20〜30センチくらいある
本堂用の長いロウソク
ある程度短くなった時に
差し替えしています。
それでもまだ使えますから、
点灯用とか、朝夕のおつとめの時など
キャンドルフォルダーなどに入れて、
燃え尽きるまで灯しています。
______
自分...
やらなければならないことが
たまっている時に限って、
さらに新たな課題が降ってくる。
ということありませんか?
結構あるんですよね。
私だけでしょうか…。
忙しい時に限って…。
まさに今。
オンラインイベント登壇、
外部講座の準備、
読ま...
密厳院(東京・江戸川区)ご住職、
真言宗豊山派布教研究所所長、
豊山流大師講(ご詠歌)詠匠、
『気にしない練習』など
多数のベストセラー作の執筆もされている
名取芳彦(なとり ほうげん)先生
名取先生が描かれた
すべて手描き直筆の日めくりカレンダー
壽徳...
なんだか寝つけず、
サブスクでアンビエント音楽を。
「眠りのための音楽」とか
「スリーブミュージック」というジャンルです。
______
アンビエントとは、
環境の、周囲の、という意味。
アンビエント音楽とは、環境音楽。
作業を邪魔しない
聞く...
オオデマリがキレイに咲いてました
似た名前のコデマリとオオデマリ。
花のサイズで違う
というわけではないのですよね。
コデマリ(小手毬)→小さい
オオデマリ(大手毬)→大きい
と勝手に思い込んでいました。
つい最近まで。笑
コデマリはバラ科...
ヨガニドラは、
覚醒状態と眠りの間で行うリラクゼーションであり、
瞑想技法のひとつ。
「眠りのヨガ」とも言われますが、
本当に眠るのでなく、仰向けの状態で、
ガイドの声をもとに、身体の隅々まで観察し、
深い瞑想状態へ入っていくヨガです。
心の働きを止め...
この写真、違いわかりますか?
上は、磐梯山と猪苗代湖
下は、磐梯山と田んぼ
この時期ならではの風景です。
快晴の空に磐梯山、
夕焼けと磐梯山、
どちらも美しいです。
ぼーっと眺めたい景色
近くで見られるのは
ありがたいです。
______...
お寺の周りも田んぼに水が入り、
田植えも始まりました。
新緑美しく、
いのちの芽生えを感じる、
大好きな季節です。
______
田んぼに水が入ると
必ず思い出すのが、
福田(ふくでん)について。
福田(ふくでん)とは、
田を耕し、種を撒き、...
杖の一種で、
主に野山で修行する時に使います。
獣や毒虫などの害から避けるためと、
虫を踏んでむやみに殺生することがないよう、
杖のように手にもち音を鳴らします。
山での修行時は、
背丈ほどの長さの錫杖を使いますが、
『錫杖経』というお経を唱える時にも
...
コラムを毎日更新を続けて
一ヶ月になりました!
(パチパチパチパチ〜笑)
いつも"いいね"やコメント、
ご覧いただきありがとうございます!
大変励みになっております。
______
ふとした思いつきと、ヒラメキと、
自分なりに想いがあってはじめた
...
キャンドルヨガの様子をまとめた動画です
雰囲気を感じていただければと思います
https://t.co/2uQ3sxb6vi
次回は5/22日18:30〜開催。
詳細申込は▶ https://t.co/FZaCWmV6Tq
#YouTube #動画 #...
毎月15日、
布薩会(ふさつえ)を開いています
布薩会とは本来、
出家修行者が月2回集り、
戒に抵触していないか確認し、
反省、懺悔(さんげ)する
伝統的な儀式です。
壽徳寺の布薩会では、
ご本尊さまへの礼拝と、
お経を一緒にお唱えし、
普段の生...
まちとお寺のつながりにスポットをあてた
オンラインイベントに住職が登壇いたします。
寺院関係者に限らず、
どなたでも参加可能です。
福島、会津、猪苗代、地元推しのお話中心の
トークイベントです。
よろしければお気軽にご参加ください。
■5/24...
