かのうてんまんぐう
加納天満宮のお参りの記録一覧(3ページ目)
玉性院のちょうど裏手に鎮座しています。
岐阜駅から歩いていける距離でした(^^)
天満宮なので学業成就の菅原道真公が、御朱印に描かれてます。
御朱印を授与して下さった巫女さんが、とても優しいお方だったのが印象的でした。見開きで渡したときに、「右と左どちらにお書きしましょうか?」と声をかけて気遣ってくれました✨
他の御朱印を控えており、書き入れる順番に内心こだわってたので、控えめな性格の私にとってとてもありがたいお言葉でした。
加納天満宮の御朱印。
右上に金の梅の花印、右下に学業成就で有名な菅原道真の印が押されてます。
御朱印と共に授与してもらえたしおり。
大鏡という古文集に載ってる詩だそうです。
-現代語訳-
(春になって)東の風が吹いたならば、その香りを(私のもとまで)送っておくれ、梅の花よ。主人がいないからといって、(咲く)春を忘れてくれるなよ。
玉性院さんのすぐ近くにある加納天満宮さんへお参り(*^^*)
木漏れ日の牛さん🐃🌱が素敵でした…(*´ч ` *)
菅原道真公が九州に左遷されて亡くなった時、白牛が座って動かなくなりそこを葬場にされたのが太宰府天満宮と言われています🐮🌱
美しい神輿です…🤗✨
御朱印を授けて頂きました🙌✨
梅の花のしおりも一緒につけて下さいました
+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
竹が風情ある手水舎✨
お邪魔します🙏✨
狛犬さん(*^^*)
カラフルな千羽鶴が素敵🤗✨
綺麗な境内です…✨
鹿児島白梅( 'o' )!!!
九州の太宰府天満宮さんから贈って頂いのだそうです🙌✨
遠い地から旅してきた白梅なんですね(*^^*)
由緒書き。
清浄な空気の素敵な神社さんでした🐮🌱
「名鉄のハイキング」で行ってきました。
何となく寒く雪でも降りそうな空模様でしたがもちこたえてくれました。
職場の同僚に「加納」という名前の人がいるもんで親近感満載の神社さんです。
一つ不思議なのは、元県社であったのに金幣社に属していないのはなんでかな?
天満橋を渡るとすぐそこに。
中山道沿いあります。
筆塚
筆塚の横に扇塚
拝殿
この様な拝殿を割拝殿というのでしょうか?
御神木 楠
梅は咲いたか?桜はまだかいな?
石段の穴は何のため?
(末社)出雲社、八幡社、春日社
(末社)老松社、紅梅社、事代主社、神明社、御鍬社、市神社、白太夫社
歴代灯籠なのか?
(境内社)一心龍王神社
本殿
(境内社)津島神社
(境内社)福寿稲荷神社
シーズン的に受験生の家族が合格祈願に来ていました。
過去(2016年<平成28年>)参拝時のものです。
JR岐阜駅からほど近いところにある神社、加納天満宮へ参拝してきました。
この時は急ぎ足的な感じで訪問しましたので、本殿と福寿稲荷神社の参拝にとどまりました。
神社の敷地内はそれほど広くはありませんが、境内社はほかにもたくさんあるようです。
本殿は戦災により昭和20年に焼失していたものの、昭和23年に再建されました。
しかし再建された本殿も老朽化が原因で建て替えられることとなり、平成15年に現在の本殿に建て替えが完了しました。
これは、菅公ご神忌1100年と加納天満宮御鎮座400年を記念することに因んだものです。
本殿の消失こそありましたが、石灯籠は創建当時のものが残されていて、歴史を感じさせます。
加納天満宮の鳥居と神社名を記した石柱です
手水舎がこちらです
座牛
天満宮には欠かせない牛の座像です
梅の紋が入っている牛をあまり見かけませんが、その梅の紋が金色に施されているのも珍しいです
拝殿の様子です
本殿の雰囲気です
御神木の「楠」です
樹齢は推定350年以上とのことです
福寿稲荷神社(境内社)の鳥居です
「福寿」という縁起のいい名前の稲荷神社でした
加納天満宮の御朱印です
ほとんどスタンプを押しただけのシンプルな感じのものでした
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0