じゅうごしゃじんじゃ
十五社神社のお参りの記録一覧

岐阜県独自の社格制度では金幣社です。
日本神話のとき生成した神世7代から初代天皇まで皇室の直系の神々、源氏の氏神が祀られていることにより、国家安泰、皇室弥栄、家内安全など人々を幸せに導く神徳を有しています。
戦国時代 には、美濃守護土岐氏が氏神として崇敬していました。
徳川綱吉の命により改築された本殿が、岐阜県重要文化財に、土岐氏が奉納した越前産笏谷石製の狛犬が、山県市重要文化財に指定されています。
御朱印やパンフレットは本殿に置かれていました⛩

3年ぶりに参拝です。
最近は、獣害が怖くて、何方か他の参拝者がいるとホッとしているこの頃です。
書き置き御朱印
勝守り
はさみ紙
第一の鳥居
第2の鳥居
逸見杉、神橋、奥に本殿
前に無かった由来書き
由緒書き
磐境神社
逸見杉
神橋と参拝者
逸見杉のこと
磐境神社
手水舎と大日堂
手水舎 こちらも綺麗に直されましたね。
拝殿、狛犬

岐阜県は、あの!大桑城に近い十五社神社へ参拝に行ってきました。
道中水色の幟が沢山あって、大河ドラマの影響が未だ残っているんだなぁと思いました。
通りから、駐車場があるところまで結構奥行きがあって、
先日詣でた猿投神社の道路よりも狭く不安感しかなかったです。
大河誘致の幟と道中で神職さんの家?を通り過ぎたので大丈夫かなと思いました。
駐車場から奥行きがあって、本堂までの距離が結構ありますね。
もちろん一の鳥居から歩かれた方は、もっと大変だったことでしょう…
人里離れた森林独特の蝉や鳥の声
山深いけれど、獣の感じはしなかったですね。
今思えば、熊鈴は持ち歩いた方が良さそうですね。
金幣社 十五社神社
一の鳥居と献灯、〆縄もあります
道は細くて不安でした。
二の鳥居
まだ先は長い
由来書
本殿と狛犬のことが書かれています。
奥の中央が本殿です、
思ったより距離がある様に感じます。
磐境神明宮
昭和五十六年三月吉日 寄進 寿乃家
磐境神明宮の鳥居
磐境神明宮の拝殿と本殿がよく見渡せます
此方は何の神様でしょうか?
切り株そのものが御身体になっている様な感じですね。
逸見(へんみ)杉
引きで撮り📸
神橋
手水舎
蜂がいたので向きを変えて📸
お水はまぁまぁ、だけど、これは………
鰐口になっていました。
お堂の中は
忠魂神社
十五社神社本殿と十五社神社狛犬が文化財になっている様です。
拝殿に御朱印が書置きで仕舞われています。
夏詣の御朱印ですね
お守りはあるけれど、せつなさんの書き込みにあった御城印は無かったです。
狛犬のこと
笏谷石
常夜燈
さざれ石?
拝殿上棟祭で奉納された様です。
天皇陛下のおことば
拝殿より本殿へ
勝ち守

岐阜特有の社格、金幣社 十五社神社です✨
結構わかりにくいところにある神社でした💦
近くに土岐氏最後の居城、大桑城があり美濃国守護、土岐氏の氏神様として篤く崇敬されたそうです。それ以降も徳川綱吉公が現存している本殿の改築を行ったり、岩倉具選公が朝廷の許しを得て十五社大神宮に奉称したりと時代の偉人に大事にされてきた格式高い神社です🙏
その名残が一の鳥居の前の石灯籠ですね✨
明治維新以降、現在の十五社神社となったそうです。
入口
一の鳥居
二の鳥居
由緒書き
本殿と狛犬の解説
手水舎
拝殿
拝殿内
狛犬
しっかり保護されてます✨
こちらも風雨にさらされないように保護されてます✨
忠魂神社
磐境神明宮
鳥居
拝殿?
十五社神社の御朱印です!
日付はご自分で(笑)
私はこれはこれで味があっていいと思います!
平安時代に創建された神社で土岐氏が氏神として崇敬しました。由緒書によると国の誕生から初代天皇までの神と源氏の氏神十五座二十柱の神が祀られているとのこと。大嘗祭の良き日に天地創成の神々にご挨拶できました。パンフレットに「金幣社」とあったので調べてみました。「例祭などで神社本庁から献幣されるとき、県神社庁長が参向する神社では金幣をもって奉幣行事が行われるため金幣社、県神社庁支部長が参向する神社は銀幣社、部会長が参向する神社は白幣社と呼ばれる」また「県外の神社でこれらの呼び方を用いている例を見つけられず。岐阜県特有の称号か」とありました。来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公は明智光秀。ここ山県市内には光秀公の出生や晩年に関する伝承が数多く残っています。「大桑城」と「明智光秀ゆかりの地」ののぼり旗があちこちにはためいていました。信長公と光秀公の関係はそんなに悪くなかったという説もあって「麒麟がくる」で二人の関係がどのように描かれるのか楽しみです。
御朱印は書き置きでした。
手水舎
中央に金幣
忠魏神社
磐境神明宮
金幣社 十五社神社とあります
ミニ大桑城
光秀公ゆかりのうぶ湯の井戸跡
明智光秀公の墓

今日はこちらにお返ししたいものがあって行って参りました!
相変わらず神聖な空気が漂う、素晴らしい神社です✨
さりげなく御朱印が少し変わっていました!
…乗っかりましたね?(笑)
常に書置きがありますが、神社の社標を少し進んだところに宮司様のご自宅がありますので、そちらで書いていただくこともできます🖌️
広い境内✨
とても素晴らしいところですよ!
御朱印は24時間いつでもいただくことができます!
さりげなく「土岐氏氏神」の文字が増えてます。
こちらには、お守りと大桑城の御城印があります🏯

山県市にある十五社神社にお参りしました。
山に向かって狭い道をほんの少し行き、車から降りると緑のきれいな地に立派な神社があり感動!
思わず「オオッ」と言いながらの参拝でした。
826年の創建され、天照大神など15座の神々が祀られ、室町時代には、土岐頼芸が土岐氏の氏神として崇敬。
本殿は、1701年の造営で、桧皮葺きの屋根や、板戸にはきれいな彫刻が施された荘厳な社殿で市指定文化財に指定されています。
書き置きの御朱印は箱の中が空っぽで、残念でしたが、「また参拝にこよう~」と次回の楽しみとします。😊
手水
鳥居
逸見杉 承久の乱で大桑郷を治めることになった、逸見又太郎義重のお手植えと伝えられ、樹齢約800年、目通り5.2mの大きな杉の木です
本殿
御鍬神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0