御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

こういんざん おおのほんこうじ|日蓮宗光胤山

光胤山 大野本光寺

公式千葉県 市川大野駅

▶電話
午前  9 時 00 分 ~ 11 時 30 分
午後 12 時 30 分 ~ 17 時

▶受付(授与所)
午前  9 時 00 分 ~ 11 時 30 分
午後 12 時 30 分 ~ 16 時 30 分
※初詣元日は 0 時 ~ 1 時
※正月三が日は 8 時 ~ 18 時
※オンライン授与所(お守り通販)は24時間

▶儀式
午前 10 時 ~ 12 時
午後 13 時 ~ 16 時

▶参拝
24時間ご自由に境内参拝できます。ペットと一緒にお参りできますが、ペットのトイレはご家族がご対応ください。

投稿する
047-337-8324

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

グラデーション 御朱印・御首題 一覧

グラデーション御朱印「日蓮聖人」

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円
令和3年12月31日まで(予定)

グラデーション御朱印の第一弾です。令和3年限定の御朱印です。日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印「日蓮聖人」です。

グラデーション御朱印「立正大師」

授与所1,200円、オンライン授与所1,320円
令和3年12月31日まで(予定)

グラデーション御朱印の第二弾です。令和3年限定の諡号御朱印です。日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印「立正大師」です。

グラデーション御朱印「日蓮大菩薩」

授与所1,300円、オンライン授与所1,430円
令和3年12月31日まで(予定)

グラデーション御朱印の第三弾です。令和3年限定の諡号御朱印です。日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印「日蓮大菩薩」です。

グラデーション御首題「南無妙法蓮華経」

授与所1,500円、オンライン授与所1,650円
令和3年12月31日まで(予定)

グラデーション御朱印の第四弾です。御朱印ではなく御首題です。令和3年限定の御首題です。日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御首題「南無妙法蓮華経」です。

オリジナル 御首題帳 一覧

グラデーション御首題帳【大】

授与所2,700円、オンライン授与所2,970円
12×18

歳徳玉女大善神(歳神様)の御札のしおり付き。

オリジナル御首題帳【大】

授与所2,700円、オンライン授与所2,970円
12×18

歳徳玉女大善神(歳神様)の御札のしおり付き。

オリジナル御首題帳【小】

授与所2,500円、オンライン授与所2,750円
11×16

歳徳玉女大善神(歳神様)の御札のしおり付き。

御首題 一覧

御首題

授与所500円、オンライン授与所550円
365日

日蓮宗 お題目 ひげ題目「南無妙法蓮華経」

限定御首題(春詣)

授与所700円、オンライン授与所770円
2月4日~5月4日

毎年、桜が1つずつ増えます。

限定御首題(夏詣)

授与所700円、オンライン授与所770円
6月30日~8月18日

毎年、星が1つずつ増えます。

限定御首題(秋詣)

授与所700円、オンライン授与所770円
9月30日~10月13日

毎年、梨が1つずつ増えます。

限定御首題(初詣)

