御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くしだじんじゃ

櫛田神社のお参りの記録一覧(6ページ目)
福岡県 祇園駅

麿鷹
麿鷹
2021年07月16日(金)
67投稿

博多総鎮守
ご祭神は大幡主命、天照大神、素戔嗚尊

七百七十年の伝統ある博多祇園山笠は 櫛田神社(素戔嗚尊)に対する氏子の奉納神事であります

地元博多では『お櫛田さん』の愛称で親しまれている神社で 九州一の歓楽街、中洲がすぐ近くにあります

櫛田神社の本殿

ご祭神は大幡主命、天照大神、素戔嗚尊

櫛田神社の鳥居

博多総鎮守

櫛田神社の山門

地元博多では『お櫛田さん』の愛称で親しまれている神社です

櫛田神社の山門

桜門

櫛田神社の手水

手水舎

櫛田神社の狛犬
櫛田神社の狛犬
櫛田神社の本殿

社殿内部

櫛田神社(福岡県)

霊泉鶴の井戸

櫛田神社の建物その他

国需要無形民族文化財・博多祇園山笠

櫛田神社の建物その他

《飾り山》
7月15日は博多祇園山笠クライマックスの追い山の日!
(残念ながら今年もコロナで中止となりました)

櫛田神社の像

小便小僧『山笠Ver.』

櫛田神社の鳥居

川端通側から

櫛田神社の末社

恵美須宮

櫛田神社(福岡県)

注連懸稲荷神社

櫛田神社の末社
もっと読む
西縁 ゆかり
西縁 ゆかり
2021年06月26日(土)
1220投稿

今年の「舁き山」は中止になりましたが「飾り山」は出す、とのことでお櫛田さんの今年の飾り山が立ったとのことで見に行ってきました。
飾り山は立ってるだけで動かないと思われてますが電線や高層ビルが登場する前の山笠の姿で、昔はこのバカでかいのが博多の町を走ってました。

櫛田神社(福岡県)

表。「神武東征肇国誉」

櫛田神社の建物その他

見送り(裏)。「神話稲羽之素菟」

櫛田神社の鳥居
櫛田神社の建物その他

走るほうの「舁き山」無しとはいえ、それなりにお祭りムードになってきた櫛田神社境内。

櫛田神社の建物その他

例年だと飾り山は14日夜にはとっとと畳んじゃってフィナーレの追い山も15日早朝、なので飾り山が15日まで出ているのはレア。

櫛田神社の自然
もっと読む
西縁 ゆかり
西縁 ゆかり
2021年02月14日(日)
1220投稿

東長寺、竜宮寺のついでにお櫛田さんへ。
まだ門前を巨大おたふくが飾ってました。

櫛田神社の狛犬
櫛田神社の自然

境内を飾る梅の花。

櫛田神社の鳥居

門前には節分の巨大おたふくがまだいた。

櫛田神社のお祭り

境内の飾り山笠。清正の虎退治は黒田官兵衛によって贈られたエピソード。清正は病気で出兵できなかったため、虎退治どころかそもそも大陸へ渡っていない。

櫛田神社の周辺

門前に並ぶ博多町家は近年になってから観光用に整備されたもの。

櫛田神社の鳥居

大通り沿いの第一鳥居。ここもやっぱり石鳥居。

櫛田神社の建物その他
もっと読む
西縁 ゆかり
西縁 ゆかり
2021年01月21日(木)
1220投稿

今年の節分は百数十年ぶりの2月2日。なんでも節分は春分の日の前日で、その春分の日が太陽の位置とかを国立天文台が計算して算出してるのだそうで。

で。

豆を撒く行事は全国的に中止のようですが、「例年通りの節分」を一部やっている所もあるよ、ということで福岡は山笠の神社でお馴染み櫛田神社さん。

の、節分名物ビッグおたふく。
(おたふくわた、というらしいですが)
この巨大おたふくの口を通ると一年の無病息災がなんとかいうアレ。

櫛田神社の建物その他

よーく見ると目が笑ってない。

櫛田神社の建物その他
櫛田神社の建物その他
櫛田神社の鳥居

櫛田神社の3箇所ある門全てにビッグおたふくが。

櫛田神社の建物その他

境内。最近のこともありますがそもそもビッグおたふく自体は博多っ子的にはすっかり見慣れたもののようで、人影もまばら。

櫛田神社の建物その他

ごんぶと注連縄。

櫛田神社のおみくじ

インターナショナルなお御籤も最近ではそこかしこで見かけますね。

櫛田神社のお祭り

で。櫛田神社名物・飾り山笠。

櫛田神社のお祭り

山笠しかないと思われがちですが、実は秋の大祭用の普通のお神輿もあります。

櫛田神社の感染症対策

マスクもらえるらしいですよ。

もっと読む
西縁 ゆかり
西縁 ゆかり
2021年01月02日(土)
1220投稿

櫛田神社。
創建には諸説あるが平清盛が博多を貿易拠点とする際に佐賀県櫛田宮から分社したとする説が最有力とされている。

その頃より博多の町を見守ってきた博多の総鎮守社であり、博多名物・山笠の管理社として有名。
境内に据えてある「飾り山笠」は毎年の山笠のために用意されたものを厄除け、および観光用として飾ってある。

櫛田神社の周辺

そしてこの行列である。

櫛田神社の建物その他

やむなく脇から入ることに。

櫛田神社の周辺

見慣れた川端の景色。

櫛田神社のお祭り

「飾り山笠」。本来の山笠の姿でもあり、昔はこのサイズが博多の町を走っていた。だが町の近代化に伴い、建屋の高層化や電線などの都合で縮小されることに。

櫛田神社のお祭り

表は清正公の虎退治。
下側が「手前」、上の方が「奥側」という配置になっている。

櫛田神社のお祭り

見送り(裏)は桃太郎の鬼退治。昨年は山笠を開けなかったこともあり、コロナ退治の願を込めて両面共に退治もの。見送りのテーマが子供向けなのも伝統。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