿彫刻
本殿
稲荷神社

伊勢崎神社と言えば、拝殿正面入口の上部に戦時中中島飛行機(富士重工の前身)の社員が奉納した木製のプロペラがあることが有名です。
手入れのゆき届いた花壇。
参拝後、上を見上げる事を忘れてました。😱楽しみにしていたのに…🥺
手水舎。
凛とした狛犬さん。
伊勢崎銘仙風御朱印
1329年当時の新田義貞が現在の地に、社殿を修理して八坂神、稲荷神、菅原神の神を‥1759年に社殿を造営しましたが、後に火災により燃失しました。
1848年に造られました。
仏滅は、休みです。カレンダーを見て参拝された方がいいですね^ - ^
拝殿正面に、木製のプロペラがあります。戦時中、飛行機が戦争から、無事帰って来るようにと中島飛行機『富士重工業の前身』の社員が奉納されてます。
拝殿正面には、木製のプロペラがあります。
声をかけさせてもらい、書いてもらいました。ありがとうございました^ - ^
群馬県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0