あがたじんじゃ
縣神社岐阜県 名鉄岐阜駅
朔参りの午前中は社務所開いています。
御朱印は月次祭午前9時より〜となっています。
季節の行事でも社務所が開く様です。
参拝しました。
2年半ぶりくらいに来ました。
近くを通る(夜詣)事はあったのですが、中々ご縁を作ることが出来ませんでした。
縣神社、歴史は古く景行天皇の御代まで遡ります。
祭神はダキツラネノミコト
結構マイナーな神様で地元以外では知られていないみたい。
父母神は一度は耳にしたことがあるんじゃ無いかな?と思いつつ
垂仁天皇ーーーーーーーーーーーーーー日葉酢媛命(ヒバスヒメ)
| ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
| 景行天皇
五十瓊敷入彦命(イニシキイリヒコ)ーーーーーーーーー毛里倫満の娘
|
擁烈根之命(ダキツラネ)
社務所は、祭礼の時と少なめ。
朔日参りがオススメ。
本日は初午との事で、境内奥地にある稲荷神社の竣工祭も朔日祭の後になされたそうです。
御朱印は、お出かけされる宮司を捕まえて書いていただきました。
御守は金運に縁があるものをお受けしました。
そうそう、参拝時に同じく参拝されている方からのお声掛けがありました。
これもご縁なのかな?
ありがたい事です。折角なので、今後も寺社仏閣を巡り歩いて欲しいので、
一つプレゼントさせていただきましたよ🎁
また,どこかで出会った際にはよろしくお願いします。
直書き御朱印です。
奉納料は500円
金運守り、神社オリジナル名は無し。千円の納め
宮司さんより由来書きをいただいた。
表面
裏面
東南、溝旗神社側から撮影
こじんまりとした神社ですが、歴史が古い!!
綺麗になっている参道と連理鳥居
車が裏通なのに多いので、正面になかなか行けず
ようやく正面から撮影
街頭にも
神社柱は植物で侵食されてるみたい
奥に宮司さんがいらっしゃいますね。
手水舎
本殿
覆屋は秋葉神社で小社は恵比寿神社です。
稲荷神社
稲荷神社本社
由来
少し前にお参りさせていただいた神社さん🙏
旧社格は村社で、ご祭神は擁烈根命(だきつらねのみこと)様で、父は同じ岐阜市内にある伊奈波神社のご祭神、五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)様で、兄は橿森神社のご祭神、市隼雄命(いちはやおのみこと)様ですが、母は父親の功臣乳父であった毛里倫満(もうりとしみつ)の娘ですので、市隼雄命様とは腹違いの弟になります。
歴史は古く、1900年以上昔からあるそうです。
神主さんがいらっしゃらないことが多いと聞いていたので、御朱印はいただけないかもと思っていたのですが、運よくいらっしゃいました✨
社標
鳥居
手水舎
由緒書き
狛犬さん
拝殿
朱い鳥居⛩️
末社 稲荷神社
末社 秋葉神社
末社 恵比須神社
縣神社の御朱印です!
名称 | 縣神社 |
---|---|
読み方 | あがたじんじゃ |
参拝時間 | 朔参りの午前中は社務所開いています。 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
お守り | あり |
ご祭神 | 《主》擁烈根之命(だきつらねのみこと) |
---|---|
創建時代 | 122年(景行天皇52年)頃 |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り祭り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0