御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

ほんじょうじんじゃ

本莊神社
公式岐阜県 西岐阜駅

お電話か公式ホームページ、Facebookで、ご確認ください。
御朱印は土曜日・日曜日・祝日の10時から15時とされています。
金の御朱印の時は開所時間と閉所時間共に伸びるようです。

本莊神社について

毎月最終金曜日に「書置き型の金の御朱印」を頒布するそうです。
こちら、本莊神社さんは、東の方位の「富士山」、西の方位の「出雲大社」、南の方位の「伊勢神宮」、北の方位の「白山」の四ヶ所が一度にお参り出来る「しあわせ祈願の宮(四方拝所)」があります。

おすすめの投稿

シンくん
シンくん
2025年02月27日(木)
3282投稿

いろんな方が投稿していたので知ってはいましたが
なかなかご縁がなく、ようやく参拝してきました。
パワースポットがある神社で、しばらくは月一で通いたいと思います。

本莊神社(岐阜県)

神社オリジナルの御朱印帳は文庫本サイズです。

本莊神社の御朱印

書置き御朱印

本莊神社の御朱印

御朱印

本莊神社の御朱印

御朱印

本莊神社の御朱印

特別御守

本莊神社(岐阜県)
本莊神社(岐阜県)

空襲の痕跡

本莊神社(岐阜県)

参道は駐車場になってる。

本莊神社(岐阜県)
本莊神社(岐阜県)
本莊神社(岐阜県)

神橋

本莊神社(岐阜県)

四方拝所

本莊神社(岐阜県)

手水舎への参道

本莊神社(岐阜県)

手水舎

本莊神社(岐阜県)

神木の一つ

本莊神社(岐阜県)

灯籠

本莊神社(岐阜県)

由来

本莊神社(岐阜県)

奉納絵馬・巳

本莊神社(岐阜県)

奉納絵馬・辰

本莊神社(岐阜県)

記事

本莊神社(岐阜県)

記事

本莊神社(岐阜県)

順路もあり初めてさんでもOK

本莊神社(岐阜県)

祈願宮

本莊神社(岐阜県)

鱗餅の奉納

本莊神社(岐阜県)

本殿への階段

本莊神社(岐阜県)

記事

本莊神社(岐阜県)

パワースポットの要因はこれですね。

もっと読む
投稿をもっと見る(24件)

歴史

○本荘神社のご祭神
ご祭神は素盞嗚尊さま(すさのをのみこと)です。
日本神話によれば、八岐大蛇を退治した英雄神であり、出雲国の祖神と位置づけられる神さまで、インドの祇園精舎の守護神・牛頭天王と同一視され、疫病除け、災難除けの神さまとして朝野の崇敬をあつめてきました。

○本荘神社のご由緒
当社の創祀は、今から1000年余前に遡ります。平安時代、第66代一条天皇御代の長徳年間(995~999)と伝えられています。
『美濃国神名帳』によると美濃国厚見郡18社の内に「正六位上楡賀保明神(にれがほみょうじん)」と称えられ、また古来「天王社」とも称せられて親しまれ、地域の氏神さまとして尊崇をあつめた古社であります。

○社格の変遷と献幣使
明治6年に宇佐・清・六條・本荘の4ヶ村の総氏神として「郷社」に列せられました。
終戦後は国家管理を離れ、神社本庁包括下の宗教法人となりました。昭和54年9月1日に岐阜県神社庁の支部長参向指定神社(銀幣社)となり今日に至っています。
例年9月には岐阜県神社庁岐阜市支部から支部長、同随員が献幣使として参向して奉幣祭が行われます。

もっと読む
歴史をもっと見る|
4

本莊神社の基本情報

住所岐阜県岐阜市敷島町9-24
行き方

名鉄岐阜・JR岐阜から「岐阜バス 西鏡島 行き」に乗って、「森屋バス停」下車。徒歩約8〜9分。
JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から、徒歩で約35〜36分。
JR東海道線「西岐阜駅」から東へ約700m。徒歩8〜9分程度

アクセスを詳しく見る
名称本莊神社
読み方ほんじょうじんじゃ
通称「しあわせ祈願の宮」 本荘神社
参拝時間

お電話か公式ホームページ、Facebookで、ご確認ください。
御朱印は土曜日・日曜日・祝日の10時から15時とされています。
金の御朱印の時は開所時間と閉所時間共に伸びるようです。

参拝にかかる時間

そんなにかかりません

参拝料

なし

トイレ社務所の方に尋ねてください。
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号058-201-5381
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスhonjojinja@gifu-city.net
ホームページhttp://honjojinja-gifu.gifu-city.net
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神素盞嗚尊(すさのをのみこと)
創建時代995〜999年(長徳年間)
ご由緒

○本荘神社のご祭神
ご祭神は素盞嗚尊さま(すさのをのみこと)です。
日本神話によれば、八岐大蛇を退治した英雄神であり、出雲国の祖神と位置づけられる神さまで、インドの祇園精舎の守護神・牛頭天王と同一視され、疫病除け、災難除けの神さまとして朝野の崇敬をあつめてきました。

○本荘神社のご由緒
当社の創祀は、今から1000年余前に遡ります。平安時代、第66代一条天皇御代の長徳年間(995~999)と伝えられています。
『美濃国神名帳』によると美濃国厚見郡18社の内に「正六位上楡賀保明神(にれがほみょうじん)」と称えられ、また古来「天王社」とも称せられて親しまれ、地域の氏神さまとして尊崇をあつめた古社であります。

○社格の変遷と献幣使
明治6年に宇佐・清・六條・本荘の4ヶ村の総氏神として「郷社」に列せられました。
終戦後は国家管理を離れ、神社本庁包括下の宗教法人となりました。昭和54年9月1日に岐阜県神社庁の支部長参向指定神社(銀幣社)となり今日に至っています。
例年9月には岐阜県神社庁岐阜市支部から支部長、同随員が献幣使として参向して奉幣祭が行われます。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

Wikipediaからの引用

概要
本荘神社(ほんじょうじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。
歴史
概略[編集] 岐阜市本荘地区の産土神とされている。美濃国神名帳の美濃国厚見郡「正六位上楡賀保明神」(にれがほみょうじん)とされている。 元々は1つの神社であったのが3つに分霊されている。本荘神社はその一つである。3つの神社は八雲神社(西ノ荘。現在の岐阜市西荘)、本荘神社(本荘。現在の岐阜市敷島町)、六条神社(三里。現在の岐阜市六条北)であり、それぞれ八岐大蛇の頭、胴体、尾を表すという。 元々は現在地の約3km東北東に鎮座していたという。この地域は平安時代は美濃国厚見郡平田荘といい、長講堂(後白河法皇ゆかりの寺院)の荘園であったという。 1599年(慶長4年)頃、織田信雄により楡賀保明神は...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通機関[編集] 岐阜バス日野市橋線「溝畑」バス停下車、徒歩で約5分。 JR岐阜駅バスターミナル7番のりば「西岐阜駅」行きに乗車。 名鉄岐阜のりば3番のりば「西岐阜駅」行きに乗車。 JR東海道本線 西岐阜駅より東に徒歩で約12分。
引用元情報本荘神社 (岐阜市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%AC%E8%8D%98%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E5%B8%82%29&oldid=88115197
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