授与所700円、オンライン授与所770円
1月1日~1月15日

毎年、ぽっくんだるまが1つずつ増えます。

オリジナル 御朱印帳 一覧

梨の旬限定 御朱印帳ありのみ

授与所2,000円、オンライン授与所2,200円
12×18、7月15日~10月15日

梨の花しおり付き。

オリジナル御朱印帳

授与所2,200円、オンライン授与所2,420円
11×16

歳徳玉女大善神(歳神様)の御札のしおり付き。

木魚のぽっくん 御朱印帳

授与所1,700円、オンライン授与所1,870円
11×16

歳徳玉女大善神(歳神様)の御札のしおり付き。

御朱印 一覧

御朱印「妙法」

授与所300円、オンライン授与所330円
365日

日蓮宗「妙法」

限定御朱印(春詣)「光胤山」

授与所500円、オンライン授与所550円
2月4日~5月4日

毎年、桜が1つずつ増えます。

限定御朱印(夏詣)「本光寺」

授与所500円、オンライン授与所550円
6月30日~8月18日

毎年、星が1つずつ増えます。

限定御朱印(秋詣)「法華道場」

授与所500円、オンライン授与所550円
9月30日~10月13日

毎年、梨が1つずつ増えます。

定御朱印(初詣)「豊前坊」

授与所500円、オンライン授与所550円
1月1日~1月15日

毎年、ぽっくんだるまが1つずつ増えます。

仏神御朱印「大野天満宮」

授与所500円、オンライン授与所550円
365日

天満宮「大野天満宮」の本光寺仏神御朱印です。

仏神御朱印「金大古久天」

授与所500円、オンライン授与所550円
365日

大黒天「金大古久天」の本光寺仏神御朱印です。

仏神御朱印「源三位頼政和光尊儀」

授与所500円、オンライン授与所550円
365日

千葉縁切り寺・本光寺の縁切りの神、源頼政「源三位頼政和光尊儀」の本光寺仏神御朱印です。

参拝の証「本堂之印」

授与所300円、オンライン授与所330円
365日

本光寺の御朱印は参拝の証としてお受けできます。本堂・稲荷堂・大野天満宮・歴代廟(御廟所)の計4ヶ所でお受けできます。
参拝の順序は、本堂 → 稲荷堂 → 大野天満宮 → 歴代廟(御廟所)です。

本堂の御朱印の色は緑色です。緑色は本光寺のイメージカラーです。

参拝の証「稲荷堂印」

授与所300円、オンライン授与所330円
365日

本光寺の御朱印は参拝の証としてお受けできます。本堂・稲荷堂・大野天満宮・歴代廟(御廟所)の計4ヶ所でお受けできます。
参拝の順序は、本堂 → 稲荷堂 → 大野天満宮 → 歴代廟(御廟所)です。

稲荷堂の御朱印の色は黄色です。稲荷堂には農業の神である稲荷神「本光稲荷大明神」が祀られております。黄色は稲穂をイメージした色です。

参拝の証「大野天満宮印」

授与所300円、オンライン授与所330円
365日

本光寺の御朱印は参拝の証としてお受けできます。本堂・稲荷堂・大野天満宮・歴代廟(御廟所)の計4ヶ所でお受けできます。
参拝の順序は、本堂 → 稲荷堂 → 大野天満宮 → 歴代廟(御廟所)です。

大野天満宮の御朱印の色は梅色です。大野天満宮には学業の神である天満大自在天神(菅原道真公)が祀られています。梅色は神紋の梅、境内で花咲く梅をイメージした色です。

参拝の証「歴代廟印」

授与所300円、オンライン授与所330円
365日

本光寺の御朱印は参拝の証としてお受けできます。本堂・稲荷堂・大野天満宮・歴代廟(御廟所)の計4ヶ所でお受けできます。
参拝の順序は、本堂 → 稲荷堂 → 大野天満宮 → 歴代廟(御廟所)です。

歴代廟(れきだいびょう)とは歴代住職のお墓、御廟所(ごびょうしょ)のことです。

歴代廟の御朱印の色は紫色です。紫色は位の高い高貴な色です。

グラデーション御朱印「金大久古天」

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円
毎月子の日、お守りとセット授与

毎月子の日だけ頒布している、財宝、家宝に恵まれるための特別な限定御朱印です。お守りとセットで授与しております。

グラデーション御朱印「愛染明王」

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円
毎月6日・16日・26日、お守りとセット授与

毎月6日、16日、26日だけ頒布している、自分のための特別な限定御朱印です。お守りとセットで授与しております。

カラー御朱印「妙見菩薩」

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円
毎月5日・15日・25日、お守りとセット授与

毎月5日、15日、25日だけ頒布している、男性のための特別な限定御朱印です。お守りとセットで授与しております。

カラー御朱印「鬼子母神」

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円
毎月8日・18日・28日、お守りとセット授与

毎月8日、18日、28日だけ頒布している、女性のための特別な限定御朱印です。お守りとセットで授与しております。

オリジナル御首題帳や限定御朱印が欲しいけれど、仕事が多忙で、お寺に出かける時間のない方。ケガや病気で動きがままならず、買いに来られない方。様々な事情で、お寺に足を運べない方々は、御朱印を郵送する、オンライン授与所(お守り通販)をご利用くださいませ。
御朱印をもっと見る|
98
檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

