とりかいはちまんぐう
鳥飼八幡宮公式福岡県 唐人町駅
参拝は24時間可能です。
お守りや祈願受付など社務所の開所時間は、毎日9時~17時です。
御朱印 | 定番の御朱印は365日頒布しています。すべて書き込み&別紙でお渡し可能です。 ・本殿御朱印(鳥飼… | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
郵送対応 | オンライン授与所からご注文下さい。 https://hachimansama.jp/jyuyosh… 続きを読む | ||
御朱印帳 | 普通サイズ(11×16) | ||
授与品のネット対応 | https://hachimansama.jp/jyuyosho/ | ||
駐車場 | 【駐車場】
|
古くて新しいお宮へようこそ
鳥飼八幡宮は縁むすび、病気平癒、勝負事、芸事、厄除けのご神徳で知られている神社です。
千八百年もの信仰の歴史が伝えられる古社で、江戸時代以降は城下町の発展とともに、氏子区域の方に支えられてきました。
歴史の長い神社ですが、一方で新しい取り組みに積極的な神社としても知られています。
令和四年に社殿を総建替し、祖霊殿(納骨堂)と合わせて、モダンな神社建築へ変化しました。境内地の整備も行い、江戸時代の風景を一変する勢いです。
またメタバース分社を創建して仮想空間へと広がりつつあります。 一見すると、歴史と伝統を脱ぎ捨てているように感じるかもしれません。
私たちは、千八百年の歴史と伝統を、再構成し次の百年、一千年へ伝えるために鳥飼八幡宮を最適化しています。
【筑前國 古社巡り】
鳥飼八幡宮(とりかい・はちまんぐう)は、福岡県福岡市中央区今川にある神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命。福岡市の鎮守。
社伝によると、神功皇后が三韓征伐で新羅からの凱旋の折、姪浜に上陸し鳥飼村平山で村人の歓待を受けたが、胎内の皇子(のちの応神天皇)の将来を祝し近臣に自ら酒を勧めたという。のちに村人の子孫がその地に社殿を建て「若八幡」と名付けて祀ったのが始まりとしている。戦国時代には香椎宮大宮司の武内氏の支族が社職を司ったと伝わる。1600年の関ヶ原の戦いで軍功のあった黒田長政が筑前国主となり福岡城を築城すると、当社地に別邸を作ることになり、当社は平山式部丞重道が現在地に社殿を建て遷座した。明治に入り、近代社格制度のもの県社に列格した。
当社は、、福岡市地下鉄空港線・唐人町駅の西南西400mの市街地の中、明治通りの南側にある。境内は緑が多く、社殿を中心にした敷地は、市街地の中にあっても旧県社らしくなかなかの広さがある。参拝時は社殿自体を大規模工事中で仮参拝所が設けられていたが、たまたま「赤ちゃん相撲」の開催日時に当たってしまい、仮参拝所の前に相撲取りの人々が陣取っていたため、仮参拝所に近づくことさえできないというアクシデントに遭ってしまった。
今回は、福岡県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は休日の午前中で、天気が良かったこともあり、上述の通り多くの赤ちゃん連れ、子連れの夫婦、ママさんなどで溢れ返っていた。(^_^;)
境内南東端入口全景。かなりしっかり木々が茂っていて、鳥居も社号標も見えない...(^_^;)
入口右側にある<社号標>。
入口を入ると、すぐにある<注連柱>。左右の柱には5文字の漢字が記されている。
まず右の柱には「玉質発光輝」とあり、「持って生まれた資性は輝きを発する」という意味。
左の柱には「湿潤徳所践」とあって、 「恩恵、慈しみ、幸せを授かる入口」という意味らしい。
注連柱のすぐ後ろにある<鳥居>。石製扁額には「八幡宮」の文字。
参道を進むと<楼門>をくぐる。扁額には「富無祝」の文字。富無くとも言祝ぐ(ことほぐ)と読むようで、意味は「財産はなくても幸せになれる」ということみたい。
鳥居と楼門の間の参道右側には仮設テントがあり、その中から泣いた子供の赤ちゃんとママさんが次々に出てくる。どうやら「泣き相撲」をやっているみたい。
