かねみねじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金峰神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年12月08日(火)
参拝:2020年11月吉日
「かねみねじんじゃ」です。
藤原高光公による妖魔退治の伝説がある高賀六社のひとつ。
退治した妖魔を追ってきた藤原高光が、この地でその形を確認した事からこの辺りを片知(かたぢ)というようになったと書かれていました。
山岳信仰で高賀山(こうかさん)を中心に修験道場のひとつとして、今でも六社巡りをする人が多いそうです。
ちょうど地元の人が話を聞かせて下さり、自分たちも六社巡りに行くんだとおっしゃっていました。
本当はもう少し奥にある神社にも行きたかったのですが今回は他にも予定があったので断念、またの機会に行きたいです。
色々なネット情報を見ると「きんぶじんじゃ」となっている所が多いのですが、岐阜県神社庁とパンフレットの表記は「かねみねじんじゃ」です。
修験道の中心が大和の方だったことも関係しているんですかね。
吉野の金峯神社から名をつけたとありますが、こちらは読みは「かねみね」のようです。
藤原高光公による妖魔退治の伝説がある高賀六社のひとつ。
退治した妖魔を追ってきた藤原高光が、この地でその形を確認した事からこの辺りを片知(かたぢ)というようになったと書かれていました。
山岳信仰で高賀山(こうかさん)を中心に修験道場のひとつとして、今でも六社巡りをする人が多いそうです。
ちょうど地元の人が話を聞かせて下さり、自分たちも六社巡りに行くんだとおっしゃっていました。
本当はもう少し奥にある神社にも行きたかったのですが今回は他にも予定があったので断念、またの機会に行きたいです。
色々なネット情報を見ると「きんぶじんじゃ」となっている所が多いのですが、岐阜県神社庁とパンフレットの表記は「かねみねじんじゃ」です。
修験道の中心が大和の方だったことも関係しているんですかね。
吉野の金峯神社から名をつけたとありますが、こちらは読みは「かねみね」のようです。
目印になってる自由の女神像。ここを曲がったらひたすらまっすぐ行くだけです。
<鳥居>
<社号標>奥に見えるのは社務所です。通常は誰もいません。
朱い鳥居の所はお稲荷さんだと思うのですが、この隣の石碑は何でしょうかねぇ。
「藤原康久之碑」とありますが誰なんだろ。
「藤原康久之碑」とありますが誰なんだろ。
<灯篭>
<手水舎>
<拝殿>
<由緒書>
<賽銭箱>
<拝殿>
<扁額>
<拝殿>
<渡り殿・幣殿・本殿>
<狛犬>
<狛犬>
お話を聞かせて下さった方がパンフレットをくださいました、嬉しい!
すてき
みんなのコメント(2件)
meme
自由の女神像‼️
境内にある訳じゃないのですね😆一瞬、目が点に…
神社の雰囲気とのギャップ🍀
狛犬の色合いといい素敵な味わいがありますね
2020年12月09日(水)
memeさん
この自由の女神、めちゃくちゃ目立つんですよ。
岐阜県美濃市の片知方面に行くときはこちらを目印にどうぞ(笑)
2020年12月09日(水)
投稿者のプロフィール
テラヨリーモ・ジン…727投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。