御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みわじんじゃ

三輪神社のお参りの記録(1回目)
岐阜県揖斐駅

投稿日:2024年05月07日(火)
参拝:2024年4月吉日
岐阜県揖斐川町にある神社です。
揖斐川町の横蔵寺に伺った帰りにお参りしました。
揖斐川町には寺院も神社もたくさん見受けられたのですが 時間に限りがありましたので 申し訳ないのですがチョイスしてお参りさせていただきました。
三輪神社から山奥に進む道があり その先には揖斐城跡がありますので おそらく城下町だろうと思いました。
すぐ近くに神社も寺院も複数あったので 観て回りたかったのですが 本当に惜しいことをしました。
立派な鳥居をくぐり 境内に入ると 茅の輪がありました。
茅の輪くぐりって年末から正月のイメージだったのですが よくよく調べると 6月末にもあるそうですね。
いやぁ こちらにお参りしていなかったら知ることはなかったです。
境内摂社がたくさんあります。
中でも 三霊神社は鳥居も石鳥居で 他よりもずいぶん立派でした。
なでうさぎ に さわり大黒 と さわってお願いする場所も2か所あります。
神輿庫には神輿が3基安置されているのですが どれも美しかったです。
境内の外れには 弁慶の腕だめし石 と呼ばれる石があります。
これを持ち上げたってことでしょうか。無理です。
御朱印を拝受しようと社務所に伺ったところ 何ともかわいらしい兜の御朱印がありました。
もちろん拝受いたしました。

三輪神社は揖斐川の総鎮守です。
祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)で 大物主大神は大国様とも呼ばれています。地元では『ダイコク様』と呼ばれて親しまれています。

創建時期は不詳ですが 神武天皇の時代に武御名方富命(諏訪大社の祭神)が三輪明神を祀ったのが最初といわれます。
創建当時は別所 播隆山の中腹にあったようです。
803年(延暦22年) 最澄が自作の薬師如来像(比叡山延暦寺の薬師如来像と同じ霊木で造られた像)を背負いながら諸国を旅をしていたとき 三輪の地で三和次郎大夫藤原助基と出会い 横蔵寺を建立したと言われています。
このことから 江戸時代までは西国三十三所観音霊場第三十三札所の華厳寺を参拝する前に 三輪神社に般若心経を拝読していたと言われています。
三輪神社(岐阜県)
正面石鳥居 立派です
三輪神社(岐阜県)
由緒書
三輪神社(岐阜県)
石柱
三輪神社(岐阜県)
茅の輪
三輪神社(岐阜県)
車のお祓い所
三輪神社(岐阜県)
拝殿前に絵馬をかける場所があります
三輪神社(岐阜県)
少し新しいかな
三輪神社の狛犬
三輪神社(岐阜県)
拝殿
三輪神社(岐阜県)
内陣 拝所が見えます
三輪神社(岐阜県)
黄金の龍の巨大絵馬
三輪神社(岐阜県)
おもかる石 3種類ありました
三輪神社(岐阜県)
神輿庫
三輪神社(岐阜県)
とてもきれいです
三輪神社(岐阜県)
花手水
三輪神社(岐阜県)
倉庫だと思うのですが 校倉造です
三輪神社(岐阜県)
能舞台
三輪神社(岐阜県)
さざれ石
三輪神社(岐阜県)
拝所 後ろに本殿かな
三輪神社(岐阜県)
落ち葉でうさぎ
三輪神社(岐阜県)
なでうさぎ
三輪神社(岐阜県)
さわり大黒
三輪神社(岐阜県)
摂社 春日神社
三輪神社(岐阜県)
摂社 神明神社
三輪神社(岐阜県)
本殿
三輪神社(岐阜県)
由縁
三輪神社(岐阜県)
本殿拝所
三輪神社(岐阜県)
大国兎宮
三輪神社(岐阜県)
三霊神社の鳥居
三輪神社(岐阜県)
由緒書
三輪神社(岐阜県)
摂社 三霊神社
三輪神社(岐阜県)
三輪神社(岐阜県)
由縁
三輪神社(岐阜県)
弁慶の腕だめし石
三輪神社(岐阜県)
銭洗い弁財天とありますが 厳島神社です
三輪神社(岐阜県)
由縁
三輪神社(岐阜県)
ここでは洗えません
三輪神社(岐阜県)
境内案内図

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
三輪神社の投稿をもっと見る41件
コメント
お問い合わせ