御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
意富比神社ではいただけません
広告

おおひじんじゃ

意富比神社
千葉県 大神宮下駅

社務所:9:00~16:00 
電話受付 : 9:00~17:00

御朱印について
御朱印
あり

右に下総國船橋郷と書かれ、真ん中に延喜式内意富比田井神宮下総船橋の印が入った御朱印です。
御朱印帳の表面には景観重要建造物である灯明台が、裏面には広重(二代)が描いた意富比神社の浮世絵がデザインされています。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

ゆうかママ
2023年10月08日(日)
180投稿

前原の御嶽神社から車で20分ぐらいで到着、船橋の意富比神社を参拝しました。

意富比神社は正式名称、一般的には「船橋大神宮」で知られている神社です。私も千葉県民ですが、意富比神社の名前は最近知りました。

駐車場の入口がわかりにくいかもしれません。車でお出かけの際はGoogleマップで「船橋大神宮駐車場」を目的地に設定すると良いと思います。電車だと、京成線「大神宮下」駅から徒歩5分だそうです。

一の鳥居からくぐって参拝(参拝は神門前でします)、社務所で御朱印をお願いすると、「お書き入れしておきますので、境内を御散策ください。」とパンフレットをいただきました。

摂社・常磐神社をはじめ境内社多数、更には灯台まで! かつて、一の鳥居付近まで海だったそうです。見所たくさんで楽しかったです。

参拝したり写真撮ったりしながら社務所へ向かうと、「◯◯さーん、お待たせしましたー!」とお声がけいただき、御朱印帳を戻していただきました。御朱印は摂社や境内社のはなく、1種類のみでした(優柔不断な私には好都合)

意富比神社(千葉県)

お書き入れで拝受しました。

意富比神社(千葉県)

一の鳥居

意富比神社(千葉県)
意富比神社(千葉県)
意富比神社(千葉県)
意富比神社(千葉県)

神門

意富比神社(千葉県)

常磐神社・鳥居

意富比神社(千葉県)

常磐神社

意富比神社(千葉県)

大鳥神社

意富比神社(千葉県)

豊受姫神社(外宮)

意富比神社(千葉県)

慰霊碑と、その奥に灯明台

もっと読む
ぱん吉🍀
2023年12月04日(月)
961投稿

京成🚃千葉神社巡り③船橋『意富比神社(船橋大神宮)』
明日~12月5日は酉の市 「お酉様」✨行ってみたかった (´- `*)

景行天皇40年(西暦110年)創始!すごい歴史です✴
境内は厳粛な雰囲気で、ちょっと緊張しながらの参拝。

摂社常磐神社の社殿はとても美しく、高台にある灯明台も素晴らしい様子♪
境内社も沢山あり、たいへん立派な神社でしたヽ(*´∇`)ノ

この後、船橋東照宮に向かいました!

意富比神社(千葉県)

駅から徒歩5分の高台😊

意富比神社(千葉県)

12月 5日が壱の酉✨17日が弐の酉✨

意富比神社(千葉県)

個人的には摂社の常磐神社に引き寄せられました〜
家康公とご縁が深く、彩色漆塗り美しい社殿✨

意富比神社(千葉県)

西一之鳥居から入ったみたいです。
階段を上がり二之鳥居を抜けて境内ヘ

意富比神社(千葉県)

船玉神社
船をデザインした面白い社殿

意富比神社(千葉県)

広い

意富比神社(千葉県)

神輿殿ですが…
八剱神社・八坂神社

意富比神社(千葉県)
意富比神社(千葉県)

モミジが素敵な手水舎でした

意富比神社(千葉県)

一般の参拝客は神門でお参り😖
御祈祷の方だけ中へ入れます

意富比神社(千葉県)

御朱印も書いていただきました😊

意富比神社(千葉県)
意富比神社(千葉県)
意富比神社(千葉県)

常磐神社

意富比神社(千葉県)

神門も社殿も美しい🥰
と思ったら東照宮と関係が!

意富比神社(千葉県)

中には入れないので覗きました、、
とても素敵!

