ひよしじんじゃ
日吉神社のお参りの記録一覧
福島県 郡山駅
ひよしじんじゃ
福島県 郡山駅
豐景神社から、車で5分弱で到着しました。日吉神社らしく、駐車場の入り口から神猿に迎えて頂きました。神猿の印象が強いのですが、境内には、700年前の石造塔婆や伊達政宗公の臣下の供養碑など、歴史的なものも鎮座しておりました。
御朱印は、社務所にて、直書きにて頂きました。
駐車場は、境内北側に用意されておりました。
鳥居
眷属
境内
御朱印
📷2022/7/9⛩️日吉神社さま参拝🙏
⛩️『神猿🐒まさる』さまが
参道入口で迎えてくれます😃
日吉神社は狛犬さんではなく、
猿が魔除けの象徴とされています。
「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、
大変縁起のよいお猿さんです。
参拝は何度も訪れていますが、
一年ぶりに二度目の御朱印拝受。
この度も社務所に上げていただき、
冷たいお茶をいただきました😃
ご親切な対応にはいつも感謝いたします🍀
今回もいろんなお話をしていただきました😃
コロナ禍前は神楽殿を開け放ち、
お茶会を開いていたそうです🎵
心地よい風を浴びながら
お茶をたて、生菓子と共にそれをいただく🍵
素敵な時間ですねー❤️
早くそんな日が戻るといいですね✨
日吉神社へ初詣に行って来ました🙏
『神猿🐒まさる』が参道入口で迎えてくれます😃
日吉といえば猿🐵といわれ、いつの頃からか魔除けの象徴として大切に扱われるようになったそうです。
「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じ、大変縁起のよいお猿さんです。
神猿🐒 お母さんですね😃
神猿🐵 お父さん猿🐵ですね😃
社殿全景です‼️
境内社
伊東被前の碑‼️
こちらも境内社
夫婦御神木が祀られていました。
こちらも境内社。他にもいくつも境内社が鎮座しております😃
元旦五社目の初詣
奥州街道を北にくだりこちら
神猿(まさる)の見守る参道を登りお参り
御朱印にも神猿(まさる)が
添えられています
神猿(まさる)
奥州街道からの入り口に立つ一の鳥居
二の鳥居
三の鳥居
神猿(まさる)が添えられた御朱印
ようやく見つけて初めて参拝しました!
住宅地に、鳥居を見つけて階段を登ったら、なんと驚くほどの境内でした‼️
空気感が神の域だと肌で感じました‼️
社務所のインターホンを押すと、品格のある老婦人が現れ、畳の広間に通して下さり、いろんなお話をしていただきました。
暑い日でしたので冷たい麦茶までいただきました🙏
17年間目が見えなかった女性が、見えるようになったお話、伊達正宗が本陣とした場所だったなど、興味深いお話を頂戴し、貴重な時間を有り難うございました🙏🙏
以下はネットから検索した文面です。
💻💻💻💻💻
延歴年間、時の征夷大将軍坂上田村麻呂が奥州討伐の途、近江国(現在の滋賀県)日吉大社より当山王舘に分祀して祈祷した事が始まりです。
この地は、戦国時代の天正16年、伊達政宗が佐竹・芦名氏等と戦った窪田(久保田)の合戦の際に本陣とした舘跡であり、この合戦において身代わりとなって戦死した伊東肥前守重信を称えるため4代目綱村公が肥前の曽孫に建てさせた碑(郡山市指定重要文化財)があります。
また、神社境内には鎌倉時代建立の石造塔婆16基があり、県重要文化財に指定されてます。
住宅地に現れた鳥居❗
神猿🐒まさるさまです
赤ちゃん猿🐵を抱いているからお母さんかな⁉️
手水舎
鎌倉時代建立の石造塔婆16基があり、県重要文化財に指定されてます。
階段を登ったら広い境内‼️
神楽殿
本殿
境内社の天満宮
凛々しいお顔の撫で牛さまです❗
またまた境内社
伊東肥前の碑
厳かな本殿です
お稲荷様発見。
日吉稲荷大明神‼️
またまた境内社
古い祠が鎮座しております。
境内にある手水舎です。
広い道に面した鳥居にたどり着きました❗
こちらから入ると駐車場が有りました!
大きめの神猿🐒様
直筆で御朱印を書いてくださいました。
4
0