しょうじょうじ|真言宗豊山派
勝常寺のお参りの記録一覧
福島県 笈川駅
しょうじょうじ|真言宗豊山派
福島県 笈川駅
会津三十三観音、第十番札所。保科正之が、当時流行っていた伊勢参りや西国三十三観音巡りが、当地でも出来る様にと、高僧らと一緒に作ったのが、会津三十三観音巡りだと、知りました。
保科正之公は信仰厚く、地元民のに目を配る人だったんだなぁと思います。
創建は800年代。1200年以上も続く古刹で、国宝薬師如来坐像などが安置されています。
今年は数多くの国宝は拝観できません。残念です!
駐車場がないので、近くの小学校横の村営駐車場から歩いてきました。
向かいには気になる山門がありますが、まずはこちらから。
新しい本堂です。
遠くの山が雪化粧してます。
山形の山々でしょうか、、新潟かな?
立派な山門です。
山門には大きなワラジがあります。
会津の山門にはよく見られます。
全体に歪みがあるようです、勿体無いなぁと思います。
大きなワラジ
両脇に仁王様
山門正面の額ですが、書いてある文字が薄くなって読めません。
薬師堂
国宝!屋根の反り具合がきれいです。
中には薬師如来坐像が安置されています。
補修はしてあるようですが、大丈夫かな?と思ってしまう、寂れ感があります。
薬師如来坐像を除く、日光月光菩薩立像など多数の国宝が安置されています。
今年は拝観出来ないようです。
境内の様子です。
拝観は出来ず、人もいない、国宝がここにある、
山門横の小さな神社
夕日に照らされ繊細な色合いの紅葉
11
0