りんようじ|曹洞宗|八幡山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
おすすめの投稿
岐阜市にある林陽寺にお参りしました。
薬師如来を御本尊とする曹洞宗の寺院で、美濃四国第59番札所、ぎふ七福神 布袋尊の札所となっています。
林陽寺といえばしだれ桜でよく知られ、毎年マスコミでも取り上げられ多くの人々で賑わいます。この時期にみるしだれ桜・・もちろん咲いてはいませんが存在感ありますね。春が待ち遠しいと思いながらジッと見上げました🌺
歴史は、延暦15年(790年)、弘法大師が薬師如来時刻自刻し一宇を設けたのが始まりと伝わりますが、詳しい歴史は不詳。岩田春日神社の別当寺となりました。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂に移り、寺は北山鵜飼屋へ移転し、その後寺勢は衰微したが、寛文5年に曹洞宗の寺院として再興され、慶応元年(1865年)に正宗寺より天州薩道が入り現在に至っています。明治24年(1891年)に濃尾地震で倒壊しましたが、大正9年(1920年)に復興しました。
寺号標、山門、山門の後ろにはしだれ桜、樹齢150年あり岐阜市の指定保存樹となっています お寺の後ろに墓地がありその後方にもしだれ桜の子どもがきれいに咲くそうです
本堂
本堂の前にヨガ、写経などの案内がありました
布袋尊
美濃和紙で作成された写経ドレス 目をひきますね 思わず手をあわせました
御朱印 大師堂に準備されていました
延暦15年(796年)に弘法太師空海が薬師如来像を時刻し、一宇を設けたのが始まり。その後寺勢は衰微したが、寛文5年(1665年)に監窓宜公が松本全久院の了然玄超を開山に招き、曹洞宗寺院として再興された。
枝垂れ桜が有名なようです。
御朱印は書き置きを頂きました。
石段は滑りやすいため、通行禁止となっていました。
ぎふ七福神の一つ、布袋様です。
弘法堂
名称 | 林陽寺 |
---|---|
読み方 | りんようじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 058-243-1380 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.rinyouji.com/ |
SNS |
巡礼の詳細情報
美濃四国 第60番 | 御本尊:薬師如来 |
---|---|
ぎふ七福神 第3番 | 御本尊:布袋尊 |
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 八幡山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 796年(延暦15年) |
開山・開基 | 空海 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 林陽寺(りんようじ)は岐阜県岐阜市岩にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国59番、ぎふ七福神布袋尊札所。 延暦15年(796年)に弘法大師空海が薬師如来像を自刻し、一宇を設けたのが始まりと伝わる。その後の詳しい歴史は伝わらないが、岩田春日神社の別当寺となる。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂へ移り、寺は北山鵜飼屋へ移転する。その後寺勢が衰微したが、寛文5年(1665年)に監窓宜公が松本全久院の了然玄超を開山に招き、曹洞宗寺院として再興された。慶応元年(1865年)に正宗寺より天洲薩道が入り現在に至っている。明治24年(1891年)に濃尾地震で倒壊。大正9年(1920年)に復興を果たした。 |
---|---|
引用元情報 | 「林陽寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9E%97%E9%99%BD%E5%AF%BA&oldid=98723904 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0