オンライン授与所(お守り通販)でも限定御朱印をいただける!

▶日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印
全部で四種類あります!
・無地
・立正大師
・日蓮大菩薩
・南無妙法蓮華経
※令和3年12月31日まで(予定)

▶初詣 1月1日~1月15日
毎年、ぽっくんだるまの印が1つ増えます!

▶春詣 3月31日~4月14日
毎年、桜の印が1つ増えます!

▶夏詣 6月30日~7月14日
毎年、星の印が1つ増えます!

▶秋詣 9月30日~10月13日
毎年、梨の印が1つ増えます!

▶オリジナル御朱印帳ありのみ(有りの実)
梨の旬限定
7月15日~10月13日

▶限定のカラー御朱印(男守り付き)
毎月8日・18日・28日

▶限定のカラー御朱印(女守り付き)
毎月5日・15日・25日

▶限定のグラデーション御朱印(自分守り付き)
毎月6日・16日・26日

▶限定のグラデーション御朱印(お宝守り付き)
毎月子の日
二十八宿(28宿)カレンダー https://houmu.honkouji.com/28syuku/index
本光寺行事スケジュール カレンダー https://houmu.honkouji.com/gyouji/schedule/index

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

一般参詣者の駐車場は、4台と限られており満車になることが多いので、ご注意ください。

ご利益

光胤山 大野本光寺について

本光寺は日蓮宗のお寺です。

千葉県市川市大野町にある660年の歴史をもつ伝統仏教のお寺です。身延山久遠寺を総本山とする日蓮宗寺院です。

動画CM「はひふへ本光寺」で一躍有名になり、キャラクター「木魚のぽっくん」の誕生により、子育て応援活動を積極的に取り組み、地域社会に貢献するお寺です。とても明るく開放的な雰囲気のお寺として、とくに女性や家族連れに人気があります。

境内には日蓮聖人石像、大野天満宮があり、初詣には五行パワースポットの開運巡りで多くの老若男女が集うお寺です。

初詣には、房総半島のパワースポットとして毎年多くの人で賑わい、若いカップルは縁結び(恋愛・結婚)・金運祈願を、夫婦は子宝・安産を、学生は受験合格・就職必勝を、家族では家内安全・厄除けをお願いしています。

また、ベビーカー可、ペット可、夜の参詣も可です。

お守りや御朱印など授与品はオンライン授与所(お守り通販)でもお求めいただけます。

令和2年9月13日よりYouTubeliveで朝参り会(毎朝7:00)、夕参り会(毎週日16:00)、縁切り祈願法要(隔月15日)をライブ配信しております。法話もございます。

住職より

千葉県(千葉市、特に市川市、松戸市、船橋市、鎌ヶ谷市、柏市、白井市、浦安市)をはじめ、 関東は葛飾区、江戸川区、三郷市からの参拝者が多いお寺です。東京駅からのアクセスは36分、成田空港からのアクセスは47分、羽田空港からのアクセスは64分です。

千葉県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

ぷかぞう
2023年01月29日(日)
471投稿

こちらのお寺さんはとても参拝者が多かったです。

光胤山 大野本光寺(千葉県)

藤子不二雄っぽい🤗

光胤山 大野本光寺の本殿

ご本堂

光胤山 大野本光寺(千葉県)

修行の山。
何かと思ったらトイレ!

