たつきじんじゃ
龍城神社のお参りの記録一覧(7ページ目)

龍城神社(たつきじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある岡崎城の跡地に鎮座する神社で、東照宮と映世神社を合併した社であり、祭神は徳川家康公と本多忠勝公の2柱である。
当初岡崎城内本丸に東照宮が祀られ、その後、明和7年(1770)忠勝の直系忠粛が城主のとき、三の丸に移転し家祖である忠勝を合祀。明治9年(1876)現社名に改称し現在地に鎮座。
社殿は昭和23年(1948)に焼失したため、本殿は市内中之郷の大聖寺にあった東照宮を移築し、拝殿は昭和39年(1964)に再建され、天神地祗護国英霊を合祀した。
家康公生誕の朝、城楼上に雲を呼び風を招く金の龍が現れ、昇天したという伝説が残るパワースポットである。
龍の井は、龍神が現れこの井戸の水が噴出し龍神に注いだと伝えられており、出世、開運、安産、厄除けのご加護がある。

岡崎公園の中、岡崎城のすぐ隣にある龍城神社さんにお参りさせて頂きました(*^^*)
すっかり快晴になりました🙌✨
チラッとお城の建物が見えます。
その昔、天守に乙女の姿を借りた龍神さまが顕れ、崇め祀れば守護を約束するとの事で井戸水が吹き出て滝のように天守楼に降り注いだのだそうです😉
龍の絵が迫力✨
徳川家康公が誕生した際に、金の鱗を持つ龍神さまが顕れ黒雲の中に登っていくのが見られたのだとか|・ω・`)フムフム
歴史の神秘ですね🙌✨
龍の文字になっていて、素敵ですね(*^^*)
手水舎。
龍がちょこんと覗きこんでるようで可愛い…(´꒳`)ホッコリ
今月は突っ走り過ぎないように…
ほどほどにしよう🤭✨
振り返り美人…
川沿いにあるので絶景です(*^^*)
外国の方向けにデザインされた自販機(*´ч ` *)
立派な石垣でした(*^^*)
梅の花も暖かな気候で咲き誇ってました🙌✨

お城も好きなので、岡崎城に行きました。行ったら何とお城の横に神社があるではありませんか!!龍城神社でした。そちらも予定に入っていましたが、真横にあるとは思いませんでした。
神社と城が一緒に写るのは珍しいと思いますが、いい絵になりますな。
拝殿です。平日だったのか、お参りする人は少なかったです。
手水舎です。
お城の中のオカザえもんです。あんまり関係ないか。
別の角度から見た岡崎城です。
トイレまでお城っぽいです。
御利益が勝負運らしく、力強いです。
岡崎城に鎮座します。
岡崎城築城の際、龍神様が現れたんだって。しかも、徳川家康が誕生したときも金色の龍が出現したんだって。すごいよねぇ!
明治時代は「岡崎東照宮」と呼ばれてたんだって。
大正になって「龍城神社」になったんだって。
岡崎城とセットで参詣してみては。
岡崎城の御門
本多忠勝の像 家康さんの像を撮るのを忘れた。
岡崎城
龍城神社の横に岡崎城
遙拝所かな?
南側から城内に入るときは赤い架け橋を渡ります。
ちなみに、近くに100年前の名鉄鉄橋があります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0