とくおういなりしゃ・ことひらしゃ
徳王稲荷社・金刀比羅社愛知県 東岡崎駅
参拝/24時間
授与所/9:00~16:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内 5台 |
3月1日から4月5日まで拝受出来ます。
書き置きのみ。
桜の御朱印は元々3月16日からの予定でしたが、状況を考えて長く頒布されるようになったようです( ;⌄; )
3月3日拝受🙏
鈴緒と手水舎は感染症予防の為、使用禁止になっていました😓
徳王稲荷社は、永正3年(1506)に今川氏親の発願で、稲熊(現・岡崎市稲熊町)の郷石山に稲荷大神が勧請されたのが始まりと伝えられています。明治26年(1893)1月3日に市内両町に移転し、徳王稲荷社に改称しています。昭和20年(1945)7月20日の岡崎空襲によって社殿は焼失しました。
名称 | 徳王稲荷社・金刀比羅社 |
---|---|
読み方 | とくおういなりしゃ・ことひらしゃ |
通称 | 徳王神社 |
参拝時間 | 参拝/24時間
|
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0564-21-7209 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》宇気比売神,大穴牟遅神,《配》崇徳天皇,猿田彦神 |
---|---|
創建時代 | 永正3年(1507) |
ご由緒 | 徳王稲荷社は、永正3年(1506)に今川氏親の発願で、稲熊(現・岡崎市稲熊町)の郷石山に稲荷大神が勧請されたのが始まりと伝えられています。明治26年(1893)1月3日に市内両町に移転し、徳王稲荷社に改称しています。昭和20年(1945)7月20日の岡崎空襲によって社殿は焼失しました。 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り祭り札所・七福神巡り花手水 |
概要 | 徳王稲荷社金刀比羅社(とくおういなりしゃ ことひらしゃ)は、愛知県岡崎市に鎮座する神社。通称、徳王神社(とくおうじんじゃ)とも言う。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 徳王稲荷社は、1507年(永正3年)に今川氏親の発願により、稲熊の郷石山の地に稲荷大神が勧請されたのを起源とする。1893年(明治26年)1月3日に両町に移転し、同年1月26日に徳王稲荷社に改称された。1920年(大正9年)4月12日には村社に列せられ、7月9日に神饌幣帛料供進神社に指定された。1945年(昭和20年)7月20日の岡崎空襲により社殿が焼失した。 一方の金刀比羅社は、建保の世(1215年頃)に本間三郎重光の臣伴隼人、北野天神の祠官として奉仕したのが起源とされている。永禄の世(1560年頃)に両町に住む伴孫太郎が徳川家康に弓弦を献じたことにより、弦指屋敷と称せら...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 名鉄バス「徳王神社前」停留所下車、徒歩で約1分。 |
行事 | 祭事[編集] 主な日程[編集] 1月1日 - 元旦祭 4月11日 - 徳王稲荷社春季大祭 4月下旬~5月上旬 - 藤まつり 7月7日 - 七夕祭 10月10日 - 金刀比羅社秋季大祭 12月23日 - 天長祭 12月31日 - 大祓式、除夜祭 こんぴらさんの藤まつり[編集] 1945年(昭和20年)7月20日の岡崎空襲により徳王稲荷社・金刀比羅社の両社殿、藤棚が全て焼失した。1967年(昭和42年)に徳王稲荷社・金刀比羅社の合祀により元金刀比羅社境内に新社殿が造営された。その工事に伴い、境内の片隅に根だけ焼け残り蔓を伸ばしていた径5cmほどの藤3株を移植し、棚を設け大切に育てると、奇跡的...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「徳王稲荷社金刀比羅社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BE%B3%E7%8E%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A4%BE%E9%87%91%E5%88%80%E6%AF%94%E7%BE%85%E7%A4%BE&oldid=100521703 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0