光胤山 大野本光寺(千葉県)

寺務所に列が…

光胤山 大野本光寺の御朱印

書き置きで拝受

もっと読む
豪猪
2020年07月16日(木)
289投稿

御首題収集開始に際し、先ずは御首題帳探しから入りました。
ネットで検索をしていたところ、本光寺オリジナル御首題帳のデザインが気に入りましたので、縦18cm×横12cmのラージサイズと併せて御首題と御朱印をお願いし、本日到着しました。
自宅から距離がある上にこのご時世で外出もままならない状況ですが、時期を見計らって参拝に訪れたいと考えております。

光胤山 大野本光寺の授与品その他

一文がご時世を如実に現しています。

光胤山 大野本光寺の授与品その他

此方こそ素敵な御首題帳、御首題、そして御朱印をいただけるご縁に感謝しております。

光胤山 大野本光寺の御朱印帳光胤山 大野本光寺の御朱印帳

スモールサイズとはデザインが異なります(今回から変更されたようです)。

光胤山 大野本光寺の授与品その他

御首題帳に付いてきた栞です。

光胤山 大野本光寺の授与品その他光胤山 大野本光寺の御朱印

通常(通年)版の御首題です。

光胤山 大野本光寺の御朱印

夏詣期間限定御首題です。
御首題はいずれも御首題帳に記帳していただきました。

光胤山 大野本光寺の御朱印

これ以降は書き置きの御朱印です。

光胤山 大野本光寺の御朱印光胤山 大野本光寺の御朱印光胤山 大野本光寺の御朱印光胤山 大野本光寺の御朱印光胤山 大野本光寺の御朱印

男守りとセットの御朱印で、毎月5の付く日限定です。

光胤山 大野本光寺のお守り
もっと読む
投稿をもっと見る(26件)

授与品

オンライン授与所(お守り通販)

日蓮大聖人800年記念御朱印 限定諡号御朱印「日蓮大菩薩」

授与所1,300円、オンライン授与所1,430円

令和 3 年 2 月 16 日に迎えた日蓮聖人降誕 800 年。諡号「日蓮大菩薩」、日付「令和三年〇月吉祥日」を墨書きして授与させていただきます。開眼供養した特別な守護符です。

※グラデーション御朱印(2021.2.16誕生)

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/397

日蓮大聖人800年記念御朱印 限定諡号御朱印「立正大師」

授与所1,200円、オンライン授与所1,320円

令和 3 年 2 月 16 日に迎えた日蓮聖人降誕 800 年。諡号「立正大師」、日付「令和三年〇月吉祥日」を墨書きして授与させていただきます。開眼供養した特別な守護符です。

※グラデーション御朱印(2021.2.16誕生)

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/395

日蓮大聖人800年記念御朱印「日蓮聖人」

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円

令和 3 年 2 月 16 日に迎えた日蓮聖人降誕 800 年。本光寺では住職が大本山誕生寺からコロナ禍で配信中継される慶讃大法要にオンライン参列し、その間、本光寺本堂御宝前に日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印を奉安して開眼供養いたしました。ですので単なる御朱印ではなく日蓮聖人から授与される特別な守護符でございます。

※グラデーション御朱印(2021.2.16誕生)

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/391

御首題帳【大】(しおり付き)

授与所2,700円、オンライン授与所2,970円

お題目(ひげ題目)「南無妙法蓮華経」を書いてもらうための屏風折の帳面(大きいサイズ)です。

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/384

御朱印帳(しおり付き)

授与所2,200円、オンライン授与所2,420円

真っ赤な御朱印帳(普通サイズ)です。

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/341

春詣 限定御首題「南無妙法蓮華経」

授与所700円、オンライン授与所770円

★毎年、桜が1つずつ増えます。

春詣の限定御首題です。ひげ題目という お題目「南無妙法蓮華経」を書き、朱印を押印した日蓮宗専用の御首題です。

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/345

春詣 限定御朱印「光胤山」

授与所500円、オンライン授与所550円

★毎年、桜が1つずつ増えます。

春詣の限定御朱印「光胤山(こういんざん)」です。「光胤山」は「本光寺」の名前の上に付ける称号、つまり山号です。

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/346

鬼子母神カラー御朱印(女守り付き)