【5月と6月 おてらヨガ】
おてらヨガ
2022年シーズン再開しています。
日頃の忙しさから離れ、
本堂の静けさと安心感の中で
からだと心をほぐし、開放する
おてらヨガ。
はじめてでも、
久しぶりでも、
おひとりでも、
どなたでも安心して参加...
【5月と6月 おてらヨガ】
おてらヨガ
2022年シーズン再開しています。
日頃の忙しさから離れ、
本堂の静けさと安心感の中で
からだと心をほぐし、開放する
おてらヨガ。
はじめてでも、
久しぶりでも、
おひとりでも、
どなたでも安心して参加...
【5月と6月 おてらヨガ】
おてらヨガ
2022年シーズン再開しています。
日頃の忙しさから離れ、
本堂の静けさと安心感の中で
からだと心をほぐし、開放する
おてらヨガ。
はじめてでも、
久しぶりでも、
おひとりでも、
どなたでも安心して参加...
一年間の活動をまとめた
アルバムを作っています。
昨年分もできあがりました。
ここ2年間は、
写真の枚数も少ないですが、
新しいご縁やご縁が深まり、
つながる時間でした。
さて、今年はどんなアルバムに
なるでしょう。
日々を大切に
積み重ねてゆけ...
屋久島の縄文杉にまつわる
テレビ番組をみました。
生育環境があまりよくない
場所に関わらず、
成長してきた縄文杉
人間は住環境が良くなければ
移動することができるけれど、
樹木は移動することができない。
悪環境であっても、
耐えて、受け入れ、甘...
願以此功徳 がんにしくどく
普及於一切 ふぎゅうおいっさい
我等与衆生 がとうよしゅじょう
皆共成仏道 かいぐじょうぶつどう
_____
これはお経の最後に唱える、
廻向文(えこうもん)です。
廻向とは、
読経などをとおして得たご利益を、
自分だけ...
新緑の季節となり、
雑草と呼ばれる植物も
グングン育っています
地獄草と呼ばれるスギナも
あっと言う間に成長。
邪魔モノ扱いされがちなスギナですが、
生態や効能を知るとビックリです。
酸性が強い土壌に、
枯れたスギナが土に還ることで
中性に変える働...
毎年5月10日は、
地元のお不動さま"錦水不動尊"のお祭りです。
_____
この錦水不動尊は、
明治時代、村人の夢にお告げがあり、
お告げのとおりに山の中腹を掘ったところ、
清水が湧き出て、お不動様が現れたとのこと。
その清水は目の病に効く、
"錦...
境内のシャクナゲが咲きました
毎年美しく咲き、
境内を明るくしてくれてます。
有り難いですね。
_____
ネモトシャクナゲは福島県の花。
県のシンボルです。
♪しゃくなげ匂う 山なみに〜
と県民の歌の冒頭でも歌われます。
シャクナゲを見る...
壽徳寺にご縁のある方にインタビューする
連載コーナー「ごえんびと」
第15回目は、天野和彦さんです。
_____
天野さんが開発リーダーとして携わっている、
防災教育教材「さすけなぶる」の
ファシリテーター養成講座に
住職が参加したのがご縁です。
養...
本日5月8日は母の日ですね。
今から約100年前、アメリカにて、
亡き母を追悼するため、
教会で白いカーネーションを配った
これが母の日のはじまり、
カーネーションを送る由来と
言われています
_____
身近にいる家族に感謝を伝えることは
な...
明日は旧暦4月8日
4月8日はお釈迦さまの
お誕生祝いの"花まつり"
お釈迦さまの誕生時には、
お花が咲きほこり、
甘露の雨が降り注いだと言われます
ご誕生の様子をあらわしたのが、
花御堂(はなみどう)
壽徳寺の花御堂は、
毎年大川原生花店さん...