いわはしじんじゃ
磐椅神社
公式福島県 猪苗代駅
土日の日中を中心に社務所を開けており、インスタグラムとフェイスブックで開けている時間など発信しています。お正月、桜の開花期間中、紅葉の時期などは平日も社務所を開けております。外祭などの場合は不在になります。御祈祷は事前にインスタなどのメッセージ、メールなどでご予約ください。
いわはしじんじゃ
公式福島県 猪苗代駅
土日の日中を中心に社務所を開けており、インスタグラムとフェイスブックで開けている時間など発信しています。お正月、桜の開花期間中、紅葉の時期などは平日も社務所を開けております。外祭などの場合は不在になります。御祈祷は事前にインスタなどのメッセージ、メールなどでご予約ください。
皆様のご支援
感謝申し上げます
まさかこんな高いところまで
連れてきてもらえるとは
思いもよらず
ただただ驚いています
今回クラウドファンディング
初挑戦で右も左もわからず
「磐椅神社のことを知ってもらいたい」
「大鹿桜の事をしてもらいたい」
それを目標に活動してきましたが
一日一日
活動していくたびに
「こんなにも
磐椅神社を知っていて
想ってくれている方々がいる」
それを日々感じる42日間でした
これまで繋げてきたことを
これからも繋げていけるよう
皆様のご支援大切に活用させていただきます
本当に本当にありがとうございました
磐椅神社
宮司 職員一同
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 御朱印は大鹿桜、えんむすび桜それぞれのデザインが入った2種類を用意しております。両方入った見開きの御朱印もあります。えんむすび桜の特別見開き御朱印、イラストが入った大鹿桜の鹿をイメージした御朱印、磐梯山のふもとから湧き出る手水をイメージした御朱印もあります。 | ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | - | ありません | |
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | 土津神社前の町営駐車場(無料)は30台以上駐車できます。磐椅神社の前も7台程度は停めることができます。 |
会津磐梯山の大神で、会津藩祖の保科正之公が信仰した延喜式内社、正一位、会津総産土神の社です。会津五桜の一つ「大鹿桜」、鳥居杉に根付く「えんむすび桜」、境内から湧き出る霊水「宝の水」などがあります。
家族のみでご奉仕しております。ほかにも地域の神社を20社以上兼務しており、平日などはなかなか社務所を開けられない日もありますが、土日、祝日は社務所を開けるようにしておりますので、ご参拝ください。
📷2022/07/18🌊海の日参拝🙏
🌸会津五桜の一つ「大鹿桜」
🌸鳥居杉に根付く「えんむすび桜」
🌊涌き出る霊水「宝の水」などがあり、
🏯会津藩祖 保科正之が信仰した
延喜式内勅祀社正一位、会津総産土神の社⛩️
参道は木々と小川に恵まれ
夏の暑さのなか、涼しさを感じられます☺️
「えんむすび桜🌸」の幹が成長してます❗
「宝の水」が紫陽花の花🌸手水になってました😃
スゴーく冷たい水で気持ちいいです🍀
今日は、宮司さまが御朱印を書いてくださいました!☺️
見開き&片面、両方拝受😊
参道はマイナスイオンたっぷりです🍀
宮司さまに書いていただくのは初めてです😃
紫陽花の花手水は霊水「宝の水」
会津五桜の一つ「大鹿桜」
えんむすび桜🌸の幹が太くなってますね‼️
風鈴🎐の音色が心地よかった🎵
夏詣限定片面バージョン
夏詣限定見開きバージョン
参道脇を流れる小川も涼しげです🍀
📷2023/5/5磐椅(いわはし)神社🙏🎶🚗💨🎶
🌸会津五桜の一つ「大鹿桜」🌸
咲いた姿が見たくてお伺いしました🎵
満開は過ぎていましたが、花🌸を見れて良かったです😊
禰宜様に新しいバージョンの春御朱印を書いていただきました☺️
🌸鳥居杉に根付く「えんむすび桜」は葉桜🌿
こちらの桜は昨年満開を見れました☺️
🌊涌き出る霊水「宝の水」などがあり、
🏯会津藩祖 保科正之が信仰した
延喜式内勅祀社正一位、会津総産土神の社⛩️
自然豊かな参道は木々と小川に囲まれており、
車🚗を町営駐車場🅿️に停めて神社まで🚶♀️歩く時間好きです☺️
参道脇には春の草花が可憐に咲き始めてます😊
🌸鳥居杉に根付く「えんむすび桜」
🌸会津五桜の一つ「大鹿桜」🌸
会津はもとより県内外の人々から「いわきさま」と親しまれている社。十世紀に成立した全国の格式ある神社の一覧「延喜式神名帳」に耶麻郡一座としてあり、会津地方の伊佐須美神社(会津美里町)、蚕養国神社(会津若松市)とともに延喜式内社として信仰を集めました。
