御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおひじんじゃ

意富比神社のお参りの記録一覧(3ページ目)
千葉県 大神宮下駅

Kumiko
2021年07月26日(月)
291投稿

神社巡りをはじめてから2回目の訪問です。
船橋地方最大最古の古社
創建~約1900年との事です。
以下 意富比神社のリーフレットより抜粋
現在の御祀神は天照皇大神
平安中期の『日本三代実録』貞観5年(863)の記事で、「下総国意富比神」とあります。これは、船橋市域に関する文献として最古のものです。また平安中期の格式ある神社を記した『延喜式』(えんぎしき)の「神名帳」(じんみょうちょう)にも、下総国11社の中に「意富比神社」として載せられ、東国では数少ない「式内社」(しきないしゃ)でありました。

伊勢神宮との関係
前記のように、当社は中世以降一般には船橋神明と呼ばれることが多かったようです。神明とは伊勢神宮を分祀した神社のことです。
 すると、古代には当地方最有力の太陽神であった意富比神が、中世のある時期に伊勢神宮に同化したと想定されますが、そのあらすじは次のように想定されます。 —平安末期に近い保延4年(1138)に夏見を中心とする一帯が、伊勢神宮の荘園「夏見御厨(みくりや)」となった。実際には当地から伊勢神宮へ白布を貢納した。そうした関係から、当地には伊勢神宮が分祀され「神明社」ができたが、その御祭神は言うまでもなく、最高の太陽神である天照皇大御神であった。やがて地元の偉大な太陽神は、同じ太陽神である神明社に同化して船橋神明となり船橋大神宮と呼ばれるようになった。

という事で、御祀神変更以前の
古来より太陽神を祀っていたそうです。

意富比神社の建物その他

船橋駅から近い鳥居

意富比神社の鳥居

こんなところにも鳥居

意富比神社の鳥居

こちらが正門

意富比神社の建物その他

長い参道

意富比神社の狛犬
意富比神社の狛犬

船橋大神宮と呼ばれてますが
正式名称は意富比神社
江戸時代の絵には
意富日と書かれていた。

意富比神社の本殿
意富比神社の鳥居

徳川家康公を祀る常盤神社

意富比神社(千葉県)

日光東照宮迄行かなくても
行ったのと同じ参拝になると云われている

意富比神社の建物その他
意富比神社の本殿

常盤神社からみた意富比神社メイン本殿

意富比神社の末社

大鳥神社

意富比神社(千葉県)

灯明台6角形三層12M
昔々海が直ぐ近く迄の立地だったそう。

意富比神社(千葉県)

岩長姫や

意富比神社(千葉県)

客人…アラハバキでしょうね。
摂社、末社が沢山 他に伊勢神宮外宮や八雲、八坂等…

平将門公も意富比神社を崇敬していた
ようです。
船橋は結構将門公伝説が残る地です。

もっと読む
くまさん
2020年11月01日(日)
133投稿

今月もお参りしました。

意富比神社の鳥居

鳥居

意富比神社の鳥居

階段登ったところ

意富比神社の建物その他

神社

意富比神社の建物その他

同じく

もっと読む
ママトモ
2020年10月03日(土)
89投稿

最寄り駅は、京成大神宮下。
ただ、その前の流れから、東葉高速鉄道の東海神駅から歩いて移動。
約30分 歩けない距離ではない。
伺ったのは10月3日
七五三詣で賑わっていました。

意富比神社の御朱印
意富比神社の建物その他
意富比神社の建物その他
意富比神社の建物その他

敷地内に、昔使われていた灯台があります。現在は、海岸線はかなり遠いですが昔はここ辺りが海岸線だったようです。

意富比神社の建物その他

伊勢神宮で使われていた物だそうです。

もっと読む
Kumiko
2021年02月06日(土)
291投稿

創始はヤマトタケ(ホツマツタヱでの名称)が関わり、創建後は歴史上名の残る人物では源頼朝、徳川家康が関わっています。
通称…船橋大神宮
御創建1900年以上の古社
神社巡りをするようになり正式名称を知りました。

千葉県は全国の中で案外神社仏閣の数が多く
船橋の地名はスサノオが舟を橋にして渡ったという伝説もあります。
縄文時代の夏見貝塚や、1500年代の夏見城や他も細かくあげたらきりがない。
最近…ひょんな事で比較的近所に城趾があり
そこにも神社がある事を知り驚いていました。
もっと千葉県を知らなくては…と思いはじめた今日この頃。

