むなかたたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宗像大社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月08日(土)
参拝:2023年7月吉日
福岡神社巡り①年明けに予約していたので、悪天にも関わらす強行してしまいました。凄く楽しみにしていた宗像大社。鎖骨骨折して二日前に抜糸したばかりなので、肩に負担を掛けられない状況で傘を差しながら写真を撮る等していて時折鈍痛に顔を歪めながらの参拝になりました。毎回大きな尽jyへ参拝すると思うのですが、まずは社務所などへ行って境内案内図を戴かないと漏れが出てしまいます。事前に予備知識を入れていたつもりですが、自身の体力や天候、時間配分などを考慮しないと、帰宅してから後悔してしまいます。到着したのが9時半位だったので参拝者も少なく(天候のせいもある)ゆっくり参拝出来ました。機会があれば再度訪れたいのですが…
一の鳥居 昭和八年(1933)、麻生元総理の曽祖父麻生太吉による寄進
社号標
常夜灯
神橋
燈籠
参道
二の鳥居 明治17年(1884)寄進
太鼓橋(神橋)
心字池
神門へと続く参道
祓舎
手水舎
神門
文政七年(1824)奉納の青銅製狛犬
末社の数は22社。
宗像大社にゆかりのある121社の神々が祀られています
宗像大社にゆかりのある121社の神々が祀られています
境内社 津田神社(級長津彦命)・御衣代神社(衣通姫命)・只下神社(稲田姫命)・五位神社(彦五瀬命)・河上神社(豊玉姫命)・大神神社(三輪明神)
境内社 原比女神社(大宣都比女命)・息直神社(大直日命)・小野井神社(小野御霊)・四道神社(猿田彦命)・犬王丸神社(彦星命)・貴船神社(高龗神)
境内社 加津浦神社(伊賀津臣命)・須多田神社(田田彦命)・山口御口代神社(麓山祇命)・祓方遠賀堺神社(ウブラ姫命、瀬織津比めと推察)・四道福松神社(大富道命)・津加計志神社(阿田賀田須命)
境内社 天宮金宮神社(金山彦命)・御船漕神社(御蔭川神)・稗和神社(保命神)・四道神社(猿田彦命)・草上神社(野槌姫命)・正三位神社(志賀大明神)
境内社 前戸神社(手力男命)・酒多神社(酒彌豆女命)・年津両上神社(歳徳神)・勝浦神社(健飯勝命)・山口若宮神社(仁徳天皇)・和加神社(稚日姫命)
境内社 祝詞神社(天児屋根命)・年所神社(大山咋命)・止止神社(道臣命)・龍王神社(綿積豊玉姫命)・所主神社(埴安命)・孔大寺神社(水分命)
境内社 人見神社(天鈿女命)・蛭田若宮神社(蛭子命)・柳牟田神社(速秋津日女水神)・渡津神社(少童命)・荒神社(素戔嗚命)・國連神社(顕国玉命)
境内社 國玉神社(大国霊神)・和歌神社(柿本人麻呂・住吉大明神)・飯盛神社(伊弉諾命)・大井神社(健角身命)・年津久神社(大歳神)・浪折神社(神直日命)
境内社 本木神社(八幡大神)・十所王子神社(健御名方命)・辻原若宮神社(仁徳天皇)・許斐神社(速玉命)・宰貴若宮神社(稚産霊日命)・宮田若宮神社(太玉命)
宇生神社(伊邪那岐命・伊邪那美命)・指來神社(阿蘇津彦命)
政所神社(素淺鳴命)・朝拝神社(天御食持命)・風隼神社(級長津彦命)・息送神社(大御食津命)・九日神社(月弓命)・息正三位神社(宇佐津意美命)・矢房神社(大日孁貴・大己貴・田心姫神)・風降天神社(少彦名命)・大都加神社(埴安命)