楼門をくぐってすぐ、参道左側にある<手水舎>。今日はイベントの日で、境内はごった返している。
参道突き当りはこんな感じ。あいにく社殿は再建工事中。残念...涙
少し離れたところから見ると、かなり大きな社殿みたい。
手水舎の裏側、社殿の左側の賑わわっているエリア。「泣き相撲」は、本物の相撲取りがやっているみたい。
道理で子供連れの夫婦、家族、親族が多いわけだ...(^_^;)
神職の方に話を聞くと、仮設の参拝所はお相撲さんの後ろのガラス張りのきれいな建物の前らしい。これではなかなか近づけない...(^_^;)
楼門をくぐってすぐ左手にある<社務所>。御朱印はこちら。
最後に、社務所と手水舎の間に立つ蘇鉄の古木。「千年蘇鉄」と名付けられている。(^▽^)/
住所 | 福岡県福岡市中央区今川2-1-17 |
---|---|
行き方 | ◆福岡市営地下鉄
◆西鉄バス
◆お車でのアクセス
◆チャリチャリ
◆ラクすく
|
名称 | 鳥飼八幡宮 |
---|---|
読み方 | とりかいはちまんぐう |
参拝時間 | 参拝は24時間可能です。
|
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 駐車場付近にあります。男性個室、女性個室、多目的トイレが1つずつございます。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | あり オンライン授与所からご注文下さい。
|
電話番号 | 092-741-7823 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@hachimansama.jp |
ホームページ | https://hachimansama.jp/ |
SNS |
ご祭神 | ◆本殿 《主》応神天皇,神功皇后,玉依姫尊,《合祀》大物主大神,崇徳天皇 ◆境内社「黒殿神社」 武内大臣,鳥飼黒主 ◆境内社「天満宮」 菅原道真公,《合祀》倉稲魂命 ◆境内社「恵比須神社」 八重事代主神,市杵島姫神,弁財天 ◆境内社「塩竈北辰神社」 武甕槌神,経津主神,塩土翁神,天御中主神 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
文化財 | 鳥飼八幡宮子供獅子まわし(福岡市無形民俗文化財) |
ご由緒 | 鳥飼八幡宮の由緒
神功皇后が新羅より凱旋し姪浜に上陸され、夜になって鳥飼村平山というところにお着きになられました。この時、その村長はじめ鳥飼氏一同が夕の御膳を差し上げたところ、皇后はたいへんお喜びになり胎内の皇子(後の応神天皇)の将来を御祝いして、近臣等に自らお酒を勧め、この地にお泊りになられました。後に村長になった人物の子孫が神功皇后ゆかりの地に社殿を建てて、「若八幡」と名付けて祀ったのが鳥飼八幡宮の発祥と伝えられています。
その後慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでの軍功により黒田長政公が筑前の国主となり福岡城を築き、慶長13年(1608年)に鳥飼村八幡宮御社地に長政公の別邸を建てることになり、鳥飼浜松林の中(現在の鎮座地)に仮宮を建てて平山式部丞重道が八幡宮を遷し祀りました。
鳥飼八幡宮に御供を祀るため、古くからの習しに従い藁の包みに入れ精進潔斎をして供進するのですが、その通路にあたる鳥飼~八幡宮に至る間の道は「御供道(ごくみち)」と呼ばれました。現在の鳥飼三丁目埴安神社横より西町公園に至る小道がそれにあたります。
黒田藩と鳥飼八幡宮
明治維新後、黒田家当主は侯爵となりました。最後の藩主12代黒田長知公のご子息である黒田長成公にはいくつかの書を奉納頂いており、鳥飼八幡宮の石鳥居(大通り側一の鳥居)神額は長成公十歳時の筆と伝わっています。
皇室との交流
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り花の名所夏詣 |
供養 | 納骨堂ペット供養葬儀 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
2