天照大神(あまてらすおおかみ)
[配祀]天手力男神(あめのたぢからを)
[配祀]栲幡千千姫命(たくはたちぢひめ)←ニニギの母
[合祀]徳川家康(とくがわいえやす)公
[合祀]徳川秀忠(とくがわひでただ)公

意富比神社の鳥居

こちらが正門でした。
長い参道。
昔々直ぐそばは海だった。
境内にはその昔の灯台が遺されていますが
私が参拝した日は修繕中でした。

意富比神社の周辺

JR船橋駅~向かうと裏(後方)~の参拝に
なります。
京成の大神宮駅が正門の最寄り駅

意富比神社の鳥居
意富比神社の末社
意富比神社の末社
意富比神社の建物その他
意富比神社の末社

八坂神社…スサノヲ

意富比神社の末社
意富比神社の本殿

拝殿
境内に入り
拝殿で参拝する頃は雨が降っていました。
静かな雨でした。

意富比神社の鳥居

外宮…

意富比神社の末社
意富比神社の末社

大鳥はヤマトタケかな?

意富比神社の鳥居

日光に行かずとも…云われているそうな

意富比神社の本殿
意富比神社の本殿

そう御祭神は徳川家康公と徳川秀忠公

意富比神社の芸術
意富比神社の狛犬

船橋大神宮も二匹とも子持ちです!

意富比神社の狛犬

古社の貫禄で子持ち
皆を守ってくれていますね。。。きっと。。。

今年は御朱印帳と御朱印を頂きに行こうと思ってます。

もっと読む
惣一郎
2021年08月22日(日)
1269投稿

意富比神社(おおひ~)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称「船橋大神宮」。祭神は天照大御神。

社伝によると、景行天皇40年、日本武尊の東征の折に、当地で東国平定の成就を祈願したことに始まる。当時、当地住民が日照りに苦しんでいたところ、日本武尊があわせて祈雨を念じると、雨が降り出したとも伝わる。当社には元々「意富比神(大日神)」が祀られ、周辺(現東京湾)の漁民に信仰されていた。国史の初見は『日本三代実録』で、863年に神階昇叙の記載がある。平安時代927年の『延喜式神名帳』に記載のある「下総国 葛飾郡 意富比神社 小」に比定されている。のちに周辺にあった神明社の天照大御神を当社に合祀したが、天照大御神への信仰の方が強くなり、次第に「意富比神社」の名称は忘れられ、戦国時代にはすでに「船橋明神」、「船橋大神宮」と呼ばれるようになっていたとのこと。中世には平将門、源頼朝、徳川家康などが社領の寄進や社殿の造営・改修を行った。なお、明治維新時の戊辰戦争に絡む船橋の戦いで社殿と古文書を焼失した。近代社格制度の下、県社に列したほか、明治天皇、大正天皇、昭和天皇などの歴代天皇も参拝に訪れている。

当社は、京成本線・大神宮下駅の北方200mの市街地にある。平地からなだらかに盛り上がった場所にあって、境内はかなり広々としている。社殿も大きいが、それに準ずるサイズの摂社・常盤神社(祭神は日本武尊、徳川家康公、徳川秀忠公)が東隣に鎮座している。

今回は、下総国の式内社、千葉県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後で、特別な日ではないが、境内にはぱらぱらと参拝者が訪れていた。

意富比神社の鳥居

境内南端の<一の鳥居>。境内は広いが、南端入口の横幅は道に挟まれ広くはない。境内が南に尖っているイメージ。

意富比神社の建物その他

鳥居後ろで見えにくい<社号標>。ずいぶんと年季が入っている。

意富比神社(千葉県)

真北に向かってまっすぐ伸びる参道。両側の木々が木陰を作っていて、歩いて心地が良い。

意富比神社の建物その他

参道右側に立つ<日露戦役記念碑>と<征清紀念碑>。

意富比神社の鳥居

参道の途中にある<二の鳥居>。

意富比神社の建物その他

やがて<神門>が見えてくる。

意富比神社の手水

参道右側にある<手水舎>。大きな神明造の屋根が立派。

意富比神社(千葉県)