応神天皇の御代(弥生時代)、武内大臣の巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅(いわはし)山の頂上に鎭座されたと伝わります。磐椅山とは現在の磐梯山のことです。その後、聖武天皇の御代(奈良時代)、見祢山南麓の現在地に遷座し、相殿として品陀和氣命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)を祭りました。これらの神々は縁結び、豊作祈願、方除開運など全ての開発開運の神様として名高く古来有名です。
住所 | 福島県耶麻郡猪苗代町字西峯6199 |
---|---|
行き方 | 【自動車】磐越自動車道の猪苗代磐梯高原ICより車で約10分。
|
名称 | 磐椅神社 |
---|---|
読み方 | いわはしじんじゃ |
通称 | いわきさま |
参拝時間 | 土日の日中を中心に社務所を開けており、インスタグラムとフェイスブックで開けている時間など発信しています。お正月、桜の開花期間中、紅葉の時期などは平日も社務所を開けております。外祭などの場合は不在になります。御祈祷は事前にインスタなどのメッセージ、メールなどでご予約ください。 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 神社にはトイレがないので、土津神社前の町営駐車場内トイレをご利用ください。 |
御朱印 | あり 御朱印は大鹿桜、えんむすび桜それぞれのデザインが入った2種類を用意しております。両方入った見開きの御朱印もあります。えんむすび桜の特別見開き御朱印、イラストが入った大鹿桜の鹿をイメージした御朱印、磐梯山のふもとから湧き出る手水をイメージした御朱印もあります。 |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0242-62-4109 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | iwahashijinjya@gmail.com |
ホームページ | https://iwahashijinja.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《御祭神》大山祇神(オオヤマヅミノカミ),埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト) 《相殿》誉田和気命(ホンダワケノミコト)=応神天皇、息長足姫命(オキナガタラシヒメノミコト)=神功皇后,木花之佐久夜比売命(コノハナサクヤビメノミコト),磐長姫命(イワナガヒメノミコト) |
---|---|
ご神体 | 磐梯山 |
創建時代 | 社伝によると、250(神功皇后摂政50)年に磐梯山頂に祀られ、729(天平元)年に磐梯山のふもとに鎮座しました。 |
文化財 | 大鹿桜(福島県緑の文化財、猪苗代町指定天然記念物)、鳥居杉(猪苗代町指定天然記念物)、磐椅神社彩色三十六歌仙(猪苗代町指定重要文化財) |
ご由緒 | 会津はもとより県内外の人々から「いわきさま」と親しまれている社。十世紀に成立した全国の格式ある神社の一覧「延喜式神名帳」に耶麻郡一座としてあり、会津地方の伊佐須美神社(会津美里町)、蚕養国神社(会津若松市)とともに延喜式内社として信仰を集めました。
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財花手水 |
感染症対策内容 | 社殿や社務所に消毒液を設置しております。社務所にはビニールを設置しております。
|
概要 | 磐椅神社(いわはしじんじゃ)は福島県猪苗代町の神社。旧社格は県社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 応神天皇のとき、武内宿禰が磐椅山の山頂に祭神を祀る。その後、聖武天皇のときに、現在地に移る。 |
引用元情報 | 「磐椅神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A3%90%E6%A4%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=93431348 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
1