きたのてんまんぐう
北野天満宮
福岡県 北野駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 20~30台 |
【筑後國 古社巡り】
北野天満宮(きたの・てんまんぐう)は、福岡県久留米市北野町中にある神社。旧社格は県社。祭神は菅原道真公。宗教法人法上の登記名は「天満神社」。
社伝によると、平安時代後期の1054年の創建で、『田中筑後守殿家人数並知行付帳』に「四十九石八斗 北野天神」と記載されている。祭神である菅原道真公とカッパについての伝説があり、現在でも「カッパの手」が社宝として保管されている。また、境内には樹齢900年の大樟があり、当社の歴史を物語っている。
当社は、西鉄甘木線・大城駅の南方200mの平地の住宅街の中にある。筑後川の支流の北岸にあって、長い参道に広々とした境内、2階建て楼門形式の神門と大きく立派な社殿、たくさんある境内社と、大社たる旧県社らしい造り。大きな池に巨木群、巨大藤棚と見どころも多く、別表神社と言われても納得のレベル。観光要素もあって見て廻って楽しく、満足度は非常に高い。
今回は、福岡県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は休日の午前中で、子供を連れた家族連れや夫婦連れなど、観光がてらに来ている感じの人たちがちらほら参拝に訪れていた。
境内西方250mの公道上に立つ<一の鳥居>。
境内西端入口の<二の鳥居>と<社号標>。社号標には「縣社北野天満神社」と刻まれている。
二の鳥居をくぐって、池に架かる<神橋>を渡る。
神橋の上から左手を見ると、推定樹齢1000年の<大樟>が立っている。根元周囲は何と22m。(;゚Д゚)
神橋を渡り切ったところに立っている<三の鳥居>。典型的な<肥前鳥居>で慶長12年(1607年)の建立。
さらに参道を進んで<注連柱>。
参道左側にある<手水舎>。奥に見える巨大樹木も樹勢が素晴らしい。
参道突き当りの<随神門>。朱塗りが鮮やか。
随神門前左側の<狛犬>。
随神門前右側の<狛犬>。笑ってる?(o^―^o)
随神門の二階部分には「聖徳」の扁額、一階部分には「仰髙」の扁額。
随神門をくぐったところからの眺め。
<拝殿>全景。
拝殿前左側の、狛犬ではなく<金の狛鳥>?説明板はなく、由緒書にも特に記載はなかった。
拝殿前左側の<銀の狛鳥>。この鳥は<ふくろう>かな?謂れが気になる...(^_^;)
<拝殿>正面。上部には「天満宮」の扁額。内側上部にも立派な扁額が掛かっている。
拝殿左側の<授与所>。御朱印はこちら。
拝殿に向かって左手にある<社務所>。
授与所から振り返ったところにある<撫で牛>たち。パッと見、同じぐらいの古さのものが2体。
撫で牛の後ろ、随神門と繋がる建物に納められている<神馬>たち。白馬が1頭、茶馬が3頭いる。
社殿の周りを反時計回りに見て廻る。
まず社殿の右側にある境内社。社名は不明。ブロック塀造りの建物は丈夫で合理的だが珍しい。
社殿左側を奥に進んで、石製小祠の境内社群。1つ1つが台座付きで大事にされている。
本殿の裏手で、再び現れたブロック塀の境内社。
本殿の裏手の石製小祠群。それぞれ石製の扉付き。
本殿の裏手にある<老松神社>。
本殿の裏手にある<神輿舎>。
拝殿後ろの<本殿>。大きく立派な造り。
帰り道、随神門を出て境内の南側を見ると、大きな藤棚の後ろに何かがあるので行ってみると<金刀比羅神社>の鳥居を発見。
<金刀比羅神社>の社殿。
最後に、当社で最も印象に残った<随神門>全景。ビビッドな朱色がGOOD。(^▽^)/
京都の北野天満宮からお呼びしこの久留米の地に北野天満宮。 街の名前も北野。
200mほど離れた場所に一ノ鳥居⛩
境内入口の鳥居⛩
拝殿
金の鷽
銀の鷽
御神牛が2体 🐂 🐂
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
30
2