参道突き当りが<神門>。神門奥の<社殿>は、1868年の戊辰戦争で焼失、その後1873年に本殿、1889年に拝殿を再建。

意富比神社の山門

神門から<拝殿>を望む。参拝者はちらほらいたが、誰も神門の中に入らないので、入って良いかどうかは不明。結果、神門の中には入らず。

意富比神社(千葉県)

神門から左斜め後ろを向くと、<社務所>と<授与所>。御朱印はこちら。

意富比神社の建物その他

社殿の左側に進むと、参道の左右に境内社群が現れる。

意富比神社の末社

まず参道左側(西側)から。左から順に<水天宮>、<稲荷神社>、<秋葉神社・古峯神社>。

意富比神社の末社

その右側に<八坂神社(船橋本町)・神輿奉安殿>と<八剱神社(船橋湊町)・神輿奉安殿>。近隣の神社の神輿自体が神社になっている。

意富比神社の末社

その右側に<金刀比羅神社>。

意富比神社の末社

その右側、左から順に<八幡神社>、<竈神社>、<龍神社>、<道祖神社>、<客人神社・多賀神社>。

意富比神社の末社

参道の突き当り(境内北側)にある<船玉神社>。社殿下方に船の舳先がデザインされている。

意富比神社の末社

社殿側(参道西側)に、<猿田彦神社>石碑(左)と<?神社>(墨字がほぼ消えてしまっている)。

意富比神社の末社

その右側に<厳島神社・根神社>、<祈年穀神社・長岩姫神社>、<阿夫利神社・大山祇神社>、<事代主神社・大國主神社>、<水神神社・産霊神社>。

意富比神社の鳥居

社殿右側に移動すると、<常盤神社>の門がある。他の境内社とは別格のようで、神域は本社と同じぐらいのサイズがある。日本武尊、徳川家康公、徳川秀忠公を祀る。

意富比神社の末社

<常盤神社>の鳥居。

意富比神社(千葉県)

<常盤神社>の社号標(右)、唐門(中央)とその両側に伸びる透塀。

意富比神社(千葉県)

<常盤神社>の唐門全景。絢爛豪華な極彩色。

意富比神社の本殿

唐門から、<常盤神社>社殿を望む。

意富比神社の建物その他

<常盤神社>の境内。塀の向こう側は<意富比神社>の社殿。

意富比神社の末社

常盤神社の門の右側にある<大鳥神社>。

意富比神社の建物その他

大鳥神社の後ろに回ると、かつて明治期までは東京湾からの目印になっていた常夜灯<灯明台(とうみょうだい)>が高い位置に見える。1868年の戊辰戦争で社殿とともに焼失、1880年再建。標高27mの丘の上にある和洋折衷の疑洋風建築。

意富比神社の末社

境内東側にある<豊受姫神社(外宮)>の鳥居と社号標。

意富比神社の末社

<外宮>の社殿。豊受姫大神を祀る。

意富比神社の末社

外宮の右隣にある<八雲神社>の鳥居。

意富比神社の末社

<八雲神社>の社殿。主祭神は須佐之男命、大己貴神と奇稲田姫命を配祀。

意富比神社の建物その他

外宮、八雲神社の南側にある<神楽殿>。

意富比神社の建物その他

駐車場の南側にある<土俵>。徳川家康公が船橋宿泊時に漁師の子供の相撲を供覧したのが始まりとのこと。

意富比神社の自然

土俵近くに立っていた<古老木>。

意富比神社(千葉県)

二輪駐車場の周りには、のびのび育った松の木たち。かつての浜辺の雰囲気を醸し出している。

もっと読む
くらぽん
2020年09月16日(水)
259投稿

京成線の駅で大神宮下という駅があってどこの神社のことかなと調べたらこちらでした。頂いた御由緒や
歴史が載っているリーフレットは『船橋大神宮(意富比神社)』となっています。
地図で見るとJR船橋駅からも歩ける距離です。境内に駐車場あります。

意富比神社の本殿

拝殿

意富比神社の狛犬
意富比神社の狛犬

狛犬さんに「のぼらないこと」と書かれた札?がかけられてました。
テンションが上がったちびっ子が登っちゃうのでしょうか。

意富比神社の建物その他

手前の碑は戦没者の慰霊碑
奥の建物は灯明台。灯台ですね。御由緒書によると100年くらい前まで神社の側まで海だったそうです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