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円

毎月8日、18日、28日だけ頒布している、女性のための特別なお守りと限定御朱印です。

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/308

妙見菩薩カラー御朱印(男守り付き)

授与所1,000円、オンライン授与所1,100円

毎月5日、15日、25日だけ頒布している、男性のための特別なお守りと限定御朱印です。

オンライン授与所:https://ec.honkouji.com/items/307

御朱印が欲しいけれど、仕事が多忙で、お寺に出かける時間のない方。ケガや病気で動きがままならず、買いに来られない方。様々な事情で、お寺に足を運べない方々は、御朱印を郵送する、オンライン授与所(お守り通販)をご利用くださいませ。
授与品をもっと見る|
39

歴史

約655年の歴史をもつ日蓮宗の寺院(達師法縁)である。日胤が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を創立、同年5月に中山法華経寺より寺号許可を得、同年(南朝は正平16年、北朝は康安元年)11月17日に遷化されたと言われている。日胤は、中山法華経寺2世日高(大田乗明の息子)の俗甥で、日蓮の教えを広め、信者を教化育成し、立正安国の聖業に精進されたと言われている。

一説に、本光寺は山号を光胤山と称するが、これは千葉氏の重臣原氏の一族である原豊前入道光胤の名前からとったものであり、光胤は一方で豊前坊なる坊を営んでおり、この坊が当寺の前身であったとも言われている。光胤は原胤親の息子。通称は孫二郎、官途は豊前守、のち入道して豊前入道、法号は荘覚院。1466年(寛正7年)2月7日(2月6日説も)、吉川(現在の埼玉県吉川市)での戦いで討死した。

1776年(安永5年)11月、第19世寛具院日正(日荘)により、源頼政を勧請。

1816年(文化13年)、第23世智義院日理により中興され、堂宇を再建。鬼子母神、大黒天、妙見菩薩などを勧請。

1874年(明治7年)、本光寺に大台小学校が開校(市川市で2番目に古い大柏小学校(後述)の前身)される。1900年(明治33年)に大台小学校は移転され、大柏尋常小学校、大柏小学校と改名され現在に至っている。

1967年(昭和42年)、第34世輝尚院日住により本堂を再建し、1971年(昭和46年)に客殿を再建。七面天女、帝釈天、弁才天などを勧請。

境内には、永代供養のための観音菩薩、水子供養のための地蔵菩薩、大野天満宮などがある。大野天満宮には、菅原道真(学問の神)、加藤清正(必勝の神)、源頼政(縁切りの神)などが祀られている。

現住職は35世尾藤宏明(潮師法縁、1993年晋山)。御廟所、永代供養墓、動物供養之塔、樹木葬などを建立。

歴史をもっと見る|
2

光胤山 大野本光寺の基本情報

住所千葉県市川市大野町3-1695-1
行き方

JR武蔵野線「市川大野駅」徒歩3分
最寄りの駅はJR武蔵野線の市川大野駅です。改札口を出ましたら、目の前に走っている幹線道路を左の方へお進みください。徒歩3分で本光寺に到着します。尚、市川大野駅には改札口は一箇所しかありません。
※武蔵野線は強風によりダイヤが乱れることが多いのでご注意ください。

アクセスを詳しく見る
名称光胤山 大野本光寺
読み方こういんざん おおのほんこうじ
通称市川大野本光寺・はひふへ本光寺
参拝時間

▶電話
午前  9 時 00 分 ~ 11 時 30 分
午後 12 時 30 分 ~ 17 時

▶受付(授与所)
午前  9 時 00 分 ~ 11 時 30 分
午後 12 時 30 分 ~ 16 時 30 分
※初詣元日は 0 時 ~ 1 時
※正月三が日は 8 時 ~ 18 時
※オンライン授与所(お守り通販)は24時間

