ぶぞうじ|天台宗|椿花山
武蔵寺
福岡県 都府楼南駅
九州最古寺 天台宗 武蔵寺
【天台宗総本山 比叡山延暦寺】
宗祖 伝教大師 最澄上人
立教開宗 延暦25(806)年に、法華経に基づく一乗の
教えを基本として開かれ日本仏教の根源と
なった宗旨です。中国の天台智者大師の教え
を学び伝教大師が日本に伝え広めました。
本尊 法華経に解かれている仏・菩薩等を敬信し
ますので薬師、阿弥陀観音、地蔵、不動さま等
の諸仏が御本尊として祀られています。
武蔵寺は、九州最古の仏蹟といわれた福岡県指定の史跡です。縁起によると当山開基藤原虎磨呂(649年 初代大宰帥となった蘇我日向臣無耶志と同一人物)の建立、伝教大師の開山となっています。
御本尊薬師大師如来さまが椿の一木彫りであり、蘇我氏の土着地が筑紫の武蔵であったことから、山号寺号をとり椿花山武蔵寺といわれています。
御本尊薬師さまは、椿の一木造りで心身の憂いや病気を取り除く仏さまとして信仰されています。二日市温泉(昔は薬師湯)も薬師さまの霊夢で発見されたといわれています。
二日市温泉は、1300年の歴史を持つ九州最古の温泉です。万葉の歌人・大伴旅人は『湯の腹に鳴く葦田鶴はわがごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く』と、妻を亡くした悲しみを詠みました。また切り傷・やけどによく効くと言われたため、戦乱の頃、武将たちも戦の傷を癒しました。江戸時代になると黒田藩が二日市を日田街道の宿場に決め、御茶屋(本陣)を置いて「御前湯」を設けました。文豪夏目漱石も明治29年、新婚旅行で訪れました。
筑紫野市指定天然記念物
長者の藤
紫藤の滝
道真公が滝で身を清め、天拝山に登ったと
いわれています。そばには衣を脱いだ
「衣掛石」もあります。
奥に滝が流れています。
武蔵寺の御守り
名称 | 武蔵寺 |
---|---|
読み方 | ぶぞうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 092-922-2670 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.tendai924.com/buzouji/ |
山号 | 椿花山 |
---|---|
院号 | 成就院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 伝・645年(大化1年) |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
15
2