意富比神社(千葉県)

横から大神宮の本殿が見えました

意富比神社(千葉県)

大鳥神社

意富比神社(千葉県)

奥の更に高台には灯明台

意富比神社(千葉県)
もっと読む
投稿をもっと見る(98件)

歴史

古代
 景行天皇四十年(110年)、皇子日本武尊が東国御平定の途次、海上の一艘の舟の中に神鏡を発見。その頃旱天に苦しんでいた住民を救う為、又東国御平定の成就を祈願する為その神鏡をお祀りされたところ、ご神徳の顕現がありました。これが当宮の創始であります。
同じく五十三年、天皇御自身が御東行された折、武尊のご功績をご追憾なされ「意富比神社」の称号を賜りました。この名称が現在でも当宮の正式な名称となっております。
 はじめに日本武尊が神鏡を奉斎された場所は現在の神社より西に位置する湊郷海神あたりでした。後に現在の地に遷座されたと伝えられています。
平安
 史書の中で初見されるのは「日本三代実録」であります。それによると貞観五年(863)下総国従五位下意富比神に正五位下を授く」とあり、その後昇叙され「同十六年三月十四日に従四位下に昇せた」との記録が見られます。県内でも四位の社格を授かった社は数少なかったということですが、延長五年(927)に編纂が完成した「延喜式」の神名帳にも「意富比神社」と記され、その式内社としての歴史を知ることができます。
 天喜年間(1053〜58)には源頼義、義家親子が社殿を修造、その後仁平年間(1151〜54)には船橋六郷の地にご寄付の院宣を賜り、源義朝が之を奉じ当宮の再建に携わりました。その文書には「船橋伊勢大神宮」と記載があり、当時から朝廷や武家からの崇敬が篤かったことが窺えます。
鎌倉
 日蓮上人が宗旨の興隆発展成就の断食祈願を当宮にて修め、曼荼羅本尊と剣を奉納されました。
江戸
 江戸開府の頃より徳川家康公の崇敬が篤く、度々参詣され、当宮に社領を寄進、本殿、末社等を造営し、以来江戸時代を通して代々の将軍家より、五十石収穫相当の社領の寄進が幕末まで続きました。
明治
 慶応四年(1868)から勃発した戊辰戦争下では、旧幕府軍の拠点の一つとなり激戦の中、本殿・拝殿・摂末社にいたるまで全焼。その後明治六年(1873)に本殿が造営されたのに始まり明治二十一年頃までに本殿拝殿が竣工。
 明治天皇陛下には習志野、三里塚へ行幸の都度、勅使を以て幣帛料をご奉奠あそばされました。
 それ以降は、大正十二年、昭和三十八年、同五十年、六十年に摂末社、鳥居、玉垣、参道に至るまで随時造営が成され、平成二十二年にはご鎮座1900年をむかえ、その記念事業として玉垣改修や境内整備、また神社所蔵の社宝展の開催などを行いました。
近代
 現在の主境内地の面積は約四千七百坪(約一万五千五百平方メードル)になります。

歴史をもっと見る|
7

意富比神社の基本情報

住所千葉県船橋市宮本5-2-1
行き方

・京成本線大神宮下駅 徒歩3分
・総武線船橋駅南口 徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称意富比神社
読み方おおひじんじゃ
通称船橋大神宮
参拝時間

社務所:9:00~16:00 
電話受付 : 9:00~17:00

トイレ土俵のそば
御朱印あり

右に下総國船橋郷と書かれ、真ん中に延喜式内意富比田井神宮下総船橋の印が入った御朱印です。
御朱印帳の表面には景観重要建造物である灯明台が、裏面には広重(二代)が描いた意富比神社の浮世絵がデザインされています。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号047-424-2333
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.oohijinja.jp/
おみくじあり

