滑川神社 - 仕事と子どもの守り神の日常(1690回目)|福島県須賀川駅
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
投稿日:2024年07月12日(金)
7月4日〜10日まで、七夕まつり「ライトアップ」を実施しました。その様子を少し投稿させていただきます。
ライトアップ 3日目(7月6日)
土曜日ということもあり多くの参拝者で境内も賑わいました。必然的に御朱印を受ける方も多く、写真を撮る余裕がありませんでした。
写真はライトアップ開始直前のもの
この後、徐々に参拝者が増えていき、駐車場も満車状態が続きました。昨年は路上駐車が多くなってしまいましたので、その反省をもとに今年は交通誘導のガードマンを2名お願いしました。
お陰で混乱することなく終えることが出来ました
ライトアップが終わっても境内の飾りつけなど、まだまだ楽しめますので、以下、参考にしてください。皆さんの夏詣、ご参拝をお待ちしております!
◆ 七夕まつり(7月1日 〜 7月15日まで)
・笹飾りなど設置します
・期間中、花手水を展示します
・梶の葉短冊を境内に用意(9時〜17時)
・限定御朱印(9時〜12時/13時〜17時)
◆ 夏詣(7月1日 〜 8月31日)
・風鈴ツリーあります(社殿の右側奥)
・境内を風鈴や吹き流しで飾りつけます
・期間中、花手水を展示します
・境内に和傘を飾りつけます(9時〜17時)
・和傘は、神社都合により無い時もあります
・切り絵御朱印(9時〜12時/13時〜17時)
・記念品「風鈴」(9時〜12時/13時〜17時)
▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷
滑川神社(なめがわじんじゃ)- 仕事と子どもの守り神
〒962-0406 福島県須賀川市宮の杜1番地
社務所 住所 〒962-0406 須賀川市宮の杜5-1
社務所 電話 0248-94-7685
社務所 時間 午前9時〜12時 / 午後1時〜5時
社務所 定休 水曜日・木曜日(変更の場合あり)
ご祈祷(厄除け・安産・交通安全・初宮詣・七五三詣など)は前日までにご予約をお願いします。
◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁
ライトアップ 3日目(7月6日)
土曜日ということもあり多くの参拝者で境内も賑わいました。必然的に御朱印を受ける方も多く、写真を撮る余裕がありませんでした。
写真はライトアップ開始直前のもの
この後、徐々に参拝者が増えていき、駐車場も満車状態が続きました。昨年は路上駐車が多くなってしまいましたので、その反省をもとに今年は交通誘導のガードマンを2名お願いしました。
お陰で混乱することなく終えることが出来ました
ライトアップが終わっても境内の飾りつけなど、まだまだ楽しめますので、以下、参考にしてください。皆さんの夏詣、ご参拝をお待ちしております!
◆ 七夕まつり(7月1日 〜 7月15日まで)
・笹飾りなど設置します
・期間中、花手水を展示します
・梶の葉短冊を境内に用意(9時〜17時)
・限定御朱印(9時〜12時/13時〜17時)
◆ 夏詣(7月1日 〜 8月31日)
・風鈴ツリーあります(社殿の右側奥)
・境内を風鈴や吹き流しで飾りつけます
・期間中、花手水を展示します
・境内に和傘を飾りつけます(9時〜17時)
・和傘は、神社都合により無い時もあります
・切り絵御朱印(9時〜12時/13時〜17時)
・記念品「風鈴」(9時〜12時/13時〜17時)
▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷▶︎▷
滑川神社(なめがわじんじゃ)- 仕事と子どもの守り神
〒962-0406 福島県須賀川市宮の杜1番地
社務所 住所 〒962-0406 須賀川市宮の杜5-1
社務所 電話 0248-94-7685
社務所 時間 午前9時〜12時 / 午後1時〜5時
社務所 定休 水曜日・木曜日(変更の場合あり)
ご祈祷(厄除け・安産・交通安全・初宮詣・七五三詣など)は前日までにご予約をお願いします。
◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁◀︎◁
すてき
投稿者のプロフィール
![滑川神社さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/kVgaah81Qmp6xb7txCV_T33zuK9gT55JhhKrgrv5x5E/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191129-130519_StFzEfqUpo.jpg@webp)
滑川神社2071投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。