臨済宗妙心寺派
天喜寺
岐阜県 関ケ原駅
西美濃三十三霊場 第五番札所。天喜5年(1057年)天台座主玄良が当地を隠棲の地に選び、源頼義の喜捨を受け当寺を建立し、ときの年号を取って天喜寺と称したと伝えられる。その後、貞治5年(1366年)隻桂定厳和尚が禅宗(永源寺派)に改め、足利基氏の帰依を得て寺領二百石を与えられ、伽藍も完備した。第14世文華元郁の時代(1587年頃)に妙心寺派に転じた。
~西美濃三十三霊場公式HPより抜粋
ご住職は庭を清掃中でしたが、お声かけした所、奥様が快く御朱印対応下さいました🙏
庭は手入れが行き届いており素敵でした。
奥様の話では、紅葉も良いのですが、枝垂れ桜も素晴らしく春にまた来て下さいとの事。自宅から近い距離なので春にまた訪れたいです。
寺標
結構な坂道でした
それほど距離はありません
全貌が見えてきました
山門
本堂
境内にソテツがありました
紅葉がキレイでした
御朱印(直書き)
9
0