詳細情報

ご祭神《主》天照坐皇大御神,《配》万幡豊秋津姫命,天手力雄命
創建時代景行天皇四十年(110)
ご由緒

古代
 景行天皇四十年(110年)、皇子日本武尊が東国御平定の途次、海上の一艘の舟の中に神鏡を発見。その頃旱天に苦しんでいた住民を救う為、又東国御平定の成就を祈願する為その神鏡をお祀りされたところ、ご神徳の顕現がありました。これが当宮の創始であります。
同じく五十三年、天皇御自身が御東行された折、武尊のご功績をご追憾なされ「意富比神社」の称号を賜りました。この名称が現在でも当宮の正式な名称となっております。
 はじめに日本武尊が神鏡を奉斎された場所は現在の神社より西に位置する湊郷海神あたりでした。後に現在の地に遷座されたと伝えられています。
平安
 史書の中で初見されるのは「日本三代実録」であります。それによると貞観五年(863)下総国従五位下意富比神に正五位下を授く」とあり、その後昇叙され「同十六年三月十四日に従四位下に昇せた」との記録が見られます。県内でも四位の社格を授かった社は数少なかったということですが、延長五年(927)に編纂が完成した「延喜式」の神名帳にも「意富比神社」と記され、その式内社としての歴史を知ることができます。
 天喜年間(1053〜58)には源頼義、義家親子が社殿を修造、その後仁平年間(1151〜54)には船橋六郷の地にご寄付の院宣を賜り、源義朝が之を奉じ当宮の再建に携わりました。その文書には「船橋伊勢大神宮」と記載があり、当時から朝廷や武家からの崇敬が篤かったことが窺えます。
鎌倉
 日蓮上人が宗旨の興隆発展成就の断食祈願を当宮にて修め、曼荼羅本尊と剣を奉納されました。
江戸
 江戸開府の頃より徳川家康公の崇敬が篤く、度々参詣され、当宮に社領を寄進、本殿、末社等を造営し、以来江戸時代を通して代々の将軍家より、五十石収穫相当の社領の寄進が幕末まで続きました。
明治
 慶応四年(1868)から勃発した戊辰戦争下では、旧幕府軍の拠点の一つとなり激戦の中、本殿・拝殿・摂末社にいたるまで全焼。その後明治六年(1873)に本殿が造営されたのに始まり明治二十一年頃までに本殿拝殿が竣工。
 明治天皇陛下には習志野、三里塚へ行幸の都度、勅使を以て幣帛料をご奉奠あそばされました。
 それ以降は、大正十二年、昭和三十八年、同五十年、六十年に摂末社、鳥居、玉垣、参道に至るまで随時造営が成され、平成二十二年にはご鎮座1900年をむかえ、その記念事業として玉垣改修や境内整備、また神社所蔵の社宝展の開催などを行いました。
近代
 現在の主境内地の面積は約四千七百坪(約一万五千五百平方メードル)になります。

体験七五三

Wikipediaからの引用

概要
意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)。延喜式では葛餝郡意富比神社の名称で登場する。
歴史
歴史[編集] 社伝では、景行天皇40年、日本武尊の東征の折に当地で東国平定の成就を祈願したのに始まると伝える。当時、当地の住民は日照りに苦しんでおり、日本武尊があわせて祈雨を念じると、雨が降り出したとも伝える。元々同社では地方の太陽神である「意富比神(大日神)」が祀られ、特に周辺(東京湾)の漁民の信仰を集めていた。国史の初見は『日本三代実録』の貞観5年(863年)5月26日条で、延喜式神名帳では小社に列している。 後にこの一帯が伊勢神宮に寄進されて御厨(夏見御厨。船橋御厨ともいう)となり、その守護として伊勢神宮の祭神である天照大神を祀る神明社が現在の夏見台の日枝神社に建立されたが、御厨の...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 最寄り駅 京成電鉄本線大神宮下駅下車で徒歩5分 JR総武線船橋駅下車で徒歩約10分
行事
行事[編集] 船橋大神宮の奉納相撲(10月20日)[編集] 秋の例祭として行われる奉納相撲の歴史は古く、1590年(天正18年)に行われた徳川家康の上覧相撲に起源を持つ。当時、家康は下総で時々鷹狩りを催し、宿舎として船橋に離館が設けられていた。(現在の船橋市本町4丁目に船橋御殿があり、「御殿地」と呼ばれていた。跡地は船橋東照宮である)ある日、家康が相撲に戯れていた子供の姿を見てこれを賞し、信仰深かった船橋大神宮に奉納したものが起源と言われ、その後幕府自ら勧進元となった、由緒ある素人相撲である。 神宮の素人相撲は、強者が集まることで知られ、今でも東葛出身力士の育成に貢献している。また、少し...Wikipediaで続きを読む
引用元情報意富比神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%84%8F%E5%AF%8C%E6%AF%94%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=96898554

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