いちじょうじ|臨済宗妙心寺派|小熊山
一乗寺岐阜県 南宿駅
8:30〜16:00(寺カフェ9:00〜15:00(水・日・祝休業日))
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
羽島市小熊町にある一乗寺にお参りしました。
阿弥陀如来を御本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、美濃新四国第35番札所となっています。
イチョウの木が多く植えられて、イチョウ寺として親しまれていますが、まだ緑の葉でしたがチョッピリ黄色っぽくなりつつあるのを感じつつ参道を歩いて行くと、数人の方が銀杏の収穫作業をしてみえました。
のんびり、ゆっくり参拝後、納経所がわからず、収穫作業をしてみえる人に尋ねたら、作業中のご住職がみえて地蔵堂を開けていただき、美濃新四国専用のバインダーに綴じる御朱印が今はないと言うことで、半紙に書いていただきました。サイズがやや小さめで、綴じる穴もないのでと恐縮されましたが、やはり直書きはいいですね。力強さと温かみを感じます。
そして、お寺の歴史など色々話をして下さいました。以下の内容で、少し調べてみました。
地蔵堂と参道は真東を向き、春分と秋分の太陽が上がる方角を、本堂は冬至の太陽の上がる方角を指していて、太陽暦のズレを修正するするためで、農業には時節を知ることが大切であること。また、地蔵堂からの東西線は、白鳥が飛来する最南端を指して、外国の鉄工民が白鳥を追いかけてきたという伝承があり、農耕と鉄工にまつわる信仰の地であったことです。
また、源平合戦(1181年)の後、人の泣き叫ぶ声や太刀打ちの音などが聞こえたといわれ(このあたりが主戦場となり多くの戦死者がでたようです)地蔵尊を祀りこのお寺を建てて供養した所、その後は止んだそうです。
追加の歴史?については、弘仁10年(819年)弘法大師が、地蔵菩薩を彫って安置したことに始まると伝わります (源平合戦の前ですねそのあたりよく分からず😔)
文治3年(1187年)源頼朝が武運の祈願をして戦いに勝利したため、伽藍を再建。その後、寺は衰微しましたが、万治元年(1658年)臨済宗として再興されました。
寺号標
天明地蔵菩薩
突き当たりの地蔵堂と共に真東向きの参道 地蔵尊と、イチョウ並木いいですね
山門 銀杏の無人販売がありました(銀杏が苦手な私はスルーしましたが、ホクホクで美味しいと有名!です)
鐘楼堂
真東より29°南に向いている本堂
地蔵堂
御朱印
こちらのお寺さんは
どこか懐かし感じさせてくれるお寺さんで
時々参拝に伺ってます
父方祖母の生家とは違う
こじんまりとした臨済宗のお寺さんです(*☻-☻*)
今日は…
最近知り合った方がお地蔵さんのような方で
今朝その方を思いだして
『そうだ!!!一乗寺に参拝してお地蔵さんに会いに行こう』
…そう思い立って参拝しました
この参道…すごくスキ(*☻-☻*)
鐘楼
本堂と松
この組み合わせがなかなか渋いっ
このお顔
癒されますわぁっ(о´∀`о)
靴をはこうとしてふと足元を見たら『ダンゴムシ』くん
ガンバレぇ〜っっ🎉🎉
名称 | 一乗寺 |
---|---|
読み方 | いちじょうじ |
参拝時間 | 8:30〜16:00(寺カフェ9:00〜15:00(水・日・祝休業日)) |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 058-391-5428 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://ichijo.comm-site.net/ |
美濃四国 第36番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
---|
ご本尊 | 阿弥陀如来尊 |
---|---|
山号 | 小熊山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建時代 | 弘仁十年(819) |
開山・開基 | 弘法大師 |
体験 | 祈祷食事・カフェ御朱印武将・サムライ伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0