政所神社(素淺鳴命)・朝拝神社(天御食持命)・風隼神社(級長津彦命)・息送神社(大御食津命)・九日神社(月弓命)・息正三位神社(宇佐津意美命)・矢房神社(大日孁貴・大己貴・田心姫神)・風降天神社(少彦名命)・大都加神社(埴安命)
仮宮 只今、宇生神社・政所神社・百大神社・二柱神社の大神様等は社殿工事中の為、この仮宮にお移りいただいています
境内社 百大神社(住吉神社・荒御魂)
境内社 二柱神社(伊弉諾命・伊邪那美命)
御神木(楢(なら)の木、樹齢約550年)
境内社 山下神社(麓山祇命)・上袴神社(大市姫命)・上高宮神社(宗像清氏)・楯嵜堺神社(大己貴命)・岡堺神社(玉依姫命)・藤宮神社(藤原鎌足)
境内社 森神社(木花開耶姫命)・土穴若宮神社(誉田命)・吹浦神社(大之吹上男命)・輿里嶽神社(志芸山津見神)・宮地嶽神社(正勝山祇命)・稲庭上神社(倉稲魂命)
境内社 君達神社(若雷命)・山師神社(大山祇神)・御竈神社(奥津日女命)・山部神社(赤人霊)・荒熊神社(伊邪那美命)・妙見神社(少彦社)
境内社 照日神社(大日孁貴)・下高宮神社(大宮司代々の霊)・厳島神社(市杵島姫命)・地主神社(大国主命)・須田神社(雨守大神)・北崎四所神社(玉柱屋姫命)・千得下符神社(少彦尊)
境内社 熊野神社(許斐権現)・示現神社(大物主命)・伊久志神社(伊伎志爾男命・酒田神社(酒彌豆男命)・内浦若宮神社(天夷鳥命)・縫殿神社(呉織穴織)・祇園神社(素戔嗚命)
織幡神社(武内大臣)・飯豊神社(稲飯命)・御霊神社(八所御霊)・祓方神社(瀬織津姫命)・葦木神社(句句酒馳命)・山手神社(野椎姫命)・波寄神社(少彦名命)
境内社 若八幡神社(八幡神)・久米神社(事代主命)・池浦山王神社(倉稲魂命)・西搭田若宮神社(稚雷神命)・濱宮神社(宗像三女神)・年毛神社(綿積豊玉彦命)・牧口神社(三毛入野命)
境内社 白鬚神社(伊弉諾命)・湯済殿神社(少彦命)・飯盛小盛神社(稲飯命)・池田若宮神社(若年命)・酒井神社(大山祇命)・伊摩神社(大山祇命)・御鑰持神社(倭姫命)
高宮参道入口
高宮祭場へと続く鳥居 ここをまっすぐ道なりに行けば高宮祭場だったのですが、雨で心が折れて諦めました。帰宅してから後悔しています
第二宮(ていにぐう):田心姫神
社殿は第三宮と共に昭和四十八年(1973)の伊勢神宮・式年遷宮の際に別宮・伊弉諾宮(伊佐奈岐宮)を移築再したもので、宗像大社は別名裏伊勢とも呼ばれているそうです
社殿は第三宮と共に昭和四十八年(1973)の伊勢神宮・式年遷宮の際に別宮・伊弉諾宮(伊佐奈岐宮)を移築再したもので、宗像大社は別名裏伊勢とも呼ばれているそうです
第三宮(ていさんぐう):湍津姫神
伊勢神宮の別宮・伊弉諾宮(伊佐奈弥宮)を移築再建
伊勢神宮の別宮・伊弉諾宮(伊佐奈弥宮)を移築再建
境内社鳥居
境内社 蛭子神社(夷)
境内社鳥居
境内社 松尾神社(大山昨神・若山作神・市杵島姫)
万葉歌碑
境内案内図
天正十八年(1590)小早川隆景が再建した拝殿(重要文化財)
扁額
本殿 天正六年(1578)大宮司・宗像氏貞が再建(重要文化財)
本殿
儀式殿
すてき
投稿者のプロフィール
サンダー1815投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。