はちだいはくりゅうおおかみ
八大白龍大神のお参りの記録一覧
参拝です。
御朱印帳があるとの事、実は楽しみです。
お天気は、あまり良くなく降雨中、降ったり止んだりで少々寒いけれど、池湖畔を巡るにつれ暖かくなってくる。
小さい頃に来て以来かもしれないです。
社務所があったかどうかは覚えておらず、池の鯉には餌付け記憶あり。
桜は今日が一番良さげ
絵天井が…
八大白龍大神の御朱印帳に八大白龍大神の御朱印を記帳していただきました。
地元の各務原市内の酒造と思いきや、新潟の阿賀野の蔵元とは思わなかった。
子供の時に父親によく連れて行ってもらった各務原の鵜沼の池に行ってみたくなりました。よく覚えているのは池の中に浮かぶ祠です。調べてみると、その池は「おがせ池」で、祠は「八大白龍大神」に関係するものとわかりました。おまけに御朱印もあることもわかりました。
おがせ池に到着です。秋晴れでのどかな風景です。
駐車場に案内図がありました。周囲2kmで遊歩道が整備されているので、ゆっくり散歩するにはちょうどいいでしょう。
遊歩道を歩いて行くと、何やら見えて来ました。
八大龍王総本殿です。おがせ池の周りには7ヶ所位神社やお寺があります。こちらはその1つで、総本殿という位なのでハッキリ言ってメインです。
当然、龍の手水舎です。
八大龍王はインドの神話に登場する龍の神様です。
こちらでお参りです。神社なのかお寺なのかよくわかりません。
上を見たら綺麗な天井画。
池を見たらありました。池の中に浮かぶ祠です。八大龍王堂と言われているようです。昔と同じ風景で懐かしかったです。
この池には2万匹程鯉がいるそうです。下を見ると数匹いました。鯉の餌用に100円の麩菓子を売っていたので買って、細かくして投げたら···
こんなことになってしまいました😱 凄い食欲!
もう少し歩いて行くと、幟が一杯立っている所がありました。
八大白龍大神です。龍王より位は下になります。何でも八大白龍は悪さをしていて、八大龍王に懲らしめられた末、修行を重ねて神様になった龍なのだそうです。
社殿です。白龍だから白っぽい。
こちらでもお参りです。鳥居はあるけど、線香を焚く所があり、木魚もあります。神仏習合といった感じです。
本堂?にも綺麗な天井画がありました。
御朱印帳がカッコよかったので頂きました。福岡の志賀海神社の御朱印帳を手掛けられた気龍画師の方がデザインされたそうです。
原画が飾ってありました。
御朱印も書いて頂きました。
仕事の帰りに行ってきました!
こちらも地元なので、小学校の遠足でも来た覚えがあります(笑)
ちょっと懐かしい気分になりました✨
両親にも連れてきてもらって、みたらし団子食べたり、鯉にエサをあげたりしたものです…
ちょっと全国的にはマイナーかもしれませんが、夏になると花火大会があって、それはもう近くの道を通ろうと思うと車が全く動かなくなるほどです🎆
あとは御朱印帳!
有名な気龍師と言われる方が手掛けた御朱印帳で、ものすごく綺麗でカッコいいんですよ!
私はついこの間、三光稲荷神社さんでいただいたばかりでしたので、今回は見送りましたが(笑)
ネットで検索すれば出てくるかもしれませんね!
鳥居の外より
拝殿です。
目の前にはおがせ池が広がっています✨
ビックリするくらい鯉がいますよ!🐟
八大龍王の拝殿です!
池の中に本殿があるんです!
おがせ池について
八大白龍大神の御朱印です!
岐阜県各務原市の八大白龍大神を参拝しました。
犬山城を目指す途中、鳥居が目に入り立ち寄りました。
鳥居
社殿
社殿天井の干支絵画①
社殿天井の干支絵画②
「おがせ池」説明板
八大龍王総本殿
拝殿
池の中に本殿
八大白龍大神の御朱印帳
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0