千葉県松戸市東松戸の地にて静寂な時を刻むお寺です。
境内の木々が四季折々のすがたを見せてくれます。
昨今、少子・高齢化、核家族化、単身者が多くなり、墓地を購入したくてもできない。購入しても、無縁化してしまうお墓が増えています。
廣龍寺永代供養墓『寂光』は、そのような事を考慮し、自分の死後に不安を抱える方や、お墓の後継者がいない方など、末永く安らかに弔うことを目的として建立された合同のお墓です。
当山は総本山身延山久遠寺、大本山正中山法華経寺の末寺として、創建された日蓮宗寺院です。
山号を妙見山、寺名を廣龍寺と称し、御本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏。拠り所とする経典は妙法蓮華経。南無妙法蓮華経の御題目をお唱えします。
当山の過去帳によれば、宗祖である日蓮聖人の直檀、曽谷入道の孫で、日合上人の舎弟「廣龍院日護上人」によって開基・開山されたと記されています。しかし、その創設は1338年~1573年と定かではありません。
名称 | 廣龍寺 |
---|---|
読み方 | こうりゅうじ |
通称 | 紙敷中寺 |
檀家以外の参拝 | 歓迎 |
参拝時間 | 対応時間午前9時〜午後5時 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 047-391-3576 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
FAX | 047-391-3576 |
メールアドレス | hxx.uxxx@gmail.com |
ホームページ | https://www.kouryuuji.com/ |
ご本尊 | 久遠実成の本師釈迦牟尼仏 |
---|---|
山号 | 妙見山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 1338年~1573年 |
開山・開基 | 廣龍院日護上人 |
文化財 | 山門前には、村内(紙敷村)に悪霊が入ってこないようにと、1852年(嘉永5年)銘の庚申塔が建てられ、1988年(昭和63年)12月15日、松戸市の有形文化財に指定されました。 |
ご由緒 | 当山は総本山身延山久遠寺、大本山正中山法華経寺の末寺として、創建された日蓮宗寺院です。
本堂は1674年(延宝2年)焼失、その後再建されました。これは、正中山法華経寺第39世蓮性院日相上人が書いた棟札が現存していることからわかります。
|
ご利益 | |
体験 |
住所 | 松戸市東松戸3-16-3 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 東松戸駅 |
行き方 | 公共機関をご利用の方
|
駐車場 | あり 参詣者専用駐車場に13台の駐車が可能です。 |