御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
岩木山神社ではいただけません
広告

いわきやまじんじゃ

岩木山神社
青森県 弘高下駅

8:00~17:00[4月~10月]
8:30~16:00[11月~3月]

御朱印 (1種類)

岩木山神社の御朱印は1種類です。

岩木山神社の御朱印

300円

真ん中に神社印が押されています。
神社印を間に挟んで、「北門鎮護」、年号日付に続けて「参拝」と墨書きされています。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
89
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり

本社の御朱印 奥宮の御朱印

御朱印帳
あり

全国一の宮御朱印帳

パーキング
駐車場
あり

鳥居前にあります。

岩木山神社について

津軽富士とも呼ばれる美しい岩木山


岩木山神社は津軽富士とも呼ばれるほど美しい岩木山のふもとにあります。
また、約1200年と古くからの歴史を持っています。

石柵につかまる2体の狛犬


境内には石柵につかまっている狛犬が2体います。
1体は頭を上に向け、もう1体は頭を下に向け、逆さになっています。
頭を上にした狛犬は金運にご利益があるといわれ、逆立ちの狛犬は恋愛にご利益があるといわれています。

参道から真っ直ぐ見ると岩木山の山頂が神社の上に見えて神秘的です。
少し長い上り坂ですが、鳥居をくぐると空気がフッと変わる気がします。
私は良く参拝しておみくじでアドバイスを貰ってますが、本当にいつもドンピシャのお言葉を頂けるので本当に助けてもらってるな、と感じます。

もっと読む

歴史

当社は昔から「お岩木さま」「お山」と親しんで呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、
農海産物の守護神、また祖霊の座すところとして崇められてまいりました。
神山・霊山である岩木山は津軽全土から仰望せられ、人々に慈しみの徳を授けたまい、
郷土人の生活と心のよりどころであります。

岩木山大神は太古より神霊岩木嶺にお鎮まりになられ、
今から約1200年前、宝亀11年(780)に社殿を山頂に
創建したのが当社の起りであります。

延暦19年(800)に、征夷大将軍 坂上田村麿がこれを再建し、
別に山麓である十腰内の里に下居宮を建立して、山頂を奥宮と称し、
寛治5年(1091)神宣により、下居宮を現在地に奉遷いたしました。
その後、世々の地頭・領主何れもがよく崇敬の赤誠をつくし、
江戸時代には津軽藩主 為信・信牧・信義・信政により大造営が行われ、
近代には崇敬者の熱意を集めて、建造物、諸施設とも整い、
名実共にその偉容を誇り、畏き辺りも日本の北門鎮護の名社として、
農業・漁業・商工業・医薬・交通関係、とりわけ開運福の神として、
色々の宗派を超え、深い信仰の源として厚く崇敬されております。

新しき時代に向かい、ご神徳のまにまに、日本人の心の絆としてひとしく拝し、
ご神威ますます輝かしく仰ぎ奉られるのであります。

大國魂鎮守 旧國幣社。

もっと読む
歴史をもっと見る|
2

岩木山神社の基本情報

住所青森県弘前市百沢字寺沢27
行き方

JR弘前駅より弘南バス枯木平行きにて約40分、「岩木山神社前」下車すぐ。

アクセスを詳しく見る
名称岩木山神社
読み方いわきやまじんじゃ
通称お岩木様・お山
参拝時間

8:00~17:00[4月~10月]
8:30~16:00[11月~3月]

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0172-83-2135
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://iwakiyamajinja.or.jp/
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神顕国魂神
多都比姫神
大山祇神
坂上刈田麿
宇賀能売神
ご神体岩木山
創建時代宝亀11年(780年)
創始者不詳
本殿三間社流造
文化財

〇重要文化財
・本殿・奥門・瑞垣・拝殿・中門・楼門

〇重要無形民俗文化財
・奥宮神賑祭(お山参詣)

ご由緒

当社は昔から「お岩木さま」「お山」と親しんで呼ばれ、陸奥津軽の開拓の神、
農海産物の守護神、また祖霊の座すところとして崇められてまいりました。
神山・霊山である岩木山は津軽全土から仰望せられ、人々に慈しみの徳を授けたまい、
郷土人の生活と心のよりどころであります。

岩木山大神は太古より神霊岩木嶺にお鎮まりになられ、
今から約1200年前、宝亀11年(780)に社殿を山頂に
創建したのが当社の起りであります。

延暦19年(800)に、征夷大将軍 坂上田村麿がこれを再建し、
別に山麓である十腰内の里に下居宮を建立して、山頂を奥宮と称し、
寛治5年(1091)神宣により、下居宮を現在地に奉遷いたしました。
その後、世々の地頭・領主何れもがよく崇敬の赤誠をつくし、
江戸時代には津軽藩主 為信・信牧・信義・信政により大造営が行われ、
近代には崇敬者の熱意を集めて、建造物、諸施設とも整い、
名実共にその偉容を誇り、畏き辺りも日本の北門鎮護の名社として、
農業・漁業・商工業・医薬・交通関係、とりわけ開運福の神として、
色々の宗派を超え、深い信仰の源として厚く崇敬されております。

新しき時代に向かい、ご神徳のまにまに、日本人の心の絆としてひとしく拝し、
ご神威ますます輝かしく仰ぎ奉られるのであります。

大國魂鎮守 旧國幣社。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り一の宮伝説
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
歴史
歴史[編集] 創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる[1]。 延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建し、その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた[1]。また、田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。 寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の岩木山神社となっている[1]。岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線弘前駅(中央口)、弘南バス弘前バスターミナルより弘南バス枯木平行にて約40分、岩木山神社バス停下車。
行事
祭事[編集] 七日堂神賑祭 - 選択無形民俗文化財 岩木山神社、弘前市鬼沢・鬼神社、平川市・猿賀神社で行われている神事。 全国的に見られる年初や小正月に行われる豊作や天候を占う行事の1つであり、岩木山神社の「七日堂祭」から農事が始めるといわれ、津軽地方の農業神として多くの農家からの信仰を集め、柳の枝や牛王宝印を用い「御柳神事」「御宝印神事」「三拍子神事」により、豊作祈願や家内安全を祈願する[1][2]。 お山参詣(神賑祭) - 重要無形民俗文化財 重要無形民俗文化財。「やまがけ」ともよばれ、津軽一円から岩木山の山頂にある奥宮を目指して、旧暦の7月末日から村落や地区などの単位で集団で登拝す...Wikipediaで続きを読む
引用元情報岩木山神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E6%9C%A8%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103235007
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