▶儀式
午前 10 時 ~ 12 時
午後 13 時 ~ 16 時

▶参拝
24時間ご自由に境内参拝できます。ペットと一緒にお参りできますが、ペットのトイレはご家族がご対応ください。

参拝にかかる時間

約30分

参拝料

なし

トイレ境内駐車場にある「修行の山」がトイレです
御朱印あり

オンライン授与所(お守り通販)でも限定御朱印をいただける!

▶日蓮聖人降誕800年慶讃奉祝御朱印
全部で四種類あります!
・無地
・立正大師
・日蓮大菩薩
・南無妙法蓮華経
※令和3年12月31日まで(予定)

▶初詣 1月1日~1月15日
毎年、ぽっくんだるまの印が1つ増えます!

▶春詣 3月31日~4月14日
毎年、桜の印が1つ増えます!

▶夏詣 6月30日~7月14日
毎年、星の印が1つ増えます!

▶秋詣 9月30日~10月13日
毎年、梨の印が1つ増えます!

▶オリジナル御朱印帳ありのみ(有りの実)
梨の旬限定
7月15日~10月13日

▶限定のカラー御朱印(男守り付き)
毎月8日・18日・28日

▶限定のカラー御朱印(女守り付き)
毎月5日・15日・25日

▶限定のグラデーション御朱印(自分守り付き)
毎月6日・16日・26日

▶限定のグラデーション御朱印(お宝守り付き)
毎月子の日
二十八宿(28宿)カレンダー https://houmu.honkouji.com/28syuku/index
本光寺行事スケジュール カレンダー https://houmu.honkouji.com/gyouji/schedule/index

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号047-337-8324
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.honkouji.com/
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご本尊鬼子母神「感応 生鬼子母神」、
鬼子母神「病即消滅の合掌鬼子母神」、
鬼子母神「安産守護子安鬼子母大善神」、
鬼子母神「子授守護子安鬼子母大善神」、
妙見菩薩「開運大野妙見大菩薩」、
大黒天「金大古久天」、
弁財天「出世弁財功徳天女」、
天満宮「大野天満宮」、
馬頭観音「動物愛護守護の馬頭観世音菩薩」、
七面大明神「開運七面大天女」、
稲荷神「本光稲荷大明神」、
加藤清正「清正公大神祇」、
源頼政「源三位頼政和光尊儀」、
地蔵菩薩「水子供養地蔵尊」、
観音菩薩「やすらぎ観世音菩薩」、
仁王像「那羅延金剛・密迹金剛」、
龍神「龍王龍行神」、
帝釈天「猿薬王帝釈天」、
愛染明王「縁結び守護愛染明王」、
疫病神「疫病退散守護の疱瘡神」
山号光胤山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代1361年(正平16年)
開山・開基(蓮経阿闍梨)日胤上人
ご由緒

約655年の歴史をもつ日蓮宗の寺院(達師法縁)である。日胤が1361年(正平16年)4月28日に中山より当村(御門)を閑居の地として堂宇を創立、同年5月に中山法華経寺より寺号許可を得、同年(南朝は正平16年、北朝は康安元年)11月17日に遷化されたと言われている。日胤は、中山法華経寺2世日高(大田乗明の息子)の俗甥で、日蓮の教えを広め、信者を教化育成し、立正安国の聖業に精進されたと言われている。

一説に、本光寺は山号を光胤山と称するが、これは千葉氏の重臣原氏の一族である原豊前入道光胤の名前からとったものであり、光胤は一方で豊前坊なる坊を営んでおり、この坊が当寺の前身であったとも言われている。光胤は原胤親の息子。通称は孫二郎、官途は豊前守、のち入道して豊前入道、法号は荘覚院。1466年(寛正7年)2月7日(2月6日説も)、吉川(現在の埼玉県吉川市)での戦いで討死した。

