あがたじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
縣神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 9:00~16:00 | ||
電話番号 | 0475-72-2761 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![箱根の山は](https://minimized.hotokami.jp/2UHNxQcDkU_DdTrJbTYbwQ24-UuCaTKMHdmT-zK2JtY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230509-052942_Z85YpbWJc2.jpg@webp)
カーナビに住所がなかったのですが、グーグルマップで駐車場が左手にある鳥居に到着しました。
自然が残る感じの長い参道を進むと、直角になる配置に鳥居が二つ。山道を上がってくるとここに着くようですが、どこから続いているのか不明です。
立派な御神木と本殿が印象的でした。
社務所は15時までのようです。
(御朱印第963号)
直書き
この鳥居は参道と直角になってます
結構険しい山道を登らないとここに着かない感じでした
本殿が立派です
御神木
ちょっと捻れていてカッコイイ
![えぶ](https://minimized.hotokami.jp/6T78LrC-ZJ9wH8o6AchA0YWxB-9O3aHlC29lQX6sTUQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230330-060249_3C6zG1089D.jpg@webp)
山頂に社が有りました。山頂近くの駐車場に停めれば、森の中の裏参道を歩いて近いです。二の鳥居の正面からは山を下る参道が続いているようですが、勾配がきつく、山登りの準備がないと難しそうです。昔は参拝のために皆んなが山を登ったのでしょうね。
オオヒルメ命と譽田別命が一緒に祀られるとは珍しい組み合わせ。天照がいると、厳かな雰囲気が漂うように感じます。
民家が近くになく静かな森の中でしたので、神職が居るか不安でしたが、社務所のベルを押してみると社務所に居ました。ありがたく直書きで頂戴しました。
拝殿と本殿の間で花が咲いてます♪
二の鳥居からの拝殿
裏参道の鳥居
二の鳥居は見えない
社務所
![のびた](https://minimized.hotokami.jp/CN1uZ1Q0lKRrtyxMooz92gJOc31Oe_8I5RRoCWjx_Z0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230212-093328_FEZ4AjePjl.jpg@webp)
ふさのくに神社御朱印めぐりから令和5年2月より、新たに加わった神社と房総三國神社御朱印めぐりが始まりました。2回目に入ります。前回は御朱印のみでしたので写真ものせていきます。本日、大網白里付近を車でいましたので最初の参拝は縣神社より始めます。また、御朱印帳(房総三國神社御朱印めぐり)も買いました。一冊で終わるかわかりませんが在庫が少ないときいていますので神社にありましたら購入します。
こちらが新たに始まった房総三國神社御朱印めぐりです。
参拝すると日付と印が押されるようです。
表側です。
裏側です。
見開くとこうなります。
参道です。
縣神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(22枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
10
0