臨済宗妙心寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![観好寺(岐阜県)]()
![観好寺(岐阜県)]()
![観好寺(岐阜県)]()
![観好寺(岐阜県)]()
![観好寺(岐阜県)]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

観好寺ではいただけません
広告
おすすめの投稿

タンホイザ
2023年07月04日(火)
3647投稿
1194年創建。
飛騨荒城郷の地頭・多好方(おおのよしかた)の夫人(後白河天皇の姪とされる)が難産で、子安観音に祈願したところ無事出産できたことから、好方が観世音の霊験を感じ荒城神社の境内に祠を建て、子守社として祀ったのが始まりとされる。
本尊の如意輪子安観音は、中国からの渡来仏で桓武天皇が帰依し代々天皇家に秘仏として伝えられてきたものだといい、東京の浅草寺、伊勢の白子観音とともに日本三観音のひとつと称される。
江戸時代には、高山城主の金森長近、可重親子が帰依し、毎年春秋の2回自ら参拝し国内婦女子の安産と家業の隆盛を祈願した。
明治の神仏分離により、子守社を現在地である好方の館跡に移し堂宇を建立し現在に至っている。
観音堂
観音堂
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0