1776年(安永5年)11月、第19世寛具院日正(日荘)により、源頼政を勧請。

1816年(文化13年)、第23世智義院日理により中興され、堂宇を再建。鬼子母神、大黒天、妙見菩薩などを勧請。

1874年(明治7年)、本光寺に大台小学校が開校(市川市で2番目に古い大柏小学校(後述)の前身)される。1900年(明治33年)に大台小学校は移転され、大柏尋常小学校、大柏小学校と改名され現在に至っている。

1967年(昭和42年)、第34世輝尚院日住により本堂を再建し、1971年(昭和46年)に客殿を再建。七面天女、帝釈天、弁才天などを勧請。

境内には、永代供養のための観音菩薩、水子供養のための地蔵菩薩、大野天満宮などがある。大野天満宮には、菅原道真(学問の神)、加藤清正(必勝の神)、源頼政(縁切りの神)などが祀られている。

現住職は35世尾藤宏明(潮師法縁、1993年晋山)。御廟所、永代供養墓、動物供養之塔、樹木葬などを建立。

体験坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三仏像傾聴御朱印お守り祭り人形供養法話夏詣
Youtube
感染症対策内容

✅ マスク着用をしていない方は本光寺への入山をお断りさせていただきます。
✅ 駐車場を含むすべてのエリアにおいて、全員マスク着用をお願いします。
✅ 発熱等の風邪症状が見られるときは、ご参詣をお控えください。

( 1 )お墓参り・自由参拝 
・境内では、社会的距離2mを保持してください。
・参拝時間は最小限にしてください。

( 2 )お守り通販 
・授与品の梱包は、寺務員がアルコール消毒、マスクと手袋をして梱包しています。
・寺務員は、出勤前に検温して体調管理をしています。

( 3 )お守り授与所・寺務所受付 
・マスク着用をしていない参詣者は、対応をご遠慮させていただきます。
・悩み相談は、最長30分間までとさせていただきます。

( 4 )供養・祈祷 
・玄関では、手指のアルコール消毒をしていただきます。
・本堂では、大声は出さず静かにお座りいただきます。
・本堂では、換気しながら、儀式を行います。
※大祭など不特定多数のお参りの場合、検温を実施します。

( 5 )葬儀 
・葬儀では、追跡調査を目的とした、弔問客の名簿作成にご協力いただきます。

( 6 )無参拝者法要 
あらゆる供養(法事含む)・祈祷でお受けいたします。お困りの方はお気軽にご相談ください。

( 7 )ライブ参拝 
YouTubeライブ配信によるライブ参拝を行います。供養・祈祷など儀式のリモート参拝も対応していきます。

( 8 )初詣
・分散参拝にご協力ください。
・おみくじ、さい銭はQRコードでキャッシュレス決済してください。
・ご祈祷(新年)はYouTubeライブ配信によるオンライン初詣もご検討ください。

( 9 )節分
・分散参拝にご協力ください。
・おみくじ、さい銭はQRコードでキャッシュレス決済してください。
・ご祈祷(節分)はYouTubeライブ配信によるオンラインご祈祷(節分)2021 もご検討ください。

防疫管理者 本光寺住職

Wikipediaからの引用

概要
本光寺(ほんこうじ)は、千葉県市川市にある、日蓮宗の寺院。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られる。2010年(平成22年)、CM動画はひふへ本光寺で一躍有名になる。
アクセス
交通アクセス[編集] JR武蔵野線 市川大野駅から徒歩3分。 京葉道路 京葉市川インターチェンジ・原木インターチェンジから約20分。
引用元情報本光寺 (市川市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%AC%E5%85%89%E5%AF%BA%20%28%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82%29&oldid=